1647年
1647年(1647 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 |
年: | 1644年 1645年 1646年 1647年 1648年 1649年 1650年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 3月30日(正保4年2月24日) - 日光に強風。大木が倒れるなどにより御殿、坊舎、市屋などが破損。
- 3月31日(正保4年2月25日) - 江戸の桶町(現在の八重洲二丁目・京橋一・二丁目付近)で大火。烈風により延焼し材木町、金六町、鍛冶町、長崎町まで23町、商家360戸を焼く。桶町では1641年にも桶町大火があった。
- 5月16日(正保4年4月12日) - 仙台城下で大火。士民屋舎80余町が焼亡。焼死者100人余り(この火事の発生を5月とする記録もあり)。
- 6月15日(正保4年5月13日) - 江戸大地震。江戸城中の石垣が5-6間崩れる。西丸櫓下、西の土橋、的場曲輪、西丸下の石垣、麹町門側角石垣、紅葉山の後ろの神田橋、呉服橋、鍛冶橋などに被害。
- ヨハネス・ヘヴェリウス、月面にある山脈をアルプス山脈と命名[要出典]。
- 清教徒革命:独立派が立憲君主制を主旨とした『建議要目』を発表。対抗して平等派が民主主義的な憲法草案『人民協定』を発表。10月28日に両派は論戦(パトニー討論)。
誕生
→「Category:1647年生」も参照
死去
→「Category:1647年没」も参照
- 3月12日(正保4年2月6日) - 小堀政一(小堀遠州)、近江小室藩初代藩主、茶人、造園家(* 1579年)
- 3月14日 - オラニエ公フレデリック・ヘンドリック、オランダ総督(* 1584年)
- 6月19日(順治4年5月17日) - 崔鳴吉、李氏朝鮮の文官、儒者(* 1568年)
- 9月26日(正保4年8月28日) - 斎藤徳元、俳人(* 1559年)
- 10月19日(順治4年9月22日) - 尚賢王、琉球王国第二尚氏王朝国王(* 1625年)
- 10月25日 - エヴァンジェリスタ・トリチェリ、イタリアの物理学者、数学者(* 1608年)
- 11月20日 - ジョヴァンニ・ランフランコ、イタリアの画家(* 1582年)
- 11月30日 - ボナヴェントゥーラ・カヴァリエーリ、イタリアの数学者(* 1598年)
- 12月10日(正保4年11月14日) - 阿部正次、大坂城代、武蔵鳩ヶ谷藩主、上総大多喜藩主、相模小田原藩主、武蔵岩槻藩初代藩主(* 1569年)
- 月日不明 - マルチン・ゲルリッツエン・フリース、オランダの航海士、探検家(* 1589年?)
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 池田正一郎『日本災変通志』新人物往来社、2004年12月15日、356頁。ISBN 4-404-03190-4。
- ^ Denis Papin British physicist Encyclopædia Britannica
- ^ Evangelista Torricelli Italian physicist and mathematician Encyclopædia Britannica
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1647年 に関する情報, 1647年 とは何ですか? 1647年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!