ベーリング海
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年6月) |
ベーリング海(ベーリングかい、英語:Bering Sea、ロシア語:Берингово море)は、カムチャツカ半島とチュクチ半島、スワード半島、アラスカ本土、アラスカ半島、アリューシャン列島に囲まれた太平洋最北部の海。

セントローレンス島、ヌニヴァク島、プリビロフ諸島などの島があり、ベーリング海峡で北極海に繋がる。面積は231万km2。
都市は、アメリカ側のアラスカ州にはノームなどが、ロシア側のチュクチ自治管区にはアナディリがある。ベーリング海内の湾には、ロシア側のアナディリ湾、アメリカ側のブリストル湾、ノートン湾などがある。
サケやカニなどの好漁場として知られているが、暴風や巨大波が多く、日本近海と同じく海難事故が多い、危険な海である。
名称は、ヨーロッパ人として初めてユーラシア大陸とアメリカ大陸が海により分断されていることを発見した、ヴィトゥス・ベーリングに因む。
海底地形

Navarin Canyon
Zhemchug Canyon
Pribilof Canyon
Bering Canyon
ベーリング海北部には水深の浅い大陸棚が発達している。
- アリューシャン海盆
- バウワーズ海嶺
- バウワーズ海盆
- シルショフ海嶺
- コマンダール海盆
- ウムナック海台
主な出来事
- 1970年4月21日に稚内市の底引網漁船第67日東丸(96トン)が、ウニマク島北側約100km沖合の海域で大時化(おおしけ)のため沈没、17人が死亡。4月23日にも小樽市の底引網漁船第30淡路東丸(96トン)が同海域で波浪のため沈没、18人が死亡。
脚注
- ^ 「また漁船が沈没 アリューシャン沖 大シケで18人絶望」『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月24日朝刊、12版、15面
関連項目
- ベーリング海峡
- ステラーカイギュウ
- ベーリング海の一攫千金
- 米ソ海洋境界画定協定
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, ベーリング海 に関する情報, ベーリング海 とは何ですか? ベーリング海 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!