黒川出入口
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2015年9月) |
| 黒川出入口 | |
|---|---|
| 黒川出入口(2015年10月) | |
| 所属路線 | 名古屋高速1号楠線 |
| IC番号 | 102,103,112,113 |
| 本線標識の表記 | 黒川 |
| 起点からの距離 | 1.8 km(東片端JCT起点) |
| ◄東片端入口 (1.2 km) (3.2 km) 楠TB► | |
| 接続する一般道 | 名古屋市道東志賀町線 |
| 供用開始日 | 1997年10月13日 |
| 通行台数 | 1,848,586台/年(2022年度) |
| 所在地 | 〒462-0844 愛知県名古屋市北区清水四丁目 |
黒川出入口(くろかわでいりぐち)は、愛知県名古屋市北区にある名古屋高速道路1号楠線のインターチェンジ。中央にあるビルは、名古屋高速道路公社の黒川ビル。
名古屋高速道路では初のフルインターチェンジである。
道路
]- 名古屋高速1号楠線
接続する道路
]- 名古屋市道東志賀町線
- 国道41号
料金所
]楠・都心環状方面
]- レーン数:2
- ETC専用:1
- 一般:1
歴史
]利用台数
]名古屋市統計年鑑による利用台数の推移は次の通りである。
| 1997年(平成9年)度 | 609927台 | |
| 1998年(平成10年)度 | 1500652台 | |
| 1999年(平成11年)度 | 1624745台 | |
| 2000年(平成12年)度 | 1631795台 | |
| 2001年(平成13年)度 | 1787534台 | |
| 2002年(平成14年)度 | 2074480台 | |
| 2003年(平成15年)度 | 1986115台 | |
| 2004年(平成16年)度 | 1906001台 | |
| 2005年(平成17年)度 | 1935915台 | |
| 2006年(平成18年)度 | 1985106台 | |
| 2007年(平成19年)度 | 1848199台 | |
| 2008年(平成20年)度 | 1646576台 | |
| 2009年(平成21年)度 | 1594921台 | |
| 2010年(平成22年)度 | 1641192台 | |
| 2011年(平成23年)度 | 1598252台 | |
| 2012年(平成24年)度 | 1604460台 | |
| 2013年(平成25年)度 | 1666830台 | |
| 2014年(平成26年)度 | 1658150台 | |
| 2015年(平成27年)度 | 1719877台 | |
| 2016年(平成28年)度 | 1737178台 | |
| 2017年(平成29年)度 | 1742142台 | |
| 2018年(平成30年)度 | 1817214台 | |
| 2019年(令和1年)度 | 1765218台 | |
| 2020年(令和2年)度 | 1606273台 | |
| 2021年(令和3年)度 | 1761948台 | |
| 2022年(令和4年)度 | 1848586台 |
備考
]- 狭い敷地に設けられたフルインターチェンジ。出入口と南行本線の高低差が約24 mあるため、ツインループ式のインターチェンジとなっている。
- カーブが急なので、通常インターチェンジでは60km/h規制だが、30km/h規制となっている。
- 2005年の中部国際空港開港前は、管理用施設の出入口に高速黒川バス停が併設されており、名古屋駅 - 名古屋空港間連絡バス(名鉄バス)の一部が停車していた。現在は使用されていない。
周辺
]- 名古屋高速道路公社黒川ビル(ネックス・プラザ)
- 名古屋市北区役所
- 黒川
- 名古屋市立金城小学校
- 名古屋市立八王子中学校
- 北警察署
- 名古屋市営地下鉄名城線 - 黒川駅
隣
]- 名古屋高速1号楠線
- 東片端JCT - (101)東片端入口 - (102,103,112,113)黒川出入口 - 楠TB - (104,114)楠出入口
脚注
]出典
]- ^ a b c d e f g h i j “名古屋高速道路公社五十年史 第2部第2章 名古屋高速道路「建設」の歩み” (PDF). 名古屋高速道路公社. pp. 169-172 (2022年3月). 2025年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ a b “ビル締め付ける白ヘビ 名古屋高速黒川出入り口と黒川ビル”. 中日新聞Web. 中日新聞社 (2025年1月26日). 2025年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
- ^ “11.運輸・通信(名古屋市統計年鑑)(市政情報)”. 名古屋市公式ウェブサイト. 名古屋市. 2025年2月9日閲覧。
通行台数
]- ^ a b c d e f g h i j “名古屋市統計年鑑平成8年版以降 11-17.名古屋高速道路の車種、料金所別利用台数” (xls). 名古屋市公式ウェブサイト. 名古屋市. 2025年2月9日閲覧。
- ^ a b c d 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成13年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
- ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成16年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
- ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成19年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
- ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2011年3月28日). “平成22年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
- ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2014年9月22日). “平成25年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
- ^ 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2015年3月24日). “平成26年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
関連項目
]- 日本のインターチェンジ一覧
- ループ線
外部リンク
]ウィキメディア・コモンズには、黒川出入口に関するカテゴリがあります。
- 名古屋高速道路公社
カテゴリ:
- 日本のインターチェンジ く
- 名古屋高速道路の出入口
- 名古屋市北区の交通
- 1997年開業の道路施設
- 清水 (名古屋市)
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 黒川出入口 に関する情報, 黒川出入口 とは何ですか? 黒川出入口 とはどういう意味ですか?


返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!