茅ヶ崎村
茅ヶ崎村(ちがさきむら)は、神奈川県の中央南部、高座郡に属していた村。
ちがさきむら 茅ヶ崎村 | |
---|---|
廃止日 | 1908年10月1日 |
廃止理由 | 新設合併 茅ヶ崎村、松林村、鶴嶺村 → 茅ヶ崎町 |
現在の自治体 | 茅ヶ崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 高座郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 6,173人 (明治四十年五月町村分合ニ関スル書類、1907年) |
隣接自治体 | 鶴嶺村、松林村 |
茅ヶ崎村役場 | |
所在地 | 神奈川県高座郡茅ヶ崎村字梅田 |
座標 | 北緯35度19分56秒 東経139度24分14秒 / 北緯35.332361度 東経139.40375度座標: 北緯35度19分56秒 東経139度24分14秒 / 北緯35.332361度 東経139.40375度 |
ウィキプロジェクト |
地理
- 河川:千の川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、茅ヶ崎村は単独で茅ヶ崎村となる。
- 1908年(明治41年)5月26日 - 同年7月1日に、鶴嶺村および松林村と合併し茅ヶ崎町を新設する神奈川県告示が発せられる。
- 県知事は、新町役場の位置を茅ヶ崎村字飯島2356番地に指定したが、この地は三村協議会で否決された場所であった。三村で合意した新町役場の位置である茅ヶ崎村字梅田(茅ヶ崎村役場所在地)への設置を無視された三村長は県に反発した。県は合併予定期日を10月に延期して合併を強行した。
- 1908年(明治41年)6月27日 - 県が、合併施行日を10月1日へ改める。
- 1908年(明治41年)10月1日 - 正式に、高座郡鶴嶺村および松林村と合併し茅ヶ崎町となる。新町役場は、南湖の金剛院に置かれた。
交通
鉄道路線
- 東海道線
- - 茅ケ崎駅 -
道路
- 國道2號 - 旧東海道、現在の国道1号
- 郷境 - 現在のラチエン通り
脚注
関連項目
- 神奈川県の廃止市町村一覧
- 茅ヶ崎 (曖昧さ回避)
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 茅ヶ崎村 に関する情報, 茅ヶ崎村 とは何ですか? 茅ヶ崎村 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!