鳥の海パーキングエリア
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年3月) |
鳥の海パーキングエリア(とりのうみパーキングエリア)は、宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋にある、常磐自動車道のパーキングエリア。鳥の海スマートインターチェンジを併設する。
鳥の海パーキングエリア 鳥の海スマートインターチェンジ | |
---|---|
鳥の海PA(下り線側、2015年3月) | |
所属路線 | E6 常磐自動車道 |
本線標識の表記 | 鳥の海 |
起点からの距離 | 295.0 km(三郷IC/JCT起点) |
◄山元IC (6.1 km) (5.4 km) 亘理IC► | |
供用開始日 | 2014年12月6日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒989-2324 宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋 |
備考 | PAは上下線集約 スマートIC設置 |
歴史
施設
上下線集約
- トイレ
- 男性 大6(和式0・洋式6)・小6
- 女性 18(和式1・洋式17)
- 車椅子用 1
- 自動販売機
上り線(水戸・東京方面)
出入口は平面Y型である。
- 駐車場
- 大型 17台
- 小型 17台
- トレーラー 1台
下り線(仙台・石巻方面)
- 駐車場
- 大型 20台
- 小型 27台
- トレーラー 1台
鳥の海スマートインターチェンジ
鳥の海スマートインターチェンジ | |
---|---|
![]() 料金所を一般道側から | |
所属路線 | E6 常磐自動車道 |
IC番号 | 27 |
料金所番号 | 04-130 |
起点からの距離 | 295.0 km(三郷IC/JCT起点) |
◄山元IC (6.1 km) (5.4 km) 亘理IC► | |
接続する一般道 | ![]() ![]() ![]() |
供用開始日 | 2016年3月19日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒989-2324 宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋 |
鳥の海スマートインターチェンジ(とりのうみスマートインターチェンジ)は、鳥の海パーキングエリア(PA)上に併設されているスマートインターチェンジである。
- 運用時間:24時間
- 対応車種:ETC車載器を搭載した全車種
- 利用方向:全方向対応
歴史
周辺
- 鳥の海
- 亘理駅(JR東日本・常磐線)
接続する道路
- 直接接続
- E6常磐自動車道(27番)
- 亘理町道亘理スマートインター線
- 間接接続
- 福島県道・宮城県道38号相馬亘理線
隣
脚注
- ^ a b c “常磐自動車道 鳥の海スマートIC営業開始セレモニーの実施について〜先着5名のお客さま(事前受付が必要)に通行認定証と記念品を贈呈します〜”. 東日本高速道路株式会社東北支社 (2016年2月19日). 2016年2月19日閲覧。
- ^ 平成26事業年度事業計画 参考資料 (PDF)
- ^ 常磐自動車道 浪江IC〜南相馬IC間・相馬IC〜山元IC間の開通等について 東日本高速道路㈱ 2014年11月18日掲載・閲覧
- ^ “E6常磐自動車道・仙台東部道路の一部区間が4車線となります 〜 いわき中央IC〜いわき四倉IC間の一部区間が2月27日(土)から 山元IC〜岩沼IC間が3月6日(土)に4車線となります 〜” (PDF). 東日本高速道路株式会社 (2021年1月29日). 2021年1月29日閲覧。
- ^ a b c “スマートIC”. 東日本高速道路株式会社. 2017年1月12日閲覧。
関連項目
- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧
外部リンク
- 東日本高速道路株式会社
- 常磐道を利用される方へ 東日本高速道路株式会社
- 亘理町震災復興計画(最終案) : 亘理町(PDF)
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 鳥の海パーキングエリア に関する情報, 鳥の海パーキングエリア とは何ですか? 鳥の海パーキングエリア とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!