歩兵第15連隊
| 歩兵第15連隊 | |
|---|---|
![]() 歩兵第15聯隊本部(大正・昭和初期) | |
| 創設 | 1884年(明治17年)5月 |
| 廃止 | 1945年(昭和20年) |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 連隊 |
| 兵科 | 歩兵 |
| 所在地 | 日本 - 満州 - パラオ |
| 編成地 | 高崎 |
| 通称号/略称 | 照7757 |
| 補充担任 | 高崎連隊区 - 前橋連隊区 |
| 上級単位 | 東京鎮台 - 第1師団 - 第14師団 |
| 最終位置 | パラオ |
| 戦歴 | 日清 - 日露 - シベリア出兵 - 第一次上海事変 - 満洲事変 - 日中戦争 - 太平洋戦争 |

歩兵第15連隊(ほへいだい15れんたい、歩兵第十五聯隊)は、大日本帝国陸軍の歩兵連隊のひとつ。西南戦争後の軍備拡張によって、群馬県高崎市にて創設された。日清・日露戦争から、満洲・上海両事変、日中戦争、太平洋戦争とほぼすべての戦役に参加。終戦時はパラオにあった。
沿革
]- 1884年(明治17年) - 編成開始。
- 1885年(明治18年)7月27日 - 軍旗拝受、東京鎮台第1旅団隷下。
- 1887年(明治20年) - 編成完了。
- 1888年(明治21年))5月 - 東京鎮台を廃し、第1師団を創設。その隷下に入る。
- 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍
- 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍、第2軍隷下として金州城、南山攻略に参加。その後乃木第3軍に移り、旅順攻囲戦に参加
- 1907年(明治40年)9月 - 第14師団歩兵第28旅団(宇都宮)の隷下に入る
- 1919年(大正8年)4月 - シベリア出兵に従軍
- 1927年(昭和2年)4月 - 関東軍隷下となり、満洲の旅順に駐留
- 1928年(昭和3年)5月6日 - 山東省青島市に進出、済南、奉天省奉天などを転戦
- 1929年(昭和4年)4月 - 帰還
- 1932年(昭和7年)3月 - 第一次上海事変勃発とともに上海に出征
- 5月 - 満洲事変勃発とともに北満に転戦
- 1934年(昭和9年)
- 4月 - 帰還
- 11月 - 陸軍特別大演習に参加。兵営庭が賜饌場となる。
- 1935年(昭和10年)9月26日 - 集中豪雨に見舞われた高崎市内で救援活動中、兵士7人が濁流に飲まれ全員死亡・行方不明。
- 1937年(昭和12年)8月 - 日中戦争勃発とともに大陸に出征、永定河渡河作戦に参加。その後、保定、彰徳、山西省、徐州を転戦
- 1939年(昭和14年)12月 - 高崎に復員
- 1940年(昭和15年)8月 - 師団とともに満洲移駐となり、チチハルに駐屯
- 1944年(昭和19年)2月 - 南方派遣令
- 4月24日 - パラオに到着、第3大隊(大隊長千明(ちぎら)大尉)のみペリリュー島の歩兵第2連隊に分遣
- 11月 - 第2大隊が激戦中のペリリュー島に逆上陸
歴代連隊長
]| 代 | 氏名 | 在任期間 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 古川氏潔 | 1885.5.26 - 1885.10.10 | 中佐 |
| 2 | 河野通好 | 1886.6.17 - 1896.9.25 | 中佐、1891.9.大佐 |
| 3 | 飯田俊助 | 1896.9.25 - | |
| 4 | 太田貞固 | 1898.10.1 - 1900.10.31 | 中佐、1900.4.大佐 |
| 5 | 井口五郎 | 1900.10.31 - 1903.9.23 | 中佐、1902.11.大佐 |
| 6 | 千田貞幹 | 1903.9.23 - | 中佐、1905.3.大佐 |
| 7 | 戸板百十彦 | 1904.12.12 - | 中佐 |
| 8 | 五十君弘太郎 | 1905.3.17 - 1906.3.9 | 中佐、戦傷 |
| 9 | 渡辺湊 | 1906.3.14 - 1911.9.6 | 中佐、1907.11.大佐 |
| 10 | 米津逸三 | 1911.9.6 - 1912.9.28 | |
| 11 | 大野豊四 | 1912.9.28 - 1913.8.22 | |
| 12 | 古木秀太郎 | 1913.8.22 - | |
| 13 | 円藤作蔵 | 1918.7.24 - | |
| 14 | 中村定吉 | 1920.12.1 - | |
| 15 | 井上璞 | 1922.8.15 - | |
| 16 | 山口十八 | 1923.8.6 - | |
| 17 | 内藤貞一 | 1924.8.20 - | |
| 18 | 藤田進 | 1928.3.8 - | |
| 19 | 谷実夫 | 1929.8.1 - | |
| 20 | 高橋勘二 | 1931.8.1 - | |
| 21 | 甘粕重太郎 | 1932.5.3 - | |
| 22 | 役山久義 | 1933.12.20 - | |
| 23 | 中井良太郎 | 1935.8.1 - | |
| 24 | 森田範正 | 1936.8.1 - | |
| 25 | 井上靖 | 1938.3.1 - | |
| 26 | 植松操 | 1939.3.9 - | |
| 27 | 高山亀夫 | 1939.6.23 - | |
| 末 | 福井義介 | 1943.6.1 | 終戦時 |
脚注
]参考文献
]- 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』(新人物往来社、1990年)
- 原剛『明治期国土防衛史』(錦正社、2002年)
- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
関連項目
]- 大日本帝国陸軍連隊一覧
- 高崎区裁判所襲撃事件
- 高崎経済大学
カテゴリ:
- 大日本帝国陸軍の連隊
- 高崎市の歴史
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 歩兵第15連隊 に関する情報, 歩兵第15連隊 とは何ですか? 歩兵第15連隊 とはどういう意味ですか?



返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!