パスティーシュ
パスティーシュ(仏: pastiche)は、作風の模倣のこと。音楽・美術・文学などにおいて、先行する作品の要素を模倣したり、寄せ集め、混成すること。パスティシュとも表記する。イタリア語ではパスティッチョ(pasticcio=「(食品の)パイ」「こね混ぜたもの」)、パスタも同じ語源。
先駆者に影響を受けて文体や雰囲気などの作風が似ること(例:「宝塚風の舞台」)。故意に似せた技法を「文体模写」と訳す(例:奥泉光『「吾輩は猫である」殺人事件』)。先行作品の登場人物を流用して物語を構成する作品もある(例:江戸川乱歩『黄金仮面』)。
また、広い意味でのパロディもパスティーシュと呼ばれる。 パブリックドメインの小説や昔話などのパスティーシュ小説を一般公募する文学賞として、Book Shorts(ブックショート)が2014年から始まった。
脚注
注釈
参考文献
- 『著作権とは何か』福井健策 集英社新書 2005年 ISBN 4-08-720294-1 P45 - 47 パスティーシュ(作風の模倣)
- 清水良典「パスティーシュ=清水義範 (特集:現代作家のキーワード)―(パロディ・パスティーシュ(脱テクスト))」「国文学」Vol.41, No.10 (1996/08) pp. 118~119(學燈社 ISSN 0452-3016)
関連項目
- オマージュ
- パロディ
- エピゴーネン
- 二次創作
- 同人誌
- 清水義範
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, パスティーシュ に関する情報, パスティーシュ とは何ですか? パスティーシュ とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!