www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1876年

1876年

31 8月, 2025 / 22:42/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1876年(1876 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。明治9年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代
年: 1873年 1874年 1875年 1876年 1877年 1878年 1879年

他の紀年法

  • 干支:丙子
  • 日本(月日は一致)
    • 明治9年
    • 皇紀2536年
  • 清:光緒元年12月5日 - 光緒2年11月16日
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮・高宗13年
    • 檀紀4209年
  • 阮朝(ベトナム):嗣徳28年12月5日 - 嗣徳29年11月16日
  • 仏滅紀元:2418年 - 2419年
  • イスラム暦:1292年12月4日 - 1293年12月14日
  • ユダヤ暦:5636年4月4日 - 5637年4月15日
  • 修正ユリウス日(MJD):6254 - 6619
  • リリウス日(LD):107095 - 107460

※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

できごと

1月

  • 1月2日 - 三菱系企業で日本初のボーナス支給。
  • 1月13日 - 東京でマイナス9.2度を記録
  • 1月30日 - 花岡山で熊本バンドの若者らが奉教趣意書に署名。

2月

  • 2月2日 - MLB・ナショナルリーグ設立
  • 2月20日 - 大阪日報(後の大阪毎日新聞)創刊
  • 2月22日
    • 代言人規則布達
    • ジョンズ・ホプキンス大学創立
  • 2月24日 - イプセン(音楽グリーグ)戯曲「ペール・ギュント」初演
  • 2月27日 - 日朝修好条規調印

3月

  • 3月10日 - グラハム・ベルが電話機を発明。初めての電話による会話の第一声は「ワトソン君、ちょっとこっちに来てくれないか」。
  • 3月12日 - 官庁を日曜休暇・土曜半休とする太政官達公布(施行4月)
  • 3月17日 - 夫婦別姓とする太政官指令が通達される(1898年の民法制定まで)
  • 3月21日 - 水交社設立
  • 3月28日 - 廃刀令発布

4月

  • 4月2日 - 日本初の連休開始(2日が日曜,翌3日が神武天皇祭)
  • 4月8日 - ポンキエッリ歌劇「ラ・ジョコンダ」初演(ミラノ)
  • 4月18日 - 日本の新川県が石川県に編入
  • 4月18日 - 日本の奈良県が堺県に編入

5月

  • 5月1日 - 英ヴィクトリア女王がインド女帝の称号を得る
  • 5月9日 - 上野公園開園式
  • 5月10日 - フィラデルフィア万国博覧会開幕( - 11月10日)
  • 5月18日 - 天然痘予防規則布達
  • 5月25日 - 青森県二戸郡・宮城県気仙郡が岩手県に移管され、現在の岩手県・青森県の県域が確定。

6月

  • 6月2日 - 明治天皇が北海道・東北地方巡幸に出発( - 7月20日)
  • 6月6日 - ベルツ医師来日(1905年6月まで29年間)
  • 6月12日 - 大森駅開業
  • 6月30日 - セルビア公国がオスマン帝国に宣戦布告
  • 松本市にあった筑摩県庁が火災で焼失

7月

  • 7月1日 - 三井銀行(日本初の私立銀行)、旧三井物産開業
  • 7月3日 - モンテネグロ公国がオスマン帝国に宣戦布告
  • 7月20日 - 明治天皇が巡幸より灯台視察船「明治丸」で横浜港に帰還(海の記念日の由来)
  • クラーク博士来日( - 翌年5月まで8ヶ月間)

8月

  • 8月1日
    • 国立銀行条例改正 (不換紙幣の発行を認可)
    • 米国でコロラドが38番目に州となる
  • 8月5日 - 金禄公債証書発行条例公布(秩禄処分)
  • 8月8日 - エジソンが謄写版の特許を取得
  • 8月13日 - ワーグナー楽劇「ニーベルングの指環」全曲初演( - 8月17日,バイロイト祝祭劇場)
  • 8月14日 - 札幌学校が札幌農学校に改称され、現在の北海道大学の創基となる(正式改称9月9日)
  • 8月29日 - 高橋お伝逮捕される

9月

  • 9月12日 - レオポルド2世がブリュッセル地理会議(Brussels Geographic Conference)を開催しコンゴの植民地化を企図
  • 9月23日 - 北海道開拓使札幌麦酒醸造所設立

10月

  • 10月6日 - 米国図書館協会設立
  • 10月10日 - 一里塚廃毀令公布
  • 10月24日 - 神風連の乱
  • 10月27日 - 秋月の乱
  • 10月28日 - 萩の乱
  • 10月31日 - サイクロン(Great Backerganj Cyclone)がベンガル地方を襲う (二十万名死亡)

11月

  • 11月1日 - 北海運河開通式 (ヴィレム3世)
  • 11月4日 - ブラームス交響曲第1番初演 (カールスルーエ)
  • 11月5日 - チャイコフスキー「スラヴ行進曲」初演 (モスクワ)
  • 11月7日 - 米国大統領選挙実施(紛糾・議論の末にラザフォード・ヘイズが勝利)
  • 11月16日 - 東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)開園(日本初の幼稚園)
  • 11月29日 - ポルフィリオ・ディアスがメキシコ大統領に就任

12月

  • 12月2日 - 中外物価新報(後の中外商業新報、日本経済新聞)
  • 12月6日 - 米国初の火葬が行われる
  • 12月19日 - 三重県で地租改正反対一揆(伊勢暴動)
  • 12月23日 - オスマン帝国憲法発布

日付未詳

  • SSブリタニック号建造

誕生

→「Category:1876年生」も参照
  • 1月5日 - コンラート・アデナウアー、政治家、西ドイツの初代連邦首相(+ 1967年)
  • 1月9日 - ロベルト・ミヒェルス、社会学者・歴史学者(+ 1936年)
  • 1月11日 - エルマー・フリック、メジャーリーガー(+ 1971年)
  • 1月12日 - 光田健輔、病理学者(+ 1964年)
  • 1月20日 - ヨゼフ・ホフマン、ピアニスト(+ 1957年)
  • 2月8日 - パウラ・モーダーゾーン=ベッカー、画家(+ 1907年)
  • 2月9日 - マルティン・スティクスルート、フィギュアスケート選手(+ 1964年)
  • 2月23日 - 林銑十郎、陸軍軍人・第33代内閣総理大臣(+ 1943年)
  • 3月2日 - ピウス12世、ローマ教皇(+ 1958年)
  • 3月15日 - 蒲原有明、詩人(+ 1952年)
  • 3月15日 - 伊波普猷、民族学者・啓蒙家(+ 1947年)
  • 3月21日 - 押川春浪、作家(+ 1914年)
  • 4月4日 - モーリス・ド・ヴラマンク、画家(+ 1958年)
  • 4月8日 - 林弥三吉、陸軍軍人 (+1948年)
  • 4月12日 - ビック・ウィリス、メジャーリーガー(+ 1947年)
  • 4月22日 - ローベルト・バーラーニ、耳鼻咽喉学者、軍医(+ 1936年)
  • 4月28日 - ニコラ・ロメオ、エンジニア・実業家(+ 1938年)
  • 5月4日 - 近松秋江、小説家・評論家(+ 1944年)
  • 5月10日 - イヴァン・ツァンカル、作家・詩人(+ 1918年)
  • 5月23日 - 石川三四郎、社会主義、無政府主義運動の先駆者(+ 1956年)
  • 7月12日 - アルフェウス・フィレモン・コール、肖像画家、版画家(+ 1988年)
  • 7月20日 - 北澤楽天、漫画家・日本画家(+ 1955年)
  • 7月23日 - ジンジャー・ビューモン、メジャーリーガー(+ 1956年)
  • 7月26日 - アーネスト・シェリング、ピアニスト・指揮者・作曲家(+ 1939年)
  • 8月7日 - マタ・ハリ、スパイ(+ 1917年)
  • 8月9日 - ヴィクター・ブルワー=リットン、政治家(+ 1947年)
  • 8月16日 - イヴァン・ビリビン、イラストレーター(+ 1942年)
  • 8月18日 - 松林桂月、日本画家(+ 1963年)
  • 8月29日 - 依仁親王妃周子 日本の皇族、東伏見宮依仁親王妃(+ 1955年)
  • 9月10日 - 伊藤証信、真宗大谷派の僧(+ 1963年)
  • 9月12日 - 相馬黒光、随筆家・実業家(+ 1955年)
  • 9月15日 - ブルーノ・ワルター、指揮者(+ 1962年)
  • 9月15日 - ニック・アルトロック、メジャーリーガー(+ 1965年)
  • 9月16日 - エルズワース・ハンティントン、地理学者(+ 1947年)
  • 10月4日 - 新村出、言語学者(+ 1967年)
  • 10月13日 - ルーブ・ワッデル、メジャーリーガー(+ 1914年)
  • 10月19日 - モーデカイ・ブラウン、メジャーリーガー(+ 1948年)
  • 11月9日 - 野口英世、医学者・細菌学者(+ 1928年)
  • 11月24日 - ウォルター・バーリー・グリフィン、建築家(+ 1937年)
  • 11月26日 - 上杉憲章、米沢上杉家15代目当主(+ 1953年)
  • 11月27日 - 真崎甚三郎、陸軍軍人(+ 1956年)
  • 12月17日 - 島木赤彦、歌人(+ 1926年)
  • 12月25日 - ムハンマド・アリー・ジンナー、パキスタン建国の父として有名なインド・ムスリム連盟指導者(+ 1948年)
  • 12月27日 - 大谷光瑞、宗教家・探検家(+ 1948年)
  • 12月29日 - パブロ・カザルス、チェロ奏者・指揮者(+ 1973年)

死去

→「Category:1876年没」も参照
  • 6月8日 - ジョルジュ・サンド、フランスの作家 (* 1804年)
  • 6月27日 - クリスチャン・ゴットフリート・エーレンベルク、博物学者・科学者(* 1795年)
  • 7月1日 - ミハイル・バクーニン、哲学者・無政府主義者 (* 1814年)
  • 8月27日 - ウジェーヌ・フロマンタン、小説家・画家(* 1820年)
  • 10月25日 - 太田黒伴雄、神風連の乱指揮者(* 1834年)
  • 10月28日 - 宮崎車之助、秋月の乱指揮者(* 1839年)
  • 12月3日 - 前原一誠、幕末の志士・政治家・萩の乱指揮者(* 1834年)

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 法令全書明治九年1453頁
  2. ^ 「我が国における氏の制度の変遷」、法務省。

参考文献

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1876年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1876年 に関する情報, 1876年 とは何ですか? 1876年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1876年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-08-31T22:42:53+09:002025-08-31T22:42:53+09:001876年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 1144年02 9月 2025 - 20:28
    • 1月16日02 9月 2025 - 20:15
    • 特定非営利活動法人02 9月 2025 - 19:50

    タグ

    11月22日池田勇人内閣1940年東京オリンピック狩場インターチェンジ岡山県の市町村旗一覧2004年アテネオリンピックのトライアスロン競技

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    3月28日1月26日
    トップへスクロール