リュディア語
リュディア語(リュディアご、Lydian language)は、かつてアナトリア半島西部のリュディア(今のトルコ)で使用されていたインド・ヨーロッパ語族の言語。インド・ヨーロッパ語族のアナトリア語派に属する。この言語は、紀元前8世紀末あるいは7世紀初頭から紀元前3世紀にかけての落書きおよび貨幣銘文において証拠されているが、相当な長さを持つ良好に保存された碑文は、これまでのところ、ペルシア支配期にあたる紀元前5世紀および4世紀に限定されている。したがって、リュディア語の文献は、リュキア語の文献と事実上同時代である。
リュディア語 | ||||
---|---|---|---|---|
話される国 | リュディア | |||
民族 | リュディア人 | |||
話者数 | — | |||
言語系統 | インド・ヨーロッパ語族
| |||
表記体系 | リュディア文字 | |||
言語コード | ||||
ISO 639-3 | xld | |||
Linguist List | xld | |||
Glottolog | lydi1241 Lydian | |||
|
ストラボンによると、彼の時代(紀元前1世紀)にリュディア語はリュディア本土から失われていたが、アナトリア西南部のキビュラ(今のギョルヒサル)のリュディア植民地で、町を作った人々の末裔によってまだ話されていたという。
テキストコーパスと解読

1916年、 Enno Littmannが、サルディスの二言語碑文すなわちアラム語とリュディア語の二言語碑文により、リュディア語を解読した。彼は二つの並列した文の分析から、アルファベットの記号を(その大部分を正しく)識別し、基本的な語彙を確立し、十数の一言語碑文の翻訳を試み、リュディア語文法の概略を示し、さらにはいくつかの文において独特の詩的特性を認めた。八年後、William Hepburn Bucklerが、当時知られていた51の碑文の集成を発表した。1986年までに知られていた109の碑文はRoberto Gusmaniによって包括的に取り扱われた。新しい文は時折発見され続けている。
現存するリュディア語の文のほとんどすべては、リュディアの首都サルディスおよびその近辺で発見されているが、三十未満の碑文しか、数語以上から成り立っていたり、ある程度完全であったりするものはない。碑文の大部分は大理石または石に刻まれ、内容は葬墓に関するものであるが、いくつかはある種の布告であり、またおよそ半ダースの文は韻文であるように思われ、強勢に基づく韻律と行末の母音の響き合いを備えている。墓碑文には多くの墓銘文が含まれ、典型的には 𐤤𐤮 𐤥𐤵𐤫𐤠𐤮 es wãnas(「この墓」)という語で始まる。短い文は、主として落書き、貨幣銘、印章、陶工の刻印などである。イオニアのギリシア詩人ヒッポナクス(紀元前6世紀、エフェソス生まれ)の言語には、リュディア語の語が挟み込まれており、その多くは通俗的な俗語からのものである。
リュディア語は、ドイツ・マールブルク大学において、ヒッタイト学副専攻プログラムの一部として公式に研究することができる。
分類
アナトリア語派内部でリュディア語の占める位置は独特で、かつ問題がある。第1に、言語を理解するための物証がいまだに限定的であること、第2に、ほかのアナトリア諸語と異なる多くの特徴をこの言語が持っていることである。これらの特徴が前リュディア語だけに起きた二次的な発達なのか、ほかのアナトリア語派の言語が失った特徴をリュディア語が維持しているのかは、今のところ不明である。より充分な知識が得られないかぎり、アナトリア語派におけるリュディア語の位置づけは「特殊」とせざるを得ない。
表記体系
リュディア文字は厳密なアルファベット文字であり、26の記号から成る。
sign | 𐤠 | 𐤡 | 𐤢 | 𐤣 | 𐤤 | 𐤥 | 𐤦 | 𐤧 | 𐤨 | 𐤩 | 𐤪 | 𐤫 | 𐤬 | 𐤭 | 𐤮 | 𐤯 | 𐤰 | 𐤱 | 𐤲 | 𐤳 | 𐤴 | 𐤵 | 𐤶 | 𐤷 | 𐤸 | 𐤹 |
転写 | a | p | g | d | e | w | i | y | k | l | m | n | o | r | s | t | u | f | q | š | τ | ã | ẽ | λ | ñ | c |
(過去の転写) | b | v | ś | s | ν | |||||||||||||||||||||
音価 (IPA) | /a/ | /p~b/ | /g/ | /ð/ | /e:/ | /w/ or /v/ | /i/ | /i̯~j/? | /k~ɡ/ | /l/ | /m/ | /n/ | /o:/ | /r/ | /s/ | /t~d/ | /u/ | /f/ or /ɸ/ | /kʷ/ | /ʃ/ or /ç/ | /tʃ/ or /tç/ | /ãː/? | /ã/ or /æ̃/? | /ʎ/ (or /ɾʲ/?) | /ɲ/ or /ŋ/? | /ts~dz/? |
ギリシャ文字との対応 | Α | Β | Γ | Δ | Ε | F | Ι | (Ι) | Κ | Λ | Μ | Ν | Ο | Ρ | Σ | Τ | Υ | Φ | ϙ | - | (Ξ) | - | - | - | - | (Ζ) |
リュディア文字はギリシア語またはアナトリア西部の言語の文字に由来するか関連するが、正確な関連性は今もよくわかっていない。古い時代の文章は左横書きと右横書きの両方がある。新しいものは右横書きのみである。単語の区切りはあったりなかったりする。ギリシア文字と関係するアルファベットで書かれた100を越えるリュディア語のテクストは、主に古代の首都であるサルディスで発見された。その中には勅令や墓碑銘などを含み、韻文になっているものもある。大部分は紀元前5-4世紀にかけて書かれたものだが、いくつかは紀元前7世紀にさかのぼる。
音韻
母音
前舌母音 | 中舌母音 | 後舌母音 | |
---|---|---|---|
狭母音 | i ⟨𐤦 - i⟩ | u ⟨𐤰 - u⟩ | |
中央母音 | e ⟨𐤤 - e⟩ | o ⟨𐤬 - o⟩ | |
広母音 | a ⟨𐤠 - a⟩ |
前舌母音 | 中舌母音 | |
---|---|---|
中央母音 | ẽ~æ̃ ⟨𐤶 - ẽ⟩ | |
広母音 | ã ⟨𐤵 - ã⟩ |
リュディア語には7つの母音がある:𐤠 a, 𐤤 e, 𐤦 i, 𐤬 o, 𐤰 u, 𐤵 ã, and 𐤶 ẽ,。a, e, i, o, u の5母音と、鼻音の前に現れる鼻母音 ã, ẽ である。後者二つは鼻母音であり、通常は(共時的または通時的に)鼻音(例えば n、ñ、または m)の前に現れる。母音 e、o、ã、ẽ は強勢のある位置でのみ出現する。𐤧 y という母音または半母音は稀に、最古の碑文にのみ現れ、恐らく i または e の無強勢の異音を示すものである。
リュディア語は子音結合が多いという特徴をもつ。これは、語末の短母音が消失したことと、はげしく語中音消失が起きたことによる。このような子音連続において、書かれていないが実際には [ə] があったかもしれない。
子音
(注:近年まで Buckler(1924)の音訳方式が頻繁に使用されており、混乱を招く場合がある。この旧方式では、今日の w(𐤥)、ñ(𐤸)、š(𐤳)、および s(𐤮)の代わりに v、ν、s、ś を用いていた。現代の方式では摩擦音をより自然に表記し、v(= w 𐤥)とギリシア文字のヌー ν(= ñ 𐤸)との混同を防ぐことができる。)
両唇音 | 歯間音 | 歯茎音 | 硬口蓋音 | 軟口蓋音 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
平音 | 両唇音 | |||||
鼻音 | m ⟨𐤪 - m⟩ | n ⟨𐤫 - n⟩ | ɲ~ŋ ⟨𐤸 - ñ⟩ | |||
破裂音 | p~b ⟨𐤡 - p⟩ | t~d ⟨𐤯 - t⟩ | k~g ⟨𐤨 - k⟩ (g ⟨𐤢 - g⟩) | kʷ~gʷ ⟨𐤲 - q⟩ | ||
破擦音 | ts~dz ⟨𐤹 - c⟩ | tʃ ⟨𐤴 - τ⟩ | ||||
摩擦音 | f ⟨𐤱 - f⟩ | ð ⟨𐤣 - d⟩ | s ⟨𐤮 - s⟩ | ʃ ⟨𐤳 - š⟩ | ||
流音 | l ⟨𐤩 - l⟩ | ʎ ⟨𐤷 - λ⟩ | ||||
r音 | r ⟨𐤭 - r⟩ | |||||
わたり音 | w ⟨𐤥 - w⟩ |
リディア語において、有声無声の対立はおそらく弁別的ではなかった。しかし /p t k/ は鼻音の前、そしておそらく /r/ の前で有声音化した。硬口蓋破擦音(τ)および摩擦音(š)は、硬口蓋歯茎音であった可能性がある。
側面音 l および λ は実際には弾き音(フラップ)であると現在では議論されている。
記号 𐤣 は従来、d と音訳され、音韻変化 *i̯ > ð または原アナトリア語 *t の弱化によって生じた歯間音 /ð/ と解釈されてきた。しかし最近では、すべての文脈において d は実際には硬口蓋半母音 /j/ を表しており、以前はリディア語には存在しないと考えられていた。 歯間音 /ð/ と解釈した場合、リディア語音韻体系において唯一の歯間音となるが、d を硬口蓋音と解釈することで、λ、š、ñ、τ という他の硬口蓋音との完全な系列と整合する。
ストレス
Heiner Eichnerは、単語中のどの音節に強勢が置かれるかを決定する規則を考案した。整理すると、規則は次の通りである。
- 母音 -ã-, -ẽ-, -e-, -o-, -aa-, および -ii- を含む音節は常に強勢を持つ
- 母音 -i-(-y-)、-a-、または -u- を含む音節は、強勢がある場合とない場合がある
- 前接辞(-añ-, -in-, -it- など)は決して強勢を持たない
- 接頭辞は、長母音を含む場合(ẽn-, ẽt- など)であっても、強勢を持たない
- 鼻音(m, n, ñ)の前の -a- は強勢を持たない
- 子音群内の音節化流音(l, λ, r)、鼻音(m, n, ñ)、および摩擦音(s, š)は強勢を持たない
- 屈折語形(活用・格変化)の内部では、強勢はある音節から別の音節へ移動しない
これらの規則の有用な応用例として、リディア語詩の韻律の研究がある。
形態論
名詞
名詞と形容詞は単数形と複数形、文献中の語は主に単数形であり、複数形は稀である。双数はリディア語では確認されていない。性は二つあり、有生(または「共通」)と無生(または「中性」)である。確実に確認されている格は、主格、対格、与格・処格の三つのみである。複数形では属格が存在するように見えるが、単数形では通常、いわゆる所有格が用いられる。これはルウィ諸語に類似しており、名詞の語根に接尾辞 -li を付けることによって形容詞を形成し、その形容詞を屈折させることで代用するものである。しかし、最近では、かつて所有格の「無語尾」変異形と考えられていた -l 終止の形が、実際には単数属格であると擁護されている。奪格については、ごくわずかの不確実な例しか存在しない。
名詞、形容詞、および代名詞はいずれも、類似の語形変化パラダイムに従って屈折する。
単数 | 複数 | |||
---|---|---|---|---|
格 | 有生 | 無生 | 有生 | 無生 |
主格 | -š, -s | -d (-t) | -(a)š (?) | -a (?) (-añ (?), -Ø (?)) |
対格 | -ñ (-n) | -(a)s, -(a)š (?) | ||
与格/処格 | -λ | -añ (-an) (?) | ||
属格 | -l (?); (所有格:) -lis, -liñ, -lid,... | -añ (?) | ||
奪格 | -d (-t) | ? |
Substantives
ciw- | astrko- | artimu- | mru- | anlola- | |||
神 | 主、貴婦人 | アルテミス | 石碑 | 墓碑 | |||
格 | (有生) | (無生) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
単数主格 | -š, -s | ciwš | ast(u)rkos | artimus | -d (-t) | mrud | |
単数対格 | -ñ (-n) | ciwñ | artimuñ | mrud | |||
単数与処格 | -λ | astrkoλ | artimuλ | -λ | mruλ | ||
単数属格 | -l (?) | artimul | -l (?) | ||||
単数奪格 | -d (-t) | ciwad (?) | astrkot (?) | -d (-t) | |||
複数主格対格 | -aš, -as (?) | -a (?) (-añ (?), -Ø (?)) | anlola | ||||
複数与処格 | -añ (?) | ciwañ | -añ (?) | anlolañ |
Adjectives
Case | aλa- 他の | wissi-, wiswi- 良い | ipsimši- Ephesian | sfardẽti- サルディスの | pakiwali- Pakiwasの | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
有生・主格 | 単数 | -š, -s | aλas | wissiš | ipsimšiš | sfardẽtiš | pakiwališ |
複数 | -(a)š (?) | sfardẽnτ | |||||
無生・主格対格 | 単数 | -d (-t) | aλad | wiswid | pakiwalid | ||
複数 | -a (?) (-añ (?), -Ø (?)) | (ni)wiswa | |||||
与処格 | 単数 | -λ | aλaλ | (ni)wislλ | ipsimlλ | sfardẽtλ | pakiwalλ |
複数 | -añ (-an) (?) | aλẽñ (?) | sfardẽtañ | ||||
複数属格 | -añ (?) | ipsimñañ |
代名詞
ẽmi- my, mine | pili- his | eš- this | qi- who, which | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Case | (人称代名詞) | (指示代名詞) | (関係代名詞・疑問代名詞) | ||||
主格 | 単数 | 有生 | -š, -s | ẽmiš | piliš | ess (es, eš) | qiš (qeš, qyš) |
対格 | 単数 | 有生 | -ñ (-n) | ẽmñ | pilñ | ešñ (ešn) | qñ |
主格・対格 | 単数 | 無生 | -d (-t) | ešt | qid (qed, qyd) | ||
複数 | 有生 | -aš, -as (?) | ẽminaš (?) | pilinaš | |||
無生 | -a (?) (-añ (?), -Ø (?)) | ẽminañ (?) | pilinañ | qida (?) | |||
与処格 | 単数 | -λ | ẽmλ | pilλ | ešλ | qλ | |
複数 | -añ (-an) (?) | ešñañ (?) | |||||
属格 | 単数 | -l (?) | pil |
動詞
リュディア語の動詞は、他のアナトリア諸語と同様に、現在‐未来時制と過去時制において、単数と複数の三人称で活用された。命令法や動名詞的形式はまだ発見されていない。現在能動態の三人称においては、単数形と複数形を区別するのがしばしば困難である(両者ともに -t/-d で終わるため)。複数形は原則として鼻音化されていたようだが、これが文字で常に表記されていたわけではない。
リュディア語には中動態が区別され、三人称単数語尾は -t(a)λ または -daλ であった(アナトリア祖語 *-tori に由来;-t(a)λ は子音語幹および一部の母音語幹の後に、-daλ は他の母音や半母音で終わる語幹の後に軟音化して現れる)。
およそ十ほどの活用類型が区別されており、それは(1)動詞語幹の末尾(-a 語幹、子音語幹、-ši 語幹など)、および(2)三人称単数語尾が非軟音化形(-t, -tλ, -taλ)か軟音化形(-d, -dλ, -daλ)かに基づいている。例えば、šarpta-(t)(「刻む、彫る」)は非軟音化の a 語幹であり(šarptat「彼は刻む」)、qaλmλa-(d)(「王である」)は軟音化の a 語幹である(qaλmλad「彼は支配する」)。活用類型間の差異は小さい。
多くのリディア語動詞は複合語であり、ẽn-(「中に-」?)、ẽt-(「…の中へ-」?)、fa-/f-(「その後、再び」?)、šaw-、kat-/kaτ-(「下へ-」?)などの接頭辞を用いる。また、-ãn-/-ẽn-(反復・継続?)、-no-/-ño-(使役?)、-ši-(反復?)、-ki-/-ti-(脱名詞化接辞?)などの接尾辞を用いる。その意味はしばしば判定が困難である。
以下は動詞活用の例である。
cẽn(š)i-(t) | cuni/cñi-(t?) | in(ãn)i-(t) | tro-(d) | u-(d) | (other verbs) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(語尾) | 捧げる | 建てる | 作る | 手渡す | 書く | |||
能動態: | ||||||||
現在/未来 | 1 単数 | -u, -w | cẽnu | inãnu | (kan-)toru; (fa-kan-)trow | |||
2 単数 | -š | (fa-)troš | ||||||
3 単数 | -t, -d | int; inãnt | (kan-)trod | (ẽn-)ud | ||||
1 複数 | -wñ | τẽnwñ | ||||||
2 複数 | ? | |||||||
3 複数 | ~-t | cẽnit, (ši-)τẽnit | (ta-)trot | taqtula- (= ?): taqtulãt | ||||
過去 | 1 単数 | -dñ (~-ñ, -ñ) | cẽnšidñ | inãnidñ | trodñ | ca- (to give a share): (fẽn-)cãñ; ow- (to favor): owñ | ||
3 単数 | -l | cẽnal | (fa-)cunil, (fa-)cñil | inl, il | (ẽn-)trol | ul, (kat-)ul | ||
1 複数 | -wñ | (fiš-)trowñ | ||||||
3 複数 | -rs, -riš | (fa-)cñiriš | še- (to release): šers | |||||
命令法 | ? | |||||||
分詞 | -m(i)- | kipτa- (to act as a kipτa): kipτam- | ||||||
不定詞 | -l | inal | ul | |||||
名詞派生 | (A) | -to | karf-/korf-: karfto-s (= ?) | |||||
(B) | -λo (-lo) | karf-/korf-: šaw-korfλo-s, šaw-karblo-s (= ?) | ||||||
中動態: | ||||||||
現在/未来 | 3 単数 | -t(a)λ, -daλ | cẽntλ | išlo- (to honor?): išlodaλ | ||||
過去 | 3 単数 | -rst | pife- (to grant): piferst |
分詞
次の文の重要な部分がどこから始まるかを強調するために、リディア語では、一連の enclitic(後接辞的)小詞を中心語に付加する。こうした「強調的」小詞の例としては、-in-, -it-/-iτ-, -t-/-τ-, -at-, -m-/-um- がある。これらが積み重なり、さらに人称代名詞や接尾辞 -k(=「そして」)などと結合すると、いわば集塊的な複合が形成される。語 ak(=「それで…, それなら…」)には多くの用例が見られる。
- akτin (= ak-τ-in) - 'so...', 'so if...', 'yea, if...'
- akmsin (= ak-m-s-in) - 'so if he...' (-s- = 'he'), or (= ak-ms-in) - 'so if to them...' (-ms- = 'to them')
- akmλt (= ak-m-λ-t) - 'so if to him...' (-λ- = 'to him'); etc.
統辞論
リュディア語は基本的にSOV型であるが、文の構成要素を動詞の次に移動させることがある。リュディア語は後置詞が少なくとも1つある。通常、名詞を修飾する語は修飾される名詞の前に置かれる。
例文と語彙
リュディア語の二言語碑文

1912年5月、サルディスのネクロポリスにおいてアメリカの発掘隊がリュディア語とアラム語による二言語碑文を発見した。これは発見された最初期の文献の一つであり、限定的ながらロゼッタ・ストーンに相当する役割を果たし、リディア語の初期的な理解を可能にした。リュディア語文の第一行は破損しているが、そのアラム語の対応文から復元することができる。
碑文の第1行は失われている。リュディア語部分の8行は以下のようである。
Text | 翻字 | 再建された発音 | 翻訳 |
---|---|---|---|
...] | [...] | [...] | [アルタクセルクセス王の第10年 [i.e., 紀元前395(?)]に…献納された |
𐤬]𐤭𐤠𐤷 𐤦𐤳𐤩𐤷 𐤡𐤠𐤨𐤦𐤩𐤩𐤷 𐤤𐤳𐤯 𐤪𐤭𐤰𐤣 𐤤𐤮𐤮𐤨 [𐤥𐤠𐤫𐤠𐤮] | [o]raλ išlλ pakillλ ešt mrud ess-k [wãnas] | ɔɾaʎ iʃləʎ pakilləʎ eʃt mɾuð essək wãːnas | バッコスの[月][= 10月–11月] の初めに、この碑とこの[墓]が奉献された。 |
𐤩𐤠𐤲𐤭𐤦𐤳𐤠𐤨 𐤲𐤤𐤩𐤠𐤨 𐤨𐤰𐤣𐤨𐤦𐤯 𐤦𐤳𐤯 𐤤𐤮𐤷 𐤥𐤵𐤫[𐤠𐤷] | laqriša-k qela-k kudkit išt ešλ wãn[aλ] | lakʷɾiʃak kʷelak kuðkit iʃt eʃəʎ wãːnaʎ | そして壁/碑文、そしてこの墓に向かい合う(?)区域、 |
𐤡𐤷𐤯𐤠𐤭𐤥𐤬𐤣 𐤠𐤨𐤠𐤣 𐤪𐤠𐤫𐤤𐤩𐤦𐤣 𐤨𐤰𐤪𐤩𐤦𐤩𐤦𐤣 𐤳𐤦𐤩𐤰𐤨𐤠𐤩𐤦𐤣 𐤠𐤨𐤦𐤯 𐤫[𐤵𐤲𐤦𐤳] | pλtarwod ak-ad manelid kumlilid šilukalid ak-it n[ãqiš] | pʎtaɾwɔð akað manelið kumlilið ʃilukalið akit nãːkʷiʃ | シルカスの氏族のクムリスの子マネスに属する(?)もの;それゆえ、もし誰かが、 |
𐤤𐤳𐤷 𐤪𐤭𐤰𐤷 𐤡𐤰𐤨 𐤤𐤳𐤷 𐤥𐤵𐤫𐤠𐤷 𐤡𐤰𐤨 𐤤𐤳𐤸𐤠𐤸 | ešλ mruλ puk ešλ wãnaλ puk ešñañ | eʃʎ mɾuʎ puk eʃʎ wãːnaʎ puk eʃɲaɲ | この碑、あるいはこの墓、あるいはこれらの、 |
𐤩𐤠𐤲𐤭𐤦𐤳𐤠𐤸 𐤡𐤰𐤨𐤦𐤯 𐤨𐤰𐤣 𐤦𐤳𐤯 𐤤𐤳𐤷 𐤥𐤵𐤫𐤠𐤷 𐤡𐤷𐤯𐤠𐤭𐤥𐤬[𐤣] | laqrišañ puk-it kud išt ešλ wãnaλ pλtarwo[d] | lakʷɾiʃaɲ pukit kuð iʃt eʃʎ wãːnaʎ pʎtaɾwɔð | 壁/碑文、あるいはこの墓に属する(?)何かに対して— |
𐤠𐤨𐤯𐤦𐤫 𐤫𐤵𐤲𐤦𐤳 𐤲𐤤𐤩𐤷𐤨 𐤱𐤶𐤫𐤳𐤷𐤦𐤱𐤦𐤣 𐤱𐤠𐤨𐤪𐤷 𐤠𐤭𐤯𐤦𐤪𐤰𐤮 | ak-t-in nãqiš qelλ-k fẽnšλifid fak-mλ artimus | aktin nãːkʷiʃ kʷelʎək fãnʃʎifið fakməʎ aɾdimus | そうだ、もし誰かが何かに損害を与えるならば、その者にアルテミスは |
𐤦𐤡𐤮𐤦𐤪𐤳𐤦𐤳 𐤠𐤭𐤯𐤦𐤪𐤰𐤨 𐤨𐤰𐤩𐤰𐤪𐤳𐤦𐤳 𐤠𐤠𐤭𐤠𐤷 𐤡𐤦𐤭𐤠𐤷𐤨 | ipsimšiš artimu-k kulumšiš aaraλ piraλ-k | ipsimʃiʃ aɾdimuk kulumʃiʃ a(ː)ɾaʎ piɾaʎk | エフェソスのアルテミスおよびコロエのアルテミスが庭と家を〔破壊するであろう〕、 |
𐤨𐤷𐤦𐤣𐤠𐤷 𐤨𐤬𐤱𐤰𐤷𐤨 𐤲𐤦𐤭𐤠𐤷 𐤲𐤤𐤩𐤷𐤨 𐤡𐤦𐤩𐤷 𐤥𐤹𐤡𐤠𐤲𐤶𐤫𐤯 | kλidaλ kofuλ-k qiraλ qelλ-k pilλ wcpaqẽnt | kʎiðaʎ kɔfuʎk kʷiɾaʎ kʷeləʎk piləʎ w̩tspakʷãnd | 彼の土地と水、財産と所領を、彼女〔アルテミス〕が破壊するであろう! |
単語の例
𐤬𐤭𐤠 – ora – 月;ギリシャ語 ὥρα(季節、年、瞬間)、ラテン語 hora(時間)、英語 hour(時)と比較される
𐤩𐤠𐤲𐤭𐤦𐤳𐤠 – laqriša – 壁、壁(伝統的訳);文字、碑文(?)
𐤡𐤦𐤭𐤠 – pira – 家;ヒッタイト語 pēr/parn-「家」と比較
𐤲𐤦𐤭𐤠 – qira – 畑、土地、不動産
𐤨 – -k(接尾辞)– 「そして」;ギリシャ語 τε、ラテン語 -que = 「~と」 と比較
その他の語はインド・ヨーロッパ語族起源で、現代語との同根語がある:
𐤲𐤦𐤳 – qiš – 誰;ギリシャ語 τίς、ラテン語 quis、フランス語 qui と比較
𐤡𐤭𐤠𐤱𐤭𐤮 – prafrs – 共同体、兄弟関係;ラテン語 frater、英語 brother、フランス語 frère と比較
𐤹𐤦𐤥𐤳 – ciwš – 神;ギリシャ語 Ζεύς、ラテン語 deus、フランス語 dieu(神)と比較
𐤠𐤷𐤠𐤮 – aλas – 他のもの;ギリシャ語 ἄλλος(他の;allogamy, allomorph, allopathy, allotropy などの語成分)、ラテン語 alius(他の)、alter(もう一つの、他のもの、第二の)、フランス語 autre と比較
リュディア語の語彙のうち、明確にインド・ヨーロッパ語族由来と認められるものはごく一部に過ぎない。Gusmani は、ヒッタイト語、その他のインド・ヨーロッパ語、そしてエトルリア語と関連づけられる語の一覧を提供している。
現代に残るリュディア語
今も国際的に使われるリュディア語起源の単語としては、ラブリュス(両刃斧)がそうであるかもしれない。この語は非ギリシア語で、リュディア語碑文には出現しないものの、プルタルコスは「リュディア人は斧をラブリュスと呼ぶ」と言っている(Λυδοὶ γὰρ ‘λάβρυν’ τὸν πέλεκυν ὀνομάζουσι)。
ほかのリュディア語からの借用語には、僭主を意味する語(英語: tyrant)がある。この語は紀元前8-7世紀のメルムナデス朝を建てたギュゲース王を指すために、古代ギリシアの資料において否定的なニュアンスを持たずに使われている。この語は彼が生まれた町の古典古代における名であるテュッラ(今のトルコのティレ)に由来するかもしれない。
元素名のモリブデンは、古代ギリシア語の μόλυβδος (mólybdos)「鉛」に由来し、この語はミケーネ・ギリシャ語で mo-ri-wo-do と書かれているが、リュディア語の mariwda-(暗い)の借用語と推測されている。
これらの借用語は、紀元前2千年紀のクレタ・ミケーネ時代以来、リュディア人とギリシャ人の間に強い文化的交流があったことを示している。
リュディア語の詩
リュディア語碑文の画期的な解読において、Littmannは少なくとも五つの碑文において二つの詩的側面が見られることを指摘した。
- 第一に、母音の一致(類韻)である。全ての行の最後の音節に同じ母音(o、a、i)が現れる。最も長い碑文の一つである19行の碑文では、各行の最後の音節にoが置かれている。リットマンはこのアソナンスを「人類文学史上最古の韻」と劇的に表現したが、‘韻’という表現は若干誤解を招く。なぜなら、最後の音節の子音は異なっているからである(… factot / … tasok / … arktoλ など)。
- 第二に、詩的な碑文は明確な韻律を示す。各行は12音節(時に11音節や10音節)の長さを持ち、最後から数えて5番目または6番目の音節の前に切れ目(カエスーラ)が置かれている。12音節の行は、しばしば四歩韻律(anapestic tetrameter)のように聞こえる。また、母音の一致と韻律を達成するため(“metri causa”)、詩的碑文における語順は散文よりも自由である。
Martin Westは、さまざまなインド・ヨーロッパ語族の歴史的韻律と比較した結果、リュディア語の韻律は再構成されたインド・ヨーロッパ祖語の共通韻律と整合的であると結論づけた。リュディア人はおそらくこれらの韻律をギリシャ人から借用したが、母音の一致(類韻)は彼ら独自の革新であった。
唯一一つの碑文は混合的な性格を示す。散文の序文と散文の結語の間に詩的中間部分が挟まれているのである。二言語碑文と類似して、序文は誰が記念碑を建てたか(あるカロス)と、誰のためか(息子と先祖の双方)を述べ、原碑文の最後の文はおそらく破損させた者への通常の呪詛である。詩的中間部分は、記念碑が神託に基づいて建てられたことを主張し、リュディア語の「引用符」▷…▷で引用され、その後、建設者に対しても先祖に対するのと同等の敬意を払うよう呼びかける内容となっている。
注目すべきは、詩的碑文には韻(例えば定型表現 aaraλ piraλ-k「家と庭」、ドイツ語 Haus und Hof に相当)や頭韻(kλidaλ kofuλ-k qiraλ qelλ-k「土地と水、財産と不動産」)の明瞭な例は見られないが、散文の二言語碑文ではこれらが存在することである。
関連項目
リュディア文字
脚注
- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Lydian”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
- ^ Bonfante, Giuliano; Bonfante, Larissa (1983). The Etruscan Language: An Introduction. Manchester University Press. p. 50.
..confirmed by an analysis of the Lydian language, which is Indo-European..
- ^ N. P. Milner (1998). An Epigraphical Survey in the Kibyra-Olbasa Region conducted by A S Hall (Monograph). British Institute of Archaeology at Ankara
- ^ a b Littmann, Enno (1916). "Sardis: Publications". Publications of the American Society for the Excavation of Sardis. VI (1). Retrieved 2021-02-09.
- ^ a b Buckler, William Hepburn (1924). "Sardis: Publications". Publications of the American Society for the Excavation of Sardis. VI (2). Retrieved 2021-02-09.
- ^ a b c d e f g Gusmani 1964
- ^ a b c d e Gusmani, Roberto (1980–1986). Lydisches Wörterbuch. Ergänzungsband, Lieferung 1-3. Heidelberg: Carl Winter Universitätsverlag. ISBN 978-3-533-02929-8. Retrieved 2021-02-07.
- ^ CHG. "Grave Stele from Haliller". Archaeological Exploration of Sardis. Retrieved 2021-02-14.
- ^ Hoffmann, O.; Scherer, A. (1969). Geschichte der griechischen Sprache. Berlin: Walter de Gruyter & Co. p. I, 55.
- ^ Sasseville, David. "Hethitologie in Marburg studieren".
- ^ Craig Melchert (2004), Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages: Lydian, Cambridge University Press, pp. 601-607
- ^ Ivo Hajnal (2001), Lydian: Late-Hittite or Neo-Luwian?, University of Innsbruck, オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ Anatolian languages, Encyclopaedia Britannica
- ^ Gérard 2005.
- ^ a b Eichner, H (1986). "Die Akzentuation des Lydischen L'accentuation du lydien". Die Akzentuation des Lydischen l'Accentuation du Lydien. 32 (1): 7–21. INIST 11914067.
- ^ a b Sasseville, David; Euler, Katrin (2019). "Die Identität des lydischen Qλdãns und seine kulturgeschichtlichen Folgen". Kadmos. 58 (1/2): 125–156. doi:10.1515/kadmos-2019-0007. S2CID 220368367.
- ^ Sasseville, D. (2021). Rhotacism in 1st Millennium BC Anatolia Comparative Luwian and Lydian Phonology
- ^ Oreshko, Rostislav (2019). "Phonetic value of Lydian letter <d> revisited and development of PIE dentals in Lydian". Wekwos. 4: 191–262.
- ^ a b c Sasseville, David (2017). "The Lydian nominal paradigm of i-mutation". Indo-European Linguistics. 5 (1): 130–146. doi:10.1163/22125892-00501002.
- ^ a b Yakubovich, Ilya (2017). "An agreement between the Sardians and the Mermnads in the Lydian language?". Indogermanische Forschungen. 122: 265–293. doi:10.1515/if-2017-0014. S2CID 171633908.
- ^ niwissi-, niwiswi- 「良くない、悪い」を含む
- ^ サルディスの住人
- ^ Pakiwaは人名
- ^ τ (/tʃ/)は、t + š (/t/ + /ʃ/)の代わりに書かれていることに注意
- ^ a b c “Medio-Passive Forms in Lydian?”. 2021年2月23日閲覧。
- ^ a b Yakubovich, Ilya (2019). “Showing Reverence in Lydian”. In Catt, Adam Alvah; Kim, Ronald I.; Vine, Brent. QAZZU Warrai: Anatolian and Indo-European Studies in Honor of Kazuhiko Yoshida. Beech Stave Press. pp. 399–409. ISBN 978-0-9895142-6-2
- ^ Melchert, H. Craig (1993). "Historical Phonology of Anatolian" (PDF). Journal of Indo-European Studies. 21 (3–4): 237–257. INIST 4289439. Retrieved 2021-02-27.
- ^ Yakubovich, Ilya (2005). "Lydian Etymological Notes". Historische Sprachforschung. 118: 75–91. JSTOR 40849242.
- ^ Gusmani 1964, p. 177.
- ^ Gusmani 1964, p. 195.
- ^ Gusmani 1964, pp. 151, 212.
- ^ Sasseville, David (2020). Anatolian Verbal Stem Formation: Luwian, Lycian and Lydian. Leiden / Boston: Brill. ISBN 978-90-04-43628-2.
- ^ Gusmani 1964
- ^ http://titus.uni-frankfurt.de/texte/etcs/anatol/lydian/lydco.htm, Inscription #1 (Retrieved 2021-02-03).
- ^ おそらくアルタクセルクセス2世だが、アルタクセルクセス1世、アルタクセルクセス3世の可能性もある。
- ^ アラム語のテキストでは、Markheshvanの月の5日目にと記載がある。
- ^ Plutarch - Frank Cole Babbitt (2005). Moralia. 4. Kessinger Publishing. p. 235. ISBN 978-1-4179-0500-3
- ^ tyrant, Online Etymology Dictionary
- ^ Will Durant; Ariel Durant (1997). The story of civilization. 2. Simon & Schuster. p. 122. ISBN 978-1-56731-013-9
- ^ Melchert, Craig, Greek mólybdos as a Loanword from Lydian, Chapel Hill: University of North Carolina2011年4月23日閲覧。
- ^ Littmann (1916), pp. 58-62.
- ^ Gusmani 1964, pp. 256-257 (inscription #14).
- ^ Littmann (1916), p. 61.
- ^ West, Martin Litchfield (1973). "Indo-European Metre". Glotta. 51 (3/4): 161–187. JSTOR 40266268.
- ^ Gusmani 1964, p. 254 (inscription #10).
- ^ Buckler (1924), pp. 17-23.
関連文献
- Fortson, Benjamin W. (2004). Indo-European Language and Culture : An Introduction. Malden, Massachusetts: Blackwell Textbooks in Linguistics. ISBN 1-4051-0316-7
- Gérard, Raphaël (2005) (French). Phonétique et morphologie de la langue lydienne. Louvain-la-Neuve: Peeters Publishers. ISBN 90-429-1574-9
- Gusmani, Roberto (1980–1986). Lydisches Wörterbuch. Mit grammatischer Skizze und Inschriftensammlung. Ergänzungsband 1-3, Heidelberg
- Melchert, Craig (2004). “Lydian”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 601-607. ISBN 0-521-56256-2
- Shevoroshkin, V. The Lydian Language, Moscow, 1977.
- 大城光正、吉田和彦『印欧アナトリア諸語概説』大学書林、2008年。ISBN 9784475017954。
外部リンク
- Digital etymological-philological Dictionary of the Ancient Anatolian Corpus Languages (eDiAna), ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン2017年3月14日閲覧。
- Lydian Corpus
- Palaeolexicon - Word study tool of Ancient languages, including a Lydian dictionary
- Cyril Babaev, The Grammar of the Lydian Language, The Indo-European Database
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, リュディア語 に関する情報, リュディア語 とは何ですか? リュディア語 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!