中村三之丞
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2016年10月) |
なかむら さんのじょう | |
|---|---|
![]() 『衆議院要覧 昭和17年11月 乙』より | |
| 生年月日 | 1894年9月18日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | 1979年7月8日(84歳没) |
| 出身校 | 早稲田大学政治経済科卒業 |
| 前職 | 大蔵大臣秘書官 |
| 所属政党 | (立憲民政党→) (議員倶楽部→) (日本進歩党→) (民政旧友会→) (新政クラブ→) (改進党→) (日本民主党→) 自由民主党 |
| 称号 | 正三位 勲一等瑞宝章 |
| 内閣 | 第1次岸改造内閣 |
| 在任期間 | 1957年7月10日 - 1958年6月12日 |
| 選挙区 | (京都1区→) 旧京都1区 |
| 当選回数 | 8回 |
| 在任期間 | 1932年2月20日 - 1945年12月18日 1953年4月19日 - 1960年10月24日 1960年12月21日 - 1963年10月23日 |
中村 三之丞(中村 三之烝、なかむら さんのじょう、1894年〈明治27年〉9月18日 - 1979年〈昭和54年〉7月8日)は、日本の政治家。位階は正三位。
運輸大臣、衆議院議員を歴任。
来歴・人物
]京都府出身。1918年(大正7年)早稲田大学政治経済科を卒業。大蔵大臣秘書官等を経て、1932年(昭和7年)立憲民政党公認で第18回衆議院議員総選挙に立候補し当選した。以後通算当選8回。1937年(昭和12年)第1次近衛内閣の大蔵参与官となる。戦前は永井柳太郎に近く、1940年(昭和15年)の新体制運動に際しては民政党が解党する前に永井らと民政党を離党、大政翼賛会に合流した。政党解消後は翼賛議員同盟には参加せず中間派の議員倶楽部に所属したが、1942年(昭和17年)の翼賛選挙では翼賛政治体制協議会の推薦候補として立候補し当選した。そのことが原因となり、戦後日本進歩党の結成に参加するものの公職追放となった。
追放解除後、旧民政党系の追放解除組の政治家によって結成された民政旧友会に参加。同会が2つに分裂した際は国民民主党と合同して新党結成を目指した新政クラブに所属した。1953年(昭和28年)に改進党公認で第26回衆議院議員総選挙に立候補して当選し政界に返り咲き、日本民主党を経て保守合同により結成された自由民主党に参加した。自民党では松村・三木派に所属し、衆議院社会労働委員長を経て1957年(昭和32年)第1次岸内閣改造内閣に運輸大臣として入閣。1960年(昭和35年)の第29回衆議院議員総選挙では次点だったが、同じ選挙区の水谷長三郎の死亡にともない繰上当選。1963年の第30回衆議院議員総選挙に落選して政界から引退した。
1970年4月の春の叙勲で勲三等から勲一等に叙され、瑞宝章を受章する。
1979年7月8日、死去。84歳没。同月10日、特旨を以て位四級を追陞され、死没日付で正五位から正三位に叙された。
民政党の親軍派政治家として知られた戦前とは対照的に戦後はリベラルな立場をとり、公職追放解除後は旧民政党系左派の松村謙三・粟山博・小山邦太郎・鶴見祐輔・川崎末五郎・松浦周太郎らと行動をともにした。真面目な勉強家で、財政及び選挙制度に詳しい事でも知られていた。なお吉本新喜劇の作家・中村進は三之丞の息子である。
著書
]- 『インフレーションへの警告』
- 『英国の総選挙』
- 『近代都市政治論』
- 『日本戦時財政経済』
脚注
]外部リンク
]- 中村三之丞
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 宮沢胤勇 | 第22代:1956年 - 1958年 | 次代 永野護 |
| 議会 | ||
| 先代 新設 | 1955年 | 次代 佐々木秀世 |
- 昭和時代戦後の閣僚
- 日本の運輸大臣
- 京都府選出の衆議院議員 (帝国議会)
- 京都府選出の衆議院議員
- 改進党の衆議院議員
- 日本民主党の衆議院議員
- 自由民主党の衆議院議員
- 昭和時代戦前の衆議院議員
- 昭和時代戦後の衆議院議員
- 日本の大蔵政務次官
- 大蔵大臣秘書官
- 公職追放者
- 早稲田大学出身の人物
- 京都府出身の人物
- 正三位受位者
- 勲一等瑞宝章受章者
- 1894年生
- 1979年没
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 中村三之丞 に関する情報, 中村三之丞 とは何ですか? 中村三之丞 とはどういう意味ですか?



返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!