ギャチュンカン
ギャチュンカン(ネパール語: ग्याचुङ्काङ, 英語: Gyachung Kang)は、ネパールとチベットにまたがり、ヒマラヤ山脈のエベレストとチョ・オユーとの間にある山。標高は7,952m。8000m以下の山の中では最も高い。中国名は格仲康峰、百谷雪嶺。
ギャチュンカン | |
---|---|
| |
標高 | 7,952 m |
所在地 | |
位置 | 北緯28度05分53秒 東経86度44分32秒 / 北緯28.09806度 東経86.74222度座標: 北緯28度05分53秒 東経86度44分32秒 / 北緯28.09806度 東経86.74222度 |
山系 | ヒマラヤ山脈 |
初登頂 | 加藤幸彦、安久一成(1964年) |
ギャチュンカン ギャチュンカン ギャチュンカン | |
![]() |
概要
シェルパ語で「百の谷が集まる山」の意味。8,000 mに僅かに標高が足りず、またアプローチが長いため、周囲の8,000m峰と比べてあまり登られていない山である。同様の理由から、初登頂が日本人であったにもかかわらず、あまり知られる山ではなかったが、2002年の山野井夫妻の雪崩からの生還と、それを元にした沢木耕太郎の著書『凍』によって広く知られるようになった。
なお、後述の長野県岳連隊の初登頂は、極地法ながらも、初登はボンベの不調により無酸素によって成し遂げられている。
登頂史
参考文献
外部リンク
- 長野県山岳連盟ギャチュンカン遠征隊1964
- 難峰ギャチュンカンへ 2005福大山岳会アタック
関連項目
- ヒマラヤ山脈
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, ギャチュンカン に関する情報, ギャチュンカン とは何ですか? ギャチュンカン とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!