国道365号
国道365号(こくどう365ごう)は、石川県加賀市から三重県四日市市に至る一般国道である。
| 一般国道 | |
|---|---|
![]() | |
| 国道365号 | |
| 地図 | |
| |
| 総延長 | 224.8 km |
| 実延長 | 148.6 km |
| 現道 | 145.7 km |
| 制定年 | 1975年(昭和50年)指定 (1993年(平成5年)延伸) |
| 起点 | 石川県加賀市 黒瀬交差点(北緯36度18分2.74秒 東経136度20分20.96秒 / 北緯36.3007611度 東経136.3391556度) |
| 主な 経由都市 | 福井県丹生郡越前町、越前市 滋賀県長浜市 岐阜県不破郡関ケ原町 三重県いなべ市 |
| 終点 | 三重県四日市市 四日市橋南詰交差点(北緯34度58分20.90秒 東経136度37分30.13秒 / 北緯34.9724722度 東経136.6250361度) |
| 接続する 主な道路 (記法) | |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |

(2013年9月)
2020年4月、従前の丹南広域農道の国道指定により、この地点は越前市道第1807号線となった。
概要

(2020年9月撮影)
石川県の南西端に位置する加賀市を起点に、日本海に面する越前海岸に沿って南下し、福井県北東部から県境の栃ノ木峠を越えて滋賀県の湖北地域、岐阜県の南西部の関ケ原町を経て、三重県四日市市の伊勢湾岸に達する一般国道の路線である。本州を横断して北陸地方と中京圏の地域間を結ぶ主要幹線道路としての役割を持つほかにも、福井県内は今庄IC、滋賀県内の木之本IC・小谷城SICなどで北陸自動車道と、また岐阜県内は名神高速道路の関ヶ原IC、三重県内は東員IC・大安ICで東海環状自動車道と結ばれており、各高速道路へのアクセス路線としての役割も担っている。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:加賀市(黒瀬町ヲ部166番地先、黒瀬交差点 = 国道8号交点、国道305号上、国道364号終点)
- 終点:四日市市(四日市橋南詰交差点 = 国道1号交点)
- 重要な経過地:福井市(浜住町)、福井県丹生郡越前町、同郡織田町、武生市、同県南条郡南条町、同郡今庄町、滋賀県伊香郡木之本町、岐阜県不破郡関ケ原町、三重県員弁郡藤原町、同郡北勢町、同郡大安町、同郡東員町
- 総延長 : 224.8 km(石川県 9.4 km、福井県 106.3 km、岐阜県 20.0 km、三重県 37.1 km、滋賀県 52.0 km)重用延長を含む。
- 重用延長 : 76.2 km(石川県 9.4 km、福井県 56.5 km、岐阜県 - km、三重県 8.5 km、滋賀県 1.8 km)
- 未供用延長 : なし
- 実延長 : 148.6 km(石川県 - km、福井県 49.8 km、岐阜県 20.0 km、三重県 28.5 km、滋賀県 50.3 km)
- 現道 : 145.7 km(石川県 - km、福井県 49.0 km、岐阜県 19.9 km、三重県 28.5 km、滋賀県 48.2 km)
- 旧道 : 2.8 km(石川県 - km、福井県 0.7 km、岐阜県 0.1 km、三重県 - km、滋賀県 2.0 km)
- 新道 : なし
- 指定区間:国道8号と重複する区間(福井県越前市、滋賀県長浜市)
歴史
- 1974年(昭和49年)11月12日 - 一般国道365号(福井県武生市 - 三重県四日市市)として指定公布。主要地方道武生木之本線の全線、一般国道8号の一部、一般国道303号の一部、主要地方道木之本関ヶ原線の全線、主要地方道南濃関ヶ原線の一部、主要地方道四日市関ヶ原線(一般国道306号との重複区間を含む)の一部、一般県道員弁四日市線の一部、主要地方道四日市土山線の一部を一般国道365号に路線指定。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 一般国道365号(福井県武生市 - 三重県四日市市)が指定施行。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 起点側を延伸し、一般国道365号(石川県加賀市 - 三重県四日市市)として指定施行。
- 2008年(平成20年)3月31日 - 員弁バイパス(いなべ市大安町片樋 - 四日市市小牧町、11.95 km)が全通。
- 2014年(平成26年)11月19日 - 椿坂バイパス(長浜市余呉町椿坂 - 同市余呉町中河内、3,25 km)が開通。
- 2020年(令和2年)4月1日 - 越前市内で国道365号と丹南広域農道との振り替えを実施。
- 2022年(令和4年)8月5日 - 令和4年8月豪雨により椿坂峠と福井県境の間、南条郡南越前町鯖波と敦賀市余座の間で道路脇の斜面崩壊などが複数個所発生。通行止となった。
- 2024年(令和6年)3月10日 - 梅浦バイパス(福井県丹生郡越前町梅浦、1.22 km)が開通。
- 2025年(令和7年)4月1日 - 栃ノ木峠道路(福井県南条郡南越前町板取 - 滋賀県長浜市余呉町中河内、トンネル主体)を国(国土交通省近畿地方整備局)が直轄権限代行事業化。かねてより福井県が行っている栃ノ木峠道路同県側明かり部(南条郡南越前町板取地内)の整備とともに、冬期交通不能区間の解消を目指すとしている。
路線状況
石川県と三重県を結ぶ国道であるが、石川県内はすべて国道305号との重複区間であり、実延長区間の起点は福井県丹生郡越前町の国道305号分岐点(梅浦交差点)からである。主な通過地は、福井県丹生郡越前町・越前市、滋賀県長浜市、岐阜県不破郡関ケ原町・大垣市上石津町、三重県いなべ市などとなっている。
福井・滋賀県境はカーブや勾配のきつい難所である。このうち椿坂峠には椿坂バイパスが整備され難所は解消したが、栃ノ木峠の区間は未整備で、冬季は福井県側の国道476号分岐点から滋賀県境までが閉鎖となる。福井県・滋賀県の両県は、この区間にトンネルを整備する「国道365号栃ノ木峠道路」の技術検討委員会を開催しており、2024年4月1日には同区間について国による直轄調査実施箇所として公表されている。
通称(別名)
- 北国街道
- 北国脇往還
- 巡見街道
- 濃洲道
- 牧田川やまざくら街道(大垣市)
- 薩摩カイコウズ街道(関ケ原町)
バイパス
梅浦バイパス
- 路線データ
- 箇所:福井県丹生郡越前町梅浦
- 延長:1,220 m
- 幅員:9.0 m(2車線)
- 事業費:約82億円
栃ノ木峠道路
- 路線データ
- 起点:福井県南条郡南越前町板取
- 終点:滋賀県長浜市余呉町中河内
- 延長:3.9 km (国直轄 2.9km、福井県1.0 km)
- 幅員:9.0 m(2車線)
- 全体事業費:231億円(国直轄 200億円、福井県 31億円)
椿坂バイパス
急勾配と急カーブが連続し、冬季には積雪で通行止めとなる事もある国道現道の難所・椿坂峠の直下を、椿坂トンネル(L=1,842 m、W=8.5 m)および5本の橋梁で結ぶバイパス道路。滋賀県が2002年度に着工し、2014年11月19日に開通した。旧道は進入できないよう厳重に閉鎖されている。
- 路線データ
- 起点:滋賀県長浜市椿坂
- 終点:滋賀県長浜市中河内
- 延長:3,250 m
- 幅員:10 m
員弁バイパス
三重県いなべ市大安町高柳地区 - 同県四日市市小牧町は民家の軒先すれすれのかなり狭い区間でいわゆる「酷道」だったが、この交通の悪さを解消するため暫定2車線の員弁バイパスが供用されている。
最後まで未開通だったいなべ市大安町大泉 - 員弁郡東員町南大社間が完成し、2008年(平成20年)3月31日11時に全線開通。これにより、いなべ市大安町片樋 - 四日市市小牧町を結ぶ約12 kmが完成し、いなべ市 - 四日市市が従来より約20分の短縮になった。
いなべ市大安町高柳以南は上下線の間隔が広く取ってあった。これは東海環状自動車道がこのバイパスの上を走る予定で、橋脚を建設する用地を確保しているためであったが、2016年(平成28年)8月11日15時、東員IC - 新四日市JCT間の開通に伴い供用開始、次いで2019年(平成31年)3月17日16時、大安IC - 東員IC間が開通した。
- 路線データ
- 起点:三重県いなべ市大安町片樋
- 終点:三重県四日市市小牧町
- 延長:11,950 m
- 幅員:18.0 m(暫定2車線・完成4車線)(四日市工区13.0 m(暫定2車線・完成4車線))
重複区間

福井県南条郡南越前町
北陸自動車道 今庄IC付近
- 国道305号(石川県加賀市(起点) - 福井県丹生郡越前町)
- 国道8号(福井県越前市)
- 国道305号(福井県南条郡南越前町)
- 国道476号(福井県南条郡南越前町)
- 国道8号(滋賀県長浜市)
- 国道303号(滋賀県長浜市)
- 国道306号(三重県いなべ市)
- 国道477号(三重県四日市市)
このうち滋賀県長浜市から岐阜県不破郡関ケ原町にかけての区間は、黎明期の東海道本線(長浜線)そのものであり、長浜市の一部区間(旧木之本町 - 旧余呉町)は深坂トンネル開通前の北陸本線(柳ヶ瀬線)を道路に転用したものであるなど、鉄道との関係が深い。
道路施設
道の駅
- 福井県
- 蓮如の里あわら(あわら市、国道305号重複区間内)
- みくに(坂井市、国道305号重複区間内)
- 滋賀県
- 浅井三姉妹の郷(長浜市)
このほか、沿道ではないが、道の駅南えちぜん山海里(南越前町)が日野川対岸の北陸自動車道南条サービスエリアの東側にあり、県道経由約1 kmでアクセス可能。
交通量
2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)
| 地点 | 台数 |
|---|---|
| 南条郡南越前町上板取 | 987 |
| 不破郡関ケ原町玉 | 15,014 |
| いなべ市藤原町古田 | 4,555 |
| 四日市市生桑町 | 19,960 |
地理

(2020年9月撮影)
通過する自治体
- 石川県
- 加賀市
- 福井県
- あわら市 - 坂井市 - 福井市 - 丹生郡越前町 - 越前市 - 南条郡南越前町
- 滋賀県
- 長浜市 - 米原市
- 岐阜県
- 不破郡関ケ原町 - 大垣市
- 三重県
- いなべ市 - 員弁郡東員町 - 四日市市
交差する道路
- 起点 - 福井県丹生郡越前町の国道305号重複区間は当該記事を参照。
- 交差する道路の特記がないものは市町道。
| 交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | |
|---|---|---|---|---|
| 国道305号(国道417号重複) | 国道305号(国道365号重複) | 福井県 | 越前町 | 梅浦 |
| - | 福井県道6号福井四ヶ浦線 | |||
| 福井県道264号越前織田線 | - | |||
| 福井県道104号鯖江織田線 | - | 三崎 | ||
| - | 福井県道3号福井大森河野線 | 織田 | ||
| -(屈折) | 国道417号 | 織田北 | ||
| 福井県道104号鯖江織田線 | - | 下河原 | ||
| 福井県道3号福井大森河野線 | 陶芸村口 | |||
| 福井県道4号越前宮崎線 | 福井県道263号糸生宮崎線 | 宮崎小口 | ||
| -(屈折) | 福井県道104号鯖江織田線 | 樫津東 | ||
| -(屈折) | 旧丹南広域農道 | 越前市 | 上太田第二 | |
| 福井県道190号小曽原武生線 | ||||
| 福井県道19号武生米ノ線 | ||||
| 国道8号 | 福井県道28号福井朝日武生線 | 塚原 | ||
| -(屈折) | 国道8号(福井バイパス側道) | 行松 | ||
| 福井県道136号帆山王子保停車場線 | 王子保駅入口 | |||
| - | 福井県道203号池田南条線 | 南越前町 | 南条駅入口 | |
| 国道305号 | - | |||
| - | 福井県道137号杣山城趾線 | |||
| - | E8 北陸自動車道 (国道305号の終点) | 今庄IC | ||
| - | 国道476号 | 燧 | ||
| 福井県道138号今庄停車場線 | - | 今庄駅入口 | ||
| 福井県道207号今庄杉津線 | - | |||
| - | 福井県道231号広野大門線 | 大門 | ||
| 国道476号 | - | |||
| - | 滋賀県道285号中河内木之本線 | 滋賀県 | 長浜市 | |
| - | 福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線 | |||
| 滋賀県道283号中之郷停車場線 | 余呉支所前 | |||
| 滋賀県道33号西浅井余呉線 | 余呉湖口 | |||
| - | 滋賀県道284号杉本余呉線 | 下余呉 | ||
| 国道8号(国道303号重複) E8 北陸自動車道 木之本IC | -(屈折) | 木之本IC口 | ||
| 国道8号 | -(屈折) | 木之本 | ||
| -(屈折) | 国道303号 | 東横町 | ||
| 国道303号 | 田部東 | |||
| 滋賀県道281号川合千田線 | 田部 | |||
| - | 滋賀県道281号川合千田線 | - | ||
| 滋賀県道280号井口高月線 | 柏原 | |||
| 滋賀県道278号上山田八日市線 | -(屈折) | 阿弥陀橋 | ||
| - | 滋賀県道332号木之本高月線 | - | ||
| 滋賀県道278号上山田八日市線 | 二俣 | |||
| 滋賀県道278号上山田八日市線 | - | 丁野 | ||
| 滋賀県道545号延勝寺速水線 | 郡上 | |||
| 滋賀県道265号郷野湖北線 | 郡上南 | |||
| 滋賀県道265号郷野湖北線 | 田川 | |||
| 滋賀県道276号小室大路線 | ||||
| 滋賀県道273号東野虎姫線 | - | 内保東 | ||
| - | 滋賀県道273号東野虎姫線 | 草野川橋南詰 | ||
| 滋賀県道271号佐野長浜線 | 野村橋北詰 | |||
| 滋賀県道243号東上坂近江線 | ||||
| 滋賀県道37号中山東上坂線 | - | 国道東上坂 | ||
| - | 滋賀県道264号高山長浜線 | |||
| 滋賀県道・岐阜県道40号山東本巣線 | 米原市 | 野一色東 | ||
| 滋賀県道248号天満一色線 | - | 春照西 | ||
| 滋賀県道551号山東伊吹線 | 高番 | |||
| 滋賀県道244号大野木志賀谷長浜線 | 大野木 | |||
| - | 滋賀県道531号藤川春照線 | - | ||
| 岐阜県道229号牧田関ケ原線 | - | 岐阜県 | 関ケ原町 | 玉 |
| 国道21号(関ヶ原バイパス) | 〈伊吹山ドライブウェイ〉 | 伊吹山口 | ||
| 国道21号 | 関ヶ原西町 | |||
| E1 名神高速道路 | - | 関ヶ原IC | ||
| 岐阜県道229号牧田関ケ原線 | - | 大垣市 | 牧田一色 | |
| -(屈折) | 岐阜県道56号南濃関ケ原線 | 牧田小学校南 | ||
| -(屈折) | 岐阜県道227号牧田室原線 | 和田橋南 | ||
| 岐阜県道139号上石津多賀線 | - | - | ||
| - | 岐阜県道・三重県道107号時下野尻線 | - | ||
| - | 三重県道614号篠立下野尻線 | 三重県 | いなべ市 | - |
| 国道306号 | 黄金大橋南 | |||
| 三重県道614号篠立下野尻線 | 本郷南口 | |||
| - | 三重県道601号本郷志礼石線 | - | ||
| 三重県道107号時下野尻線 | 志礼石新田 | |||
| 三重県道614号篠立下野尻線 | 下野尻 | |||
| 三重県道157号川原北勢インター線 | 瀬木 | |||
| 三重県道5号北勢多度線 | 鎌田 | |||
| 国道306号 | - | 別名 | ||
| 三重県道609号東貝野南中津原丹生川停車場線 | 久下 | |||
| 三重県道140号四日市菰野大安線 | - | 大久保 | ||
| 国道421号 | 三笠橋南詰 | |||
| - | C3 東海環状自動車道 | 大安IC | ||
| 国道421号大安ICアクセス道路 | - | |||
| 三重県道9号四日市員弁線 | 大泉橋南詰 | |||
| 三重県道14号菰野東員線 | 東員町 | 大社橋南詰 | ||
| -(屈折) | 三重県道142号桑名東員線 三重県道3号桑名大安線 | 中央大橋南詰 | ||
| - | C3 東海環状自動車道 | 東員IC | ||
| 三重県道9号四日市員弁線 | 長深東 | |||
| 三重県道622号小牧小杉線 | 四日市市 | 新小牧橋南詰 | ||
| 三重県道625号上海老高角線 | 大沢東 | |||
| 三重県道620号平津菰野線 | 三重県道64号上海老茂福線 | 上海老 | ||
| 国道1号(北勢バイパス) | ||||
| 三重県道616号田光四日市線 | -(屈折) | 江田橋西 | ||
| 三重県道8号四日市鈴鹿環状線 | 生桑 | |||
| 三重県道622号小牧小杉線 | 生桑東 | |||
| 国道477号 | -(屈折) | 堀木橋南詰 | ||
| 国道1号 | 四日市橋南詰 | |||
峠
- 福井県
- 栃ノ木峠(南条郡南越前町 - 滋賀県長浜市)
- 滋賀県
- 椿坂峠(長浜市)
脚注
注釈
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ a b 2005年2月1日、丹生郡朝日町・丹生郡越前町・丹生郡織田町・丹生郡宮崎村が合併して、新:丹生郡越前町発足。
- ^ a b 2005年10月1日、武生市・今立郡今立町が合併して、越前市発足。
- ^ a b 2005年1月1日、南条郡今庄町・南条郡河野村・南条郡南条町が合併して、南条郡南越前町発足。
- ^ 2010年1月1日、長浜市に編入。
- ^ a b c 2003年12月1日、員弁郡員弁町・員弁郡大安町・員弁郡藤原町・員弁郡北勢町が合併して、いなべ市発足。
- ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在
出典
- ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号) - e-Gov法令検索
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月18日閲覧。
- ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号) - e-Gov法令検索
- ^ “一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年11月12日政令第364号)”. 法庫. 2013年1月27日閲覧。
- ^ “一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2013年1月27日閲覧。
- ^ a b 「椿坂バイパスが開通 長浜市長「中河内集落の孤立解消」」『中日新聞』中日新聞社、2014年11月20日。
- ^ a b 「国道365号 椿坂バイパスが全線開通しました!」『IKAGO(いかご)通信』第29号、滋賀県長浜土木事務所木之本支所、2014年12月8日、1頁。
- ^ “国道365号と丹南広域農道との振り替えについて”. 越前市 (2020年4月8日). 2020年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月15日閲覧。
- ^ 「道路の区域の変更(令和2年4月1日福井県告示第157号)」『福井県報』号外第17号、福井県、2020年4月1日、8頁。
- ^ 「長浜市の国道365号で土砂崩れ」『NHK NEWS WEB』2022年8月5日。オリジナルの2022年8月5日時点におけるアーカイブ。2022年8月5日閲覧。
- ^ 「北陸道と国道8号はめど立たず」『福井新聞ONLINE』2022年8月5日。オリジナルの2022年8月5日時点におけるアーカイブ。2022年8月8日閲覧。
- ^ 『国道365号「梅浦バイパス」の開通について』(PDF)(プレスリリース)福井県土木部道路建設課、2024年2月8日。2024年3月10日閲覧。
- ^ a b 『令和7年度予算の概要について』国土交通省近畿地方整備局、2026年4月1日、19頁。
- ^ “国道365号栃ノ木峠道路技術検討委員会を開催しました!”. 福井県道路建設課 (2023年3月17日). 2024年4月15日閲覧。
- ^ “【国道365号栃ノ木峠道路】国による直轄調査実施の公表に係る知事コメントについて”. 滋賀県庁 (2024年4月1日). 2024年4月15日閲覧。
- ^ “道路改良工事 一般国道365号 梅浦バイパス (丹生郡越前町梅浦)”. 福井県. 2020年9月20日閲覧。
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
関連項目
外部リンク
- 石川県
- 南加賀土木総合事務所
- 福井県
- 三国土木事務所 - あわら市・坂井市区間を管理
- 福井土木事務所 - 福井市区間を管理
- 丹南土木事務所 - 越前町区間を鯖江丹生土木部、越前市・南越前町の非直轄区間を丹南土木事務所本所が管理
- 道路改良工事 一般国道365号 栃ノ木峠道路(南条郡南越前町板取)
- 滋賀県
- 長浜土木事務所木之本支所(旧木之本土木事務所) - 長浜市のうち余呉町・木之本町の非直轄区間を管理
- 長浜土木事務所 - 上以外の滋賀県の非直轄区間を管理
- 岐阜県
- 大垣土木事務所
- 三重県
- 桑名建設事務所 - いなべ市・東員町区間を管理
- 四日市建設事務所 - 四日市市区間を管理
- 国土交通省近畿地方整備局
- 福井河川国道事務所 - 福井県内の直轄区間を管理、栃ノ木峠道路の直轄権限代行事業(滋賀県区間含む)を担当。
- 国道365号栃ノ木峠道路
- 滋賀国道事務所 - 滋賀県内の直轄区間を管理
- 福井河川国道事務所 - 福井県内の直轄区間を管理、栃ノ木峠道路の直轄権限代行事業(滋賀県区間含む)を担当。
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 国道365号 に関する情報, 国道365号 とは何ですか? 国道365号 とはどういう意味ですか?





返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!