1140年代
1140年代(せんひゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1140年から1149年までの10年間を指す十年紀。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 11世紀 - 12世紀 - 13世紀 |
十年紀: | 1110年代 1120年代 1130年代 - 1140年代 - 1150年代 1160年代 1170年代 |
年: | 1140年 1141年 1142年 1143年 1144年 1145年 1146年 1147年 1148年 1149年 |
できごと
1140年
→詳細は「1140年」を参照
- スコットランド王デイヴィッド1世がイングランドよりカーライルの貨幣鋳造所を支配下に納め、スコットランドで初めてコインを製造。
- 西行が23歳で出家。
1142年
→詳細は「1142年」を参照
- 紹興の和議(南宋と金の和議)。
- 崇徳天皇が譲位し、第76代近衛天皇が即位。
1143年
→詳細は「1143年」を参照
- アフォンソ1世が即位、ポルトガル王国成立。
1144年
→詳細は「1144年」を参照
- モースル太守ザンギーが十字軍国家エデッサ伯領を征服。
1145年
→詳細は「1145年」を参照
- 『三国史記』が完成。
1147年
→詳細は「1147年」を参照
- 第2回十字軍(-1149年)。
- ムワッヒド朝がムラービト朝を滅ぼす。
- ポルトガル王アフォンソ1世がリスボン攻防戦でリスボンをイスラム勢力から奪回(レコンキスタの一環)。
1148年
→詳細は「1148年」を参照
- シチリア王国が北アフリカのマフディーヤを制圧しズィール朝(ジーリー朝)が滅亡。
脚注
注釈
出典
関連項目
- 十年紀の一覧
- 年表
- 年表一覧
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1140年代に関するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、日本の1140年代に関するカテゴリがあります。
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1140年代 に関する情報, 1140年代 とは何ですか? 1140年代 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!