1652年
1652年(1652 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 |
年: | 1649年 1650年 1651年 1652年 1653年 1654年 1655年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
→「Category:1652年生」も参照
- 3月3日 - トーマス・オトウェイ(Thomas Otway)、イングランドの劇作家(+ 1685年)
- 4月7日 - クレメンス12世、ローマ教皇(+ 1740年)
- 5月27日 - エリザベート・シャルロット・ド・バヴィエール、プファルツ選帝侯女(+ 1722年)
- 9月15日(慶安5年8月13日) - 浅見絅斎、儒学者(+ 1711年)
- 12月21日(承応元年11月21日) - 松平頼常、讃岐国高松藩藩主、徳川光圀の実子(+ 1704年)
- 渋川伴五郎、柔術家(+ 1704年)
- ネイハム・テイト(Nahum Tate)、アイルランドの詩人、劇作家(+ 1715年)
- 英一蝶、画家(+ 1724年)
- 霊空(光謙)、天台宗の僧(+ 1739年)
死去
→「Category:1652年没」も参照
- 1月30日 - ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、フランスの画家(* 1593年)
- 2月7日 - グレゴリオ・アレグリ、イタリアの司祭、作曲家(* 1582年)
- 2月18日(慶安5年1月9日) - 安井算哲、囲碁棋士(* 1590年?)
- 4月10日(承応元年3月2日) - 栗山利章(栗山大膳)、筑前福岡藩家老(* 1591年)
- 4月21日 - ピエトロ・デラ・ヴァッレ(Pietro Della Valle)、イタリアの貴族、探検家(* 1586年)
- 6月21日 - イニゴー・ジョーンズ、イングランドの建築家(* 1573年)
- 8月5日(承応元年7月2日) - 三浦為春、武将、仮名草子作者(* 1573年)
- 8月22日 - ヤコブ・デ・ラ・ガーディ(Jacob De la Gardie)、スウェーデンの政治家、軍人(* 1583年)
- 9月2日 - ホセ・デ・リベーラ、スペインの画家(* 1591年)
- 9月17日(慶安5年8月15日) - 住友政友、商人、住友家初代(* 1585年)
- 10月23日(承応元年9月21日) - 別木庄左衛門、承応事件の首謀者の一人(* 生年未詳)
- 12月23日 - ジョン・コットン(John Cotton)、アメリカの牧師(* 1585年)
- 王鐸、明末清初の書家、画家(* 1592年)
- 陳洪綬、明末清初の画家(* 1598年)
脚注
注釈
出典
- ^ Clement XII pope Encyclopædia Britannica
- ^ Inigo Jones English architect and artist Encyclopædia Britannica
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1652年 に関する情報, 1652年 とは何ですか? 1652年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!