秩父多摩甲斐国立公園
秩父多摩甲斐国立公園(ちちぶたまかいこくりつこうえん、英語: Chichibu Tama Kai National Park)は、北奥千丈岳を最高峰とする奥秩父山塊を中心とする、埼玉県、山梨県、長野県、東京都に跨る国立公園。面積126,259ha。
秩父多摩甲斐国立公園 Chichibu-Tama-Kai National Park | |
---|---|
IUCNカテゴリII(国立公園) | |
金峰山 | |
指定区域 | 埼玉県、東京都、山梨県、長野県にまたがる奥秩父山塊を中心とする山岳地 北緯35度52分08秒 東経138度56分45秒 / 北緯35.86889度 東経138.94583度座標: 北緯35度52分08秒 東経138度56分45秒 / 北緯35.86889度 東経138.94583度 |
分類 | 国立公園 |
面積 | 126,259ha |
指定日 | 1950年7月10日 |
運営者 | 環境省 |
年来園者数 | 1,430万人(2010年) |
事務所 | 関東地方環境事務所 |
事務所所在地 | 〒330-6018 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 明治安田生命さいたま新都心ビル18階 |
公式サイト | 秩父多摩甲斐国立公園(環境省) |
日本百名山に数えられる金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、雲取山や、渓谷美で知られる西沢渓谷、東沢渓谷や御岳昇仙峡などがよく知られる。また三峰山(三峯神社)や御岳山(武蔵御嶽神社)でも有名。
概要
奥秩父山塊を中心とした埼玉、東京、山梨、長野の一都三県に跨る国立公園で、1950年(昭和25年)7月10日に国立公園に指定された。指定当初より秩父多摩国立公園の名称であったが、同公園の指定エリア126,259ヘクタール中の約37パーセント、46,834ヘクタールと最大の面積を占める山梨県の名称が冠されていないことから、名称変更の要望が山梨県により行われ、2000年(平成12年)8月10日に現在の秩父多摩甲斐国立公園に名称が変更された。
針葉樹を主体とする深い原生林と、西沢渓谷、御岳昇仙峡などの清流周辺の自然環境の美しさについて、大正から昭和にかけ活躍した登山家田部重治の著書により、緑の渓谷美としてその魅力を広く世に知らされた。
経緯
- 1950年7月10日 - 秩父多摩国立公園として、国立公園に指定される。
- 1955年3月30日 - 特別地域の指定及び主な利用計画が決定される。
- 2000年8月10日 - 秩父多摩国立公園から秩父多摩甲斐国立公園に名称が変更される。
画像
秩父多摩甲斐国立公園の風景
- 特別名勝 御岳昇仙峡 覚円峰
- 西沢渓谷七ツ釜五段の滝
- 金峰山
- 瑞牆山
- 大菩薩嶺
ビジターセンター
利用者数は2008年(平成20年)。
センター名 | 設置者 | 所在地 | 利用者数(人) |
---|---|---|---|
三峰ビジターセンター | 埼玉県 | 埼玉県秩父市三峰8-1 | 32,000 |
山のふるさと村ビジターセンター | 東京都 | 東京都西多摩郡奥多摩町川野1740 | 97,793 |
御岳ビジターセンター | 東京都青梅市御岳山38-5 | 63,751 | |
奥多摩ビジターセンター | 東京都西多摩郡奥多摩町氷川171-1 | 31,530 |
脚注
関連項目
- 奥秩父山塊
- 西沢渓谷と東沢渓谷
- 御岳昇仙峡
- 国立公園
外部リンク
- 秩父多摩甲斐国立公園
- 「奥秩父 秩父多摩国立公園」No.TE-0170《1965(昭和40)年 製作;途中より音声途絶》 - 公園名称変更前の姿。中日映画社YouTube内公式アカウントより
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 秩父多摩甲斐国立公園 に関する情報, 秩父多摩甲斐国立公園 とは何ですか? 秩父多摩甲斐国立公園 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!