山形県の市町村旗一覧
山形県の市町村旗一覧(やまがたけんのしちょうそんきいちらん)は、山形県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
山形市 | ![]() | あり | 1964年12月11日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | |
米沢市 | ![]() | なし | 地色は濃紫色であり、紋章は白色が指定されている | ||
鶴岡市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている | 旧・鶴岡市制時に制定され、新市制施行後に継承される | |
酒田市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | 2代目の市旗である | |
新庄市 | ![]() | なし | 地色は茄子紺色であり、紋章は白色が指定されている | ||
寒河江市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている | ||
上山市 | ![]() | あり | 1975年1月10日 | 地色は青紫であり、紋章は白色が指定されている | |
村山市 | ![]() | なし | 地色は青緑色であり、紋章は赤色が指定されている | ||
長井市 | ![]() | あり | 1963年10月17日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | |
天童市 | ![]() | あり | 1989年12月13日 | 地色は青紫色であり、紋章は赤色が指定されている | 1963年4月1日に制定されたものを1989年12月13日に再制定している |
東根市 | ![]() | なし | 地色は明青色であり、紋章は黄色が指定されている | ||
尾花沢市 | ![]() | あり | 2009年4月1日 | 地色は青紫であり、紋章は白色が指定されている | |
南陽市 | ![]() | なし | 地色はワインカラー色であり、紋章は白色が指定されている |
町村部
郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
東村山郡 | 山辺町 | ![]() | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | ||
中山町 | ![]() | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている | |||
西村山郡 | 河北町 | ![]() | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている | ||
西川町 | ![]() | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている | |||
大江町 | ![]() | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている | |||
朝日町 | ![]() | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている | |||
北村山郡 | 大石田町 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
最上郡 | 金山町 | ![]() | あり | 1972年6月10日 | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている | |
最上町 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||
舟形町 | ![]() | なし | 地色は藤色であり、紋章は白色が指定されている | |||
真室川町 | ![]() | なし | 地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||
大蔵村 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||
鮭川村 | ![]() | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | |||
戸沢村 | ![]() | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | |||
東置賜郡 | 高畠町 | ![]() | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている | ||
川西町 | ![]() | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている | |||
西置賜郡 | 小国町 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている | ||
白鷹町 | ![]() | あり | 2004年4月1日 | 地色は緑色であり、紋章は黒色の渕付の白色抜きが指定されている (同様に黒色の渕の外にも白色の渕付を付ける) | 2004年3月25日に公表され、同年4月1日から施行される | |
飯豊町 | ![]() | あり | 1964年9月22日 | 地色は青緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
東田川郡 | 三川町 | ![]() | あり | 1965年1月1日 | 地色は若草色であり、紋章は黄色が指定されている | 三川村旗として制定され、町制施行後に継承される |
庄内町 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | |||
飽海郡 | 遊佐町 | ![]() | あり | 1970年6月22日 | 地色は濃青味緑色であり、紋章は黄色が指定されている |
廃止された市町村旗
市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東田川郡 | 櫛引町 | ![]() | なし | 1982年3月26日 | - | 初代の町旗である | |
東田川郡 | 余目町 | なし | 2005年7月1日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||
立川町 | なし | 地色は橙色であり、紋章は黒色が指定されている | |||||
東田川郡 | 藤島町 | ![]() | なし | 2005年10月1日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
羽黒町 | ![]() | なし | - | ||||
櫛引町 | ![]() | なし | 地色は空色であり、紋章は白色が指定されている | 2代目の町旗である | |||
朝日村 | ![]() | なし | - | ||||
西田川郡 | 温海町 | ![]() | なし | - | |||
酒田市 | ![]() | なし | 2005年11月1日 | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている | 初代の市旗である | ||
飽海郡 | 八幡町 | ![]() | あり | 1964年11月 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
松山町 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||||
平田町 | ![]() | なし | - |
参考文献
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック3 [関東]』日本放送協会、1992年4月1日。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 都市の旗と紋章 p20
- ^ a b c 山形市旗制定
- ^ a b 酒田市旗(English)
- ^ 都市の旗と紋章 p35
- ^ a b c 上山市旗制定
- ^ a b c d 天童市旗
- ^ a b c d e f 都市の旗と紋章 p21
- ^ a b c 尾花沢市旗制定に関する規程
- ^ 山辺町旗(English)
- ^ NHKふるさとデータブック p643
- ^ 河北町旗(English)
- ^ 西川町旗(English)
- ^ 大江町旗(English)
- ^ 朝日町旗(English)
- ^ 大石田町旗(English)
- ^ a b c 金山町旗及び町章
- ^ 最上町旗(English)
- ^ 舟形町旗(English)
- ^ 真室川町旗(English)
- ^ 大蔵村旗(English)
- ^ 鮭川村旗(English)
- ^ 戸沢村旗(English)
- ^ 高畠町旗(English)
- ^ 川西町旗(English)
- ^ 小国町旗(English)
- ^ a b c d 白鷹町旗
- ^ a b c 飯豊町の町旗の様式を定める規程
- ^ a b c 三川町章の制定
- ^ a b c 庄内町旗(English)
- ^ a b c 遊佐町旗及び町章
- ^ NHKふるさとデータブック p705
- ^ 鶴岡市旗(English)
- ^ NHKふるさとデータブック p696
- ^ a b c 八幡町の町章
関連項目
- 山形県の市町村章一覧
- 山形県の市町村歌一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 山形県の市町村旗一覧 に関する情報, 山形県の市町村旗一覧 とは何ですか? 山形県の市町村旗一覧 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!