西新宿五丁目駅
西新宿五丁目駅(にししんじゅくごちょうめえき)は、東京都新宿区西新宿五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅。駅番号はE 29。「清水橋」(しみずばし)の副名称が設定されている。
西新宿五丁目駅 | |
---|---|
![]() 西新宿五丁目駅 | |
にししんじゅくごちょうめ Nishi-shinjuku-gochome (清水橋) | |
◄E 28 都庁前 (0.8 km) (1.2 km) 中野坂上 E 30► | |
![]() | |
所在地 | 東京都新宿区西新宿五丁目25-9 |
駅番号 | E29 |
所属事業者 | 東京都交通局(都営地下鉄) |
所属路線 | ●大江戸線 |
キロ程 | 29.4* km(都庁前起点) |
電報略号 | 西(駅名略称) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- | 31,076人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1997年(平成9年)12月19日 |
備考 | *環状部経由の距離 |
読み仮名が12文字あり、東京の地下鉄駅としては読み仮名で最も長い。
歴史
当駅は、東京都庁の(千代田区丸の内・有楽町から)新宿区西新宿への移転により設置された駅の一つである。
計画段階での大江戸線(放射部)は光が丘・練馬地区から新宿駅への接続を目的としていたため、中野坂上 - 青梅街道 - 新宿駅の経路(丸ノ内線の直下を並行)を辿る事が予定されていた。その後、東京都庁の西新宿移転が現実となり、都庁へのアクセス路線としての機能も付加された。このため経路は修正され、工事の容易さや都庁舎建設予定地との兼ね合いから、今日の中野坂上 - 清水橋交差点付近 - 新宿中央公園 - 東京都庁 - 新宿駅を結ぶ経路が採用された。この経路変更に伴い、中野坂上と東京都庁の中間に当駅が設置される事になった。なお、当初の計画経路上を通る丸ノ内線は、東京都庁の西新宿移転の5年後、同路線に西新宿駅が新設された。
年表
- 1997年(平成9年)12月19日:都営12号線の駅として開業。
- 2000年(平成12年)4月20日:都営12号線を大江戸線に改称。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる。
- 2013年(平成25年)4月27日:ホームドア供用開始。これにより、都営大江戸線の全駅でホームドアが供用された。
駅名の由来
副名称の清水橋の由来は、近辺を流れていた神田川の支流である和泉川に架かっていた「清水橋」から来ている。この支流は1964年に暗渠化され、現在は遊歩道になっている。橋の名前は駅近くの交差点の名として残している。駅所在地は新宿区であるが、清水橋は渋谷区にある(国立競技場駅の副駅名称「東京体育館前」も同様のケース)。
なお、開業前の仮駅名は十二社(じゅうにそう)であった。
駅構造
島式ホーム1面2線の地下駅。
のりば
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() | 六本木・大門方面 |
2 | 練馬・光が丘方面 |
(出典:都営地下鉄:駅構内図)
- 改札口(2022年12月)
- ホーム(2022年12月)
利用状況
2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は31,076人(乗車人員:15,935人、降車人員:15,141人)である。
開業以来の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員 | 1日平均 乗車人員 | 出典 |
---|---|---|---|
1997年(平成 | 9年)2,146 | ||
1998年(平成10年) | 2,847 | ||
1999年(平成11年) | 3,410 | ||
2000年(平成12年) | 10,210 | 4,860 | |
2001年(平成13年) | 14,986 | 7,497 | |
2002年(平成14年) | 17,225 | 8,661 | |
2003年(平成15年) | 18,909 | 9,426 | |
2004年(平成16年) | 19,759 | 9,945 | |
2005年(平成17年) | 20,579 | 10,411 | |
2006年(平成18年) | 21,014 | 10,641 | |
2007年(平成19年) | 22,805 | 11,601 | |
2008年(平成20年) | 24,235 | 12,371 | |
2009年(平成21年) | 25,426 | 12,950 | |
2010年(平成22年) | 25,992 | 13,260 | |
2011年(平成23年) | 25,895 | 13,201 | |
2012年(平成24年) | 27,355 | 13,879 | |
2013年(平成25年) | 29,166 | 14,826 | |
2014年(平成26年) | 30,220 | 15,385 | |
2015年(平成27年) | 31,375 | 16,008 | |
2016年(平成28年) | 32,189 | 16,441 | |
2017年(平成29年) | 33,348 | 17,039 | |
2018年(平成30年) | 36,090 | 18,569 | |
2019年(令和元年) | 36,022 | 18,484 | |
2020年(令和 | 2年)25,342 | 12,930 | |
2021年(令和 | 3年)25,319 | 12,914 | |
2021年(令和 | 3年)27,336 | 13,954 | |
2023年(令和 | 5年)31,076 | 15,935 |
駅周辺
新宿区の西新宿四丁目と五丁目のちょうど境界上に位置する。駅周辺はオフィスと昔からの住宅などが混在している。また、この地は渋谷区や中野区との境界に近く、A2出口から渋谷区本町三丁目の町域まで50メートル、中野区弥生町一丁目の町域まで300メートル程度しか離れていない。
- 渋谷区役所本町出張所
- 西新宿四丁目郵便局
- 東放学園
- 東放学園音響専門学校
- 東放学園映画専門学校
- STUDIO Dee(ライブハウス)
- 専門学校東京アナウンス学院
- 東放学園高等専修学校
- 東京都交通局渋谷自動車営業所新宿支所
- 関東国際高等学校
- 新宿区立新宿養護学校
- 渋谷区立渋谷本町学園
- 駒ヶ嶺医院
- 峰岸医院
- 伊藤園本社
- 一般社団法人東京都自動車整備振興会
- 東急ステイ西新宿
- アパホテル&リゾート 西新宿五丁目駅タワー
- 清水橋交差点
- 東京都道317号環状六号線(山手通り)
- 東京都道432号淀橋渋谷本町線
- 東京都道14号新宿国立線(方南通り)
バス路線
- 西新宿五丁目駅
- 京王バス
- 宿32系統:新宿駅西口行 / 佼成会聖堂前行
- 宿33系統:新宿駅西口行 / 永福町行
- 030系統:バスターミナル東京八重洲行 / 永福町行
隣の駅
- 東京都交通局(都営地下鉄)
都営大江戸線
- 都庁前駅 (E 28) - 西新宿五丁目駅 (E 29) - 中野坂上駅 (E 30)
脚注
出典
- ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
- ^ “安全施工管理責任者講習会テキスト” (PDF). 東京都交通局. 2021年5月14日閲覧。
- ^ a b 『鉄道ジャーナル』第32巻第3号、鉄道ジャーナル社、1998年3月、89頁。
- ^ “都営交通お客様センター等に寄せられたお客様の声(令和3(2021)年12月分)” (PDF). 東京都交通局 (2022年2月). 2023年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月4日閲覧。
- ^ 日本鉄道技術協会『JREA』1976年11月号「東京都営地下鉄12号線の建設計画」pp.10 - 13。
- ^ 『PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ2020年5月6日閲覧。 。
- ^ “都営地下鉄12号線 新設の8駅名決まる 12月開業の新宿-練馬間”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1997年2月13日)
- ^ “西新宿五丁目 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
- ^ 新宿区の概況 - 新宿区
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)
- 東京都交通局 各駅乗降人員
- ^ a b c d “事業概要(令和6年度版)” (pdf). 東京都交通局. p. 80-81. 2025年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月19日閲覧。
- ^ a b “各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
- ^ a b “各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
- ^ a b 令和4年度 運輸統計年報 (PDF) (Report). 東京都交通局. 2023年11月2日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ. 2023年11月3日閲覧.
関連項目
外部リンク
- 西新宿五丁目駅 | 都営地下鉄 | 東京都交通局
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 西新宿五丁目駅 に関する情報, 西新宿五丁目駅 とは何ですか? 西新宿五丁目駅 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!