富士吉田インターチェンジ
富士吉田インターチェンジ(ふじよしだインターチェンジ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある中央自動車道富士吉田線および東富士五湖道路のインターチェンジ (IC) である。
富士吉田インターチェンジ | |
---|---|
![]() 出口料金所 | |
富士吉田インターチェンジ (富士山) 富士吉田インターチェンジ (中部地方) 位置 | |
所属路線 | E68 中央自動車道 |
IC番号 | 3 |
料金所番号 | 01-443(富士吉田TB) |
起点からの距離 | 94.9 km(高井戸IC起点) |
◄河口湖IC (1.0 km) | |
所属路線 | E68 東富士五湖道路 |
料金所番号 | 70-001・70-101・70-443(富士吉田TB・富士吉田IC) |
本線標識の表記 | 富士吉田 河口湖 |
起点からの距離 | 0.0 km(富士吉田IC起点) |
(4.4 km) 富士吉田忍野SIC► | |
接続する一般道 | ![]() ![]() ![]() |
供用開始日 | 1986年(昭和61年)8月28日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田 |

概要
当ICで中央道と東富士五湖道が接続している。中央道と一般道との連絡はなく、東富士五湖道方面のみの出入口しかないハーフICだが、実質的には隣接する中央道河口湖ICとセットでフルICを構成している。IC番号は3で、中央道富士吉田線と東富士五湖道で通しの番号である。
東富士五湖道方面の出入口しかないため、一般に東富士五湖道のICと案内されるが、東富士五湖道の起点であると同時に中央道富士吉田線の終点である。接続地点に「富士吉田本線料金所」が設けられており、非ETC車は中央道と東富士五湖道の料金を合併収受、ETC車は流入ICからの料金のみを収受する。
歴史
道路
- E68 東富士五湖道路 (3)
接続する路線
- 直接連絡
- 山梨県道707号富士河口湖富士線
- 間接連絡
- 国道139号
- 山梨県道707号富士河口湖富士線(富士スバルライン)
料金所
- レーン数:12
レーン運用は、時間帯やメンテナンスなどの事情により変更される場合がある。
本線
- 中央道→東富士五湖道
- レーン数:3
- ETC専用:2
- 一般:1
- 東富士五湖道→中央道
- レーン数:3
- ETC専用:2
- 一般:1
出入口
- 入口
- レーン数:3
- ETC専用:2
- 一般(自動収受機):1
- 出口
- レーン数:3
- ETC専用:2
- 一般(自動収受機):1
周辺
富士山・富士五湖(山中湖を除く)・富士急ハイランドなどの最寄りICである。
- 富士急ハイランド駅・河口湖駅
- 富士吉田市役所
- 富士河口湖町役場
隣
- E68 中央自動車道富士吉田線
- (1) 都留IC - 谷村PA - (1-1) 富士吉田西桂SIC - (2) 河口湖IC - (3) 富士吉田IC/TB
- E68 東富士五湖道路
- (3) 富士吉田IC/TB - (3-1) 富士吉田忍野SIC - (4) 山中湖IC
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 富士吉田インターチェンジ に関する情報, 富士吉田インターチェンジ とは何ですか? 富士吉田インターチェンジ とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!