非細胞生命
非細胞生命(ひさいぼうせいめい、英: Non-cellular life、Acellular life)とは、生活環の一部もしくは全体で細胞を持たない生物を指す。日本語訳では無細胞生命、非細胞生物などとも呼ばれる。

歴史的にほとんどの生物の定義は「一つ以上の細胞を有すること」が前提とされてきたが、近年ではもはや不要な条件だとする声も上がっており、細胞性以外の構造配置に基づく生命の存在が徐々に認められつつある。
非細胞生命に該当する感染因子
ウイルス
発見当初、学者間ではウイルスのことを「毒素」(Poisons)あるいは「感染性タンパク質」(Infectious proteins)などと表現していた。しかし、遺伝物質や明確な構造、自発的に構成要素から同体を組み立てる能力を持っていることから、ウイルスは基本的に生物か非生物か、具体的に言えは「非常に小さい生物学的な有機体」と見なすべきか、それとも「非常に大きい生物学的な分子」と見なすべきか、という点で広く議論をもたらした。ウイルスは宿主となる細胞を無くして代謝、成長、生殖といったいかなる生理機能を果たすことは不可能である。そのため1950年代以降、多くの科学者がウイルスを化学と生命、生命と非生命の境界線に位置している存在と考えている。
ウイロイド
もしもウイルスが境界線上の存在であるか、そもそも生きているの定義に含まれないのであれば、ウイロイドは更に「生き物」から遠ざかっていると言える。ウイロイドはカプシドのようなタンパク質の殻を一切持たず、環状で短い一本鎖RNAから成る最小の病原体である。維管束植物に感染することが知られており、中には産業として重要な植物に感染する種類(ジャガイモやせいもウイロイドなど)もいる。ウイロイドのゲノムはたった246~467の核酸塩基しか持たず、非常に小さい。これと比較して、感染を引き起こすことができる最小のウイルスのゲノムは約2000ほどである。ウイロイドのRNAはいかなるタンパク質もコードしない。
複製の仕組みとしては、通常のDNAからmRNAの合成に関与する宿主細胞の酵素にあたるRNAポリメラーゼIIを乗っ取り、代わりにウイロイドのRNAをテンプレートとして使わせ合成させる(ローリングサークル)。一部のウイロイドはリボザイムをもってしてより大きな複製中間体からゲノムの単位レベルでの切断や複合体の形成を可能とする特性を持つ。その起源の説明としては、DNAあるいはタンパク質を獲得する以前の、古代のRNAワールドに由来する「生きた化石」ではないかという仮説がある。
1980年代の内に初めて提案されたこの見解は、無生物から生物への進化の重要な中間段階(生命の起源)を説明するにあたって、2010年代から再び流行した。
オベリスク
2024年、ウイロイドとは似て非なるRNAベースの構造体の発見が示唆された。オベリスクは、ヒト体内における微生物叢の配列データベースから発見され、腸内細菌を宿主に持つと考えられている。タンパク質をコードしないウイロイドとは異なり、オブリン(oblin)と呼ばれる二種類のタンパク質と、棒状と予想される二次構造のRNAをコードする。
プリオン
プリオンはいかなる核酸(DNAやRNA)を持たず、ミスフォールドタンパク質だけで構成されている病原体である。その特性から、従来の生命と遺伝に関する常識から外れた、特異な感染形態の代表ともいえる存在である。プリオンは主に伝達性海綿状脳症(通称プリオン病)と呼ばれる中枢神経系への変性疾患を引き起こすことで知られており、代表的な例はヒトに罹患するクロイツフェルト・ヤコブ病、ウシに罹患する牛海綿状脳症(通称狂牛病)、ヒツジやヤギ類に罹患するスクレイピーなどが挙げられる。
ウイルスやウイロイドとは異なり、プリオンはヌクレオチドにコードされた遺伝的命令を持っていない。その代わりに、正しくフォールディングされたプリオンタンパク質(PrPc)を病原性のもの(PrPSc)へ変質させることによって増殖する。この異常な形態が神経組織に累積していき、プロテアーゼによる分解に抵抗を示すため、結果的に細胞へのダメージや神経系の変性に繋がる。感染性のタンパク質と一般的なタンパク質との違いは立体的な構造の違いのみである。
プリオンは遺伝形質ならび代謝のプロセスも果たすことができないため、その点においてはウイルスやウイロイドよりもさらに従来の定義を外れていると言える。いずれにせよ、繁殖(自身のミスフォールドタンパク質を介して)、進化(異なる株同士で遺伝可能な形質に違いがある)、その他個体同士、場合によっては種までもを超えて伝達を行う。
プリオンの起源については現在も議論され続けている。プリオンは古代の核酸を持つ生命以前の生命の生き残りであると主張する学者もいれば、一方で自己増殖するタンパク質構造として現代の生物達の中で進化したと指摘する者もいる。プリオンのような仕組みは現在、例えば神経細胞中の記憶の制御や酵母菌の後成遺伝など、病症以外の側面においても注目が集まっている。
最初普遍共通祖先
最初普遍共通祖先(FUCA)は、最終普遍共通祖先(LUCA)及びそれらの姉妹系統、そして現存する全ての細胞の最も古い祖先にあたる存在として提案された、非細胞生物の一例となっている。
関連項目
- 炭素ショービニズム
- 代わりの生化学
- ナノバクテリア
- プラスミド
- 前細胞
- プリオン
- 原始生命体
参考文献
- ^ “What is Non-Cellular Life?”. Wise Geek. Conjecture Corporation (2009年). 2021年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月2日閲覧。[信頼性要検証]
- ^ “The 7 Characteristics of Life”. infohost.nmt.edu. 2016年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月26日閲覧。[より良い情報源が必要]
- ^ Benner, Steven A. (2017-01-26). “Defining Life”. Astrobiology 10 (10): 1021–1030. Bibcode: 2010AsBio..10.1021B. doi:10.1089/ast.2010.0524. ISSN 1531-1074. PMC 3005285. PMID 21162682 .
- ^ Trifonov, Edward (2012). “Definition of Life: Navigation through Uncertainties”. Journal of Biomolecular Structure & Dynamics 29 (4): 647–650. doi:10.1080/073911012010525017. PMID 22208269. オリジナルの27 January 2012時点におけるアーカイブ。2017年1月27日閲覧。.
- ^ Ma, Wentao (2016-09-26). “The essence of life”. Biology Direct 11 (1): 49. doi:10.1186/s13062-016-0150-5. ISSN 1745-6150. PMC 5037589. PMID 27671203 .
- ^ Villarreal, Luis P. (December 2004). “Are Viruses Alive?”. Scientific American 291 (6): 100–105. Bibcode: 2004SciAm.291f.100V. doi:10.1038/scientificamerican1204-100. PMID 15597986. オリジナルの22 December 2013時点におけるアーカイブ。2013年4月27日閲覧。.
- ^ Forterre, Patrick (3 March 2010). “Defining Life: The Virus Viewpoint”. Orig Life Evol Biosph 40 (2): 151–160. Bibcode: 2010OLEB...40..151F. doi:10.1007/s11084-010-9194-1. PMC 2837877. PMID 20198436 .
- ^ Lwoff, A. (1957-01-01). “The Concept of Virus”. Microbiology 17 (2): 239–253. doi:10.1099/00221287-17-2-239. PMID 13481308.
- ^ “Potato spindle tuber "virus". IV. A replicating, low molecular weight RNA”. Virology 45 (2): 411–28. (August 1971). doi:10.1016/0042-6822(71)90342-4. PMID 5095900.
- ^ “ARS Research Timeline – Tracking the Elusive Viroid” (2006年3月2日). 2007年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月18日閲覧。
- ^ Tsagris, E. M.; Martínez De Alba, A. E.; Gozmanova, M; Kalantidis, K (2008). “Viroids”. Cellular Microbiology 10 (11): 2168–79. doi:10.1111/j.1462-5822.2008.01231.x. hdl:10662/23889. PMID 18764915.
- ^ Daròs, J. A.; Elena, S. F.; Flores (2006). “Viroids: An Ariadne's thread into the RNA labyrinth”. EMBO Reports 7 (6): 593–598. doi:10.1038/sj.embor.7400706. PMC 1479586. PMID 16741503 .
- ^ a b Diener, T. O. (1989). “Circular RNAs: Relics of precellular evolution?”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 86 (23): 9370–4. Bibcode: 1989PNAS...86.9370D. doi:10.1073/pnas.86.23.9370. PMC 298497. PMID 2480600 .
- ^ Villarreal, Luis P. (2005). Viruses and the evolution of life. Washington, D.C.: ASM Press. p. 31. ISBN 1-55581-309-7
- ^ Flores, R; Gago-Zachert, S.; Serra, P.; Sanjuán, R.; Elena, S. F. (2014). “Viroids: Survivors from the RNA world?”. Annual Review of Microbiology 68: 395–414. doi:10.1146/annurev-micro-091313-103416. hdl:10261/107724. PMID 25002087. オリジナルの22 December 2018時点におけるアーカイブ。 2018年12月15日閲覧。.
- ^ Zimmer, Carl (2014年9月25日). “A Tiny Emissary From the Ancient Past”. The New York Times. オリジナルの2014年9月27日時点におけるアーカイブ。2014年11月22日閲覧。
- ^ Sidik, Saima (29 January 2024). “'Wildly weird' RNA bits discovered infesting the microbes in our guts”. Nature. doi:10.1038/d41586-024-00266-7. PMID 38291328. オリジナルの30 January 2024時点におけるアーカイブ。2024年1月31日閲覧。.
- ^ Pennisi, Elizabeth (26 January 2024). 'It's insane': New viruslike entities found in human gut microbes. doi:10.1126/science.znxt3dk. オリジナルの30 January 2024時点におけるアーカイブ。2024年1月31日閲覧。.
- ^ a b c d e Imran, Muhammad; Mahmood, Saqib (2011-12-24). “An overview of human prion diseases”. Virology Journal 8: 559. doi:10.1186/1743-422X-8-559. ISSN 1743-422X. PMC 3296552. PMID 22196171 .
- ^ a b c d Wille, Holger; Requena, Jesús R. (2018-02-07). “The Structure of PrPSc Prions”. Pathogens (Basel, Switzerland) 7 (1): 20. doi:10.3390/pathogens7010020. ISSN 2076-0817. PMC 5874746. PMID 29414853 .
- ^ a b Das, Alvin S.; Zou, Wen-Quan (July 2016). “Prions: Beyond a Single Protein”. Clinical Microbiology Reviews 29 (3): 633–658. doi:10.1128/CMR.00046-15. ISSN 1098-6618. PMC 4978610. PMID 27226089 .
- ^ Jheeta, Sohan; Chatzitheodoridis, Elias; Devine, Kevin; Block, Janice (2021-08-25). “The Way forward for the Origin of Life: Prions and Prion-Like Molecules First Hypothesis”. Life (Basel, Switzerland) 11 (9): 872. Bibcode: 2021Life...11..872J. doi:10.3390/life11090872. ISSN 2075-1729. PMC 8467930. PMID 34575021 .
- ^ Halfmann, Randal; Alberti, Simon; Lindquist, Susan (March 2010). “Prions, protein homeostasis, and phenotypic diversity”. Trends in Cell Biology 20 (3): 125–133. doi:10.1016/j.tcb.2009.12.003. ISSN 1879-3088. PMC 2846750. PMID 20071174 .
- ^ Si, Kausik; Kandel, Eric R. (2016-04-01). “The Role of Functional Prion-Like Proteins in the Persistence of Memory”. Cold Spring Harbor Perspectives in Biology 8 (4): a021774. doi:10.1101/cshperspect.a021774. ISSN 1943-0264. PMC 4817803. PMID 27037416 .
- ^ Halfmann, Randal; Jarosz, Daniel F.; Jones, Sandra K.; Chang, Amelia; Lancaster, Alex K.; Lindquist, Susan (2012-02-15). “Prions are a common mechanism for phenotypic inheritance in wild yeasts”. Nature 482 (7385): 363–368. Bibcode: 2012Natur.482..363H. doi:10.1038/nature10875. ISSN 1476-4687. PMC 3319070. PMID 22337056 .
- ^ Prosdocimi, Francisco; José, Marco V.; de Farias, Sávio Torres (2019), Pontarotti, Pierre, ed., “The First Universal Common Ancestor (FUCA) as the Earliest Ancestor of LUCA's (Last UCA) Lineage”, Evolution, Origin of Life, Concepts and Methods (Cham: Springer International Publishing): pp. 43–54, doi:10.1007/978-3-030-30363-1_3, ISBN 978-3-030-30363-1, オリジナルの8 March 2024時点におけるアーカイブ。2023年11月2日閲覧。
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 非細胞生命 に関する情報, 非細胞生命 とは何ですか? 非細胞生命 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!