豊田文三郎
豊田 文三郎(豐田、とよだ ぶんざぶろう、1853年(嘉永6年7月)- 1896年(明治29年)8月7日)は、明治期の実業家、政治家。衆議院議員、大阪市会議長。
経歴
摂津国大坂高麗橋2丁目(大阪府東区、大阪市東区を経て現中央区高麗橋)で、糸商「越後屋」当主・豊田善右衛門の二男として生まれた。今泉芝軒、藤沢南岳に漢学を、名和大年、敷田年治に国書を教わった。
1876年(明治9年)有志と大阪演説会を設けて自由民権運動を進めた。1882年(明治15年)大阪府会議員に選出され、同常置委員も務めた。1889年(明治22年)大阪市の市制施行に伴い大阪市会議員に選出され、第2代市会議長も務めた。1890年(明治23年)7月、第1回衆議院議員総選挙(大阪府第2区)で当選し、1894年(明治27年)9月の第4回総選挙でも再選され、最後に議員倶楽部に所属して、衆議院議員に通算2期在任した。議員在任中の1896年8月に死去した。
また、愛珠幼稚園(現大阪市立愛珠幼稚園)の設置、私立大阪教育会、大阪私立衛生会などの設立にも尽力した。
実業界では、大阪電灯会社の創設に参画し取締役に就任した。
国政選挙歴
- 第1回衆議院議員総選挙(大阪府第2区、1890年7月、自由倶楽部)当選
- 第2回衆議院議員総選挙(大阪府第2区、1892年2月、自由党)次点落選
- 第3回衆議院議員総選挙(大阪府第2区、1894年3月、無所属)次点落選
- 第4回衆議院議員総選挙(大阪府第2区、1894年9月、大手倶楽部)当選
脚注
注釈
- ^ 『明治新立志編』78頁では淡路町1丁目。
出典
参考文献
- 木戸照陽編『日本帝国国会議員正伝』田中宋栄堂、1890年。
- 篠田正作編『明治新立志編』鍾美堂、1891年。
- 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
- 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 善貞司編『大阪人物辞典』清文堂出版、2000年。
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 豊田文三郎 に関する情報, 豊田文三郎 とは何ですか? 豊田文三郎 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!