1210年代
1210年代(せんにひゃくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1210年から1219年までの10年間を指す十年紀。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1180年代 1190年代 1200年代 - 1210年代 - 1220年代 1230年代 1240年代 |
年: | 1210年 1211年 1212年 1213年 1214年 1215年 1216年 1217年 1218年 1219年 |
できごと
1210年
→詳細は「1210年」を参照
- 土御門天皇が譲位し、第84代順徳天皇が即位。
1215年
→詳細は「1215年」を参照
- イギリスでマグナ・カルタが制定される。
1216年
→詳細は「1216年」を参照
- ホノリウス3世、説教者修道会(ドミニコ会)を認可。
1219年
→詳細は「1219年」を参照
- 鎌倉幕府第3代将軍源実朝が暗殺され、源氏の正統が途絶える。
脚注
注釈
出典
関連項目
- 十年紀の一覧
- 年表
- 年表一覧
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1210年代に関するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、日本の1210年代に関するカテゴリがあります。
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1210年代 に関する情報, 1210年代 とは何ですか? 1210年代 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!