奥多摩町国民健康保険奥多摩病院
奥多摩町国民健康保険奥多摩病院(おくたままちこくみんけんこうほけんおくたまびょういん)は、東京都西多摩郡奥多摩町氷川1111番地にある医療機関。奥多摩町が運営する町立病院で、二次救急指定病院でもある。隣接地に、奥多摩町保健福祉センターがある。
![]() | |
---|---|
| |
情報 | |
英語名称 | Okutama Hospital |
前身 | 国民健康保険直営氷川診療所 |
標榜診療科 | 内科 外科 整形外科 |
許可病床数 | 43床 一般病床:43床 |
職員数 | 約40名 |
開設者 | 奥多摩町 |
管理者 | 井上大輔(院長) |
地方公営企業法 | 一部適用 |
開設年月日 | 1955年7月 |
所在地 | 〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川1111番地 |
位置 | 北緯35度48分2秒 東経139度5分19秒 / 北緯35.80056度 東経139.08861度 |
二次医療圏 | 西多摩 |
PJ 医療機関 |
沿革
1955年7月に国民健康保険直営氷川診療所として開設。その後1958年4月に、現名称に改称。1966年10月に付属日原診療所を、1979年7月に付属峰谷診療所を開設。同年10月には、救急指定病院に認定される。1988年には改築が完成し、現病床数となる。1996年には旧館の改築も完成し、全身用コンピュータ断層診断装置(CT)が導入される。また12月には看護婦寮も完成する。翌1997年には超音波診断装置が、2000年にはX線透視撮影装置も導入された。
診療科
- 内科
- 外科
- 整形外科
保険指定施設
- 保険医療機関
- 救急告示医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 労災保険指定医療機関
主要設備
- リハビリテーション設備一式
- CTスキャン
- 心電図
- マンモグラフィ(乳房エックス線撮影装置)
- 食道、胃、十二指腸内視鏡検査設備
- 骨塩量測定装置
- 超音波診断装置
附属診療所
奥多摩町国民健康保険病院事業の設置に関する条例第1条第2項により、次の附属診療所を置く。
- 奥多摩町国民健康保険奥多摩病院日原診療所(日原768番地の3)
- 奥多摩町国民健康保険奥多摩病院峰谷診療所(川野529番地の1)
関連病院
日本医科大学付属病院
規模・構造
延床面積 2,626.7m2、鉄筋コンクリート造、地上2階地下1階
交通
- JR東日本青梅線奥多摩駅より奥多摩湖方面行き西東京バスに5分乗車「病院前」下車すぐ。奥多摩駅より徒歩15分。
関連項目
- 市区町村立病院
外部リンク
- 奥多摩町国民健康保険奥多摩病院
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 奥多摩町国民健康保険奥多摩病院 に関する情報, 奥多摩町国民健康保険奥多摩病院 とは何ですか? 奥多摩町国民健康保険奥多摩病院 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!