栃木県の市町村旗一覧
栃木県の市町村旗一覧(とちぎけんのしちょうそんきのいちらん)は、栃木県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
宇都宮市 | ![]() | あり | 1972年7月1日 | 色は地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている | |
足利市 | ![]() (正旗) ![]() (略旗) | あり | 1935年11月16日 | 色は地色は濃海老茶地であり、紋章は中央に金糸の刺繍が指定されている | 竿頭の鏡面は、金梨地の部分のみ銀とし、旗竿は漆塗が指定されている |
栃木市 | ![]() | あり | 2010年10月2日 | 色は地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | 2代目の市旗である |
佐野市 | ![]() | あり | 2005年11月10日 | 色は地色は白色で紋章は指定色が指定されている | 2代目の市旗である |
鹿沼市 | ![]() | あり | 1948年10月1日 | 色は地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている | |
日光市 | ![]() | あり | 2006年3月20日 | 色は地色は白色で紋章は指定色が指定されている | 2代目の市旗である |
小山市 | ![]() | あり | 1972年10月13日 | 色は地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | |
真岡市 | ![]() | あり | 不明 | 色は小豆色であり、紋章は白色が指定されている | |
大田原市 | ![]() | あり | 1969年11月26日 | 色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている | |
矢板市 | ![]() | あり | 1978年11月1日 | 地色は濃緑であり、紋章は白色が指定されている | |
那須塩原市 | ![]() | なし | 地色は濃黄色で紋章は指定色が指定されている | ||
さくら市 | ![]() | あり | 2005年3月28日 | 地色は白色で紋章は指定色が指定されている | 右下部分に「さくら市」の文字をフォントワークス体で指定されている |
那須烏山市 | ![]() | あり | 2005年10月1日 | 地色は白色で紋章は指定色が指定されている | |
下野市 | ![]() | あり | 2006年1月10日 | 地色は白色で紋章は指定色が指定されている | 右下部分に「下野市」の文字に明朝体で指定されている |
町村部
郡 | 町村 | 町村旗 | 由来 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
河内郡 | 上三川町 | ![]() | なし | 地色は紫色で紋章は白色が指定されている | ||
芳賀郡 | 益子町 | ![]() | なし | 地色は水色で紋章は白色が指定されている | ||
茂木町 | ![]() | なし | 地色は黄緑色で紋章は白色が指定されている | |||
市貝町 | ![]() | あり | 2003年11月28日 | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている | ||
芳賀町 | ![]() | あり | 1991年10月1日 | 地色は明緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
下都賀郡 | 壬生町 | ![]() | あり | 1960年7月5日 | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている | |
野木町 | ![]() | あり | 1973年3月9日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
塩谷郡 | 塩谷町 | ![]() | なし | - | ||
高根沢町 | ![]() | あり | 1959年12月25日 | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている | ||
那須郡 | 那須町 | ![]() | なし | 地色は藍色で紋章は白色が指定されている | ||
那珂川町 | ![]() | なし | 地色は白色で紋章は指定色が指定されている |
廃止された市町村旗
市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
下都賀郡 | 大平町 | ![]() | なし | 1991年5月18日 | - | 初代の町旗である | |
黒磯市 | ![]() | あり | 1995年 | 2005年1月1日 | 地色は緑色であり、紋章は紫色、縁部分は白色が指定されている | 左下部分に「KUROISO」を白色、紋章の右側に線を配している 制定前は未制定であった | |
那須郡 | 西那須野町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | ||||
塩原町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている | |||||
佐野市 | ![]() | あり | 1957年3月25日 | 2005年2月28日 | 地色は濃紫色であり、紋章は金色が指定されている | 初代の市旗である | |
安蘇郡 | 田沼町 | あり | 1967年3月17日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | 「田沼町」は白色が指定されている | ||
葛生町 | 未制定 | - | |||||
塩谷郡 | 氏家町 | あり | 1969年11月1日 | 2005年3月28日 | 地色は小豆色であり、紋章は白色が指定されている | 紋章は左上に配したものである | |
喜連川町 | あり | 1965年12月1日 | 地色は白色であり、紋章は小豆色が指定されている | 紋章は中央一杯に配したものである | |||
那須郡 | 湯津上村 | ![]() | なし | 2005年10月1日 | 地色は緑色で紋章は白色が指定されている | ||
黒羽町 | なし | 地色は藍色で紋章は白色が指定されている | |||||
南那須町 | なし | 地色は紺色で紋章は白色が指定されている | |||||
烏山町 | ![]() | なし | - | ||||
馬頭町 | なし | 地色は紺色で紋章は白色が指定されている | |||||
小川町 | なし | 地色は水色で紋章は白色が指定されている | |||||
上都賀郡 | 粟野町 | ![]() | なし | 2006年1月1日 | 地色は臙脂色で紋章は白色が指定されている | ||
河内郡 | 南河内町 | なし | 2006年1月10日 | 地色は紫色で紋章は白色が指定されている | |||
下都賀郡 | 石橋町 | なし | 地色は臙脂色で紋章は白色が指定されている | ||||
国分寺町 | あり | 1976年6月23日 | 地色は臙脂色で紋章は白色が指定されている | ||||
日光市 | ![]() | あり | 1951年1月 | 2006年3月20日 | 地色は紺色で紋章は白色が指定されている | 日光町旗として制定され、市制施行後に初代の市旗として継承された | |
今市市 | ![]() | なし | 地色は水色で紋章は緑色が指定されている | ||||
上都賀郡 | 足尾町 | なし | - | ||||
塩谷郡 | 栗山村 | なし | 地色は緑色で紋章は白色が指定されている | ||||
藤原町 | なし | 地色は紫色で紋章は白色が指定されている | |||||
河内郡 | 上河内町 | ![]() | なし | 2007年3月31日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
河内町 | なし | 地色は緑色で紋章は白色が指定されている | |||||
芳賀郡 | 二宮町 | なし | 2009年3月23日 | 地色は臙脂色で紋章は白色が指定されている | |||
栃木市 | ![]() | あり | 1975年9月1日 | 2010年3月29日 | 濃紫色であり、紋章は白色が指定されている | 初代の市旗である | |
下都賀郡 | 大平町 | あり | 1991年5月18日 | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | 2代目の町旗である | ||
藤岡町 | ![]() | あり | 1965年 (月日不明) | 色は地色は藤色であり、紋章は白色が指定されている | |||
都賀町 | あり | 1978年3月24日 | 地色は若草色であり、紋章は白色が指定されている | ||||
上都賀郡 | 西方町 | あり | 1971年11月3日 | 2011年10月1日 | 地色は若草色であり、紋章は白色が指定されている | 西方村旗として制定され、町制施行後に継承された | |
下都賀郡 | 岩舟町 | あり | 1966年12月1日 | 2014年4月5日 | 地色は海老茶色であり、紋章は白色が指定されている |
参考文献
書籍
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック3 [関東]』日本放送協会、1992年4月1日。
自治体書籍
- 氏家町役場『氏家町例規集』栃木県塩谷郡氏家町。
- 喜連川町役場『喜連川町例規集』栃木県塩谷郡喜連川町。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 都市の旗と紋章 p22
- ^ a b c 宇都宮市旗
- ^ a b c 足利市旗
- ^ a b c 栃木市旗
- ^ a b c 佐野市旗
- ^ a b c 鹿沼市徽章条例
- ^ a b c 日光市章デザインマニュアル
- ^ a b c 小山市旗の制定
- ^ NHKふるさとデータブック p224
- ^ a b c 大田原市旗の制定
- ^ NHKふるさとデータブック p230
- ^ a b c 矢板市旗の制定
- ^ NHKふるさとデータブック p232
- ^ a b c 那須塩原市旗(English)
- ^ a b c d さくら市旗の制定
- ^ a b c d 那須烏山市章 シンボルマークコンセプト
- ^ a b c 下野市旗の制定
- ^ 上三川町旗(English)
- ^ 益子町旗(English)
- ^ 茂木町旗(English)
- ^ a b c 市貝町旗
- ^ a b c 芳賀町旗
- ^ a b c 壬生町章の制定
- ^ a b c 野木町旗
- ^ a b c 高根沢町旗
- ^ 那須町旗(English)
- ^ a b c 那珂川町旗(English)
- ^ a b c d くろいそのシンボル
- ^ a b c 旧・佐野市旗
- ^ a b c d e f 佐野市・田沼町・葛生町合併協議会 慣行の取扱い
- ^ a b c 田沼町旗
- ^ a b c d 氏家町・喜連川町合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
- ^ a b c 氏家町例規集
- ^ a b c 喜連川町例規集
- ^ a b 大田原市旗(English)
- ^ 那須烏山市旗(English)
- ^ 鹿沼市旗(English)
- ^ a b c 南河内町・石橋町・国分寺町合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
- ^ a b c 国分寺町旗
- ^ a b 日光市旗(English)
- ^ NHKふるさとデータブック p240
- ^ 宇都宮市旗(English)
- ^ 真岡市旗(English)
- ^ a b c d e f 栃木市・大平町・藤岡町・都賀町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
- ^ a b c 旧・栃木市旗
- ^ a b c 大平町旗
- ^ a b 大平町・岩舟町・藤岡町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
- ^ NHKふるさとデータブック p270
- ^ a b c 都賀町旗の制定
- ^ a b c 西方町旗
- ^ a b c 岩舟町旗の制定
関連項目
- 栃木県の市町村章一覧
- 栃木県の市町村歌一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 栃木県の市町村旗一覧 に関する情報, 栃木県の市町村旗一覧 とは何ですか? 栃木県の市町村旗一覧 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!