千葉県の市町村旗一覧
千葉県の市町村旗一覧(ちばけんのしちょうそんきいちらん)は、千葉県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
千葉市 | ![]() | あり | 1966年12月28日 | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている | |
銚子市 | ![]() | なし | 地色は濃紫色であり、紋章は白色が指定されている | ||
市川市 | ![]() | あり | 不明 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | |
船橋市 | ![]() | あり | 1973年5月1日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | |
館山市 | ![]() | あり | 1939年12月25日 | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている | |
木更津市 | ![]() | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | ||
松戸市 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
野田市 | ![]() | あり | 1987年10月1日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | 制定前は未制定であったが慣例的に使用されていた |
茂原市 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
成田市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | 2代目の市旗である | |
佐倉市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は濃青色が指定されている | ||
東金市 | ![]() | あり | 1953年9月27日 | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている | |
旭市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | 2代目の市旗である | |
習志野市 | ![]() | あり | 1975年11月13日 | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている | 2004年9月1日に告示される |
柏市 | ![]() | あり | 1984年11月13日 | 地色は青緑色であり、紋章は白色が指定されている | |
勝浦市 | ![]() | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている | ||
市原市 | ![]() | あり | 1980年2月20日 | 地色は群青色であり、紋章は白色が指定されている | |
流山市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている | ||
八千代市 | ![]() | あり | 2004年7月1日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | 制定前は未制定であったが慣例的に使用されていた |
我孫子市 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
鴨川市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | 2代目の市旗である | |
鎌ケ谷市 | ![]() | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている | ||
君津市 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
富津市 | ![]() | あり | 1971年10月1日 | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている | |
浦安市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | 2代目の市旗である | |
四街道市 | ![]() | なし | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている | ||
袖ケ浦市 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
八街市 | ![]() | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | ||
印西市 | ![]() | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている | ||
白井市 | ![]() | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている | ||
富里市 | ![]() | あり | 2011年9月14日 | 地色はライトグリーン色であり、紋章は白色が指定されている | |
南房総市 | ![]() | あり | 2006年3月20日 | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | |
匝瑳市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | ||
香取市 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | ||
山武市 | ![]() | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている | ||
いすみ市 | ![]() | あり | 2018年2月22日 | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | |
大網白里市 | ![]() | なし | 地色は青緑色であり、紋章は白色が指定されている |
町村部
郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
印旛郡 | 酒々井町 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている | ||
栄町 | ![]() | なし | 地色は青緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||
香取郡 | 神崎町 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている | ||
多古町 | ![]() | なし | 地色は若草色であり、紋章は青色と黄色が指定されている | |||
東庄町 | ![]() | あり | 1965年12月1日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | ||
山武郡 | 九十九里町 | ![]() | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている | ||
芝山町 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||
横芝光町 | ![]() | あり | 2006年3月27日 | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている | ||
長生郡 | 一宮町 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
睦沢町 | ![]() | あり | 1973年7月9日 | 地色は白色であり、紋章の中で「ム」は白色・外円は青色・内円の中は緑色が指定されている | 睦沢村旗として制定され、町制施行後に継承される | |
長生村 | ![]() | あり | 1971年5月11日 | 地色は暗緑色であり、紋章は黄色・縁部分は白色が指定されている | ||
白子町 | ![]() | あり | 1974年12月19日 | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている | ||
長柄町 | ![]() | なし | 地色は薄水色であり、紋章は白色が指定されている | |||
長南町 | ![]() | あり | 1970年12月25日 | 地色は緑色であり、紋章は黄色・縁部分は白色が指定されている | ||
夷隅郡 | 大多喜町 | ![]() | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | ||
御宿町 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている | |||
安房郡 | 鋸南町 | ![]() | なし | 指定されていない 慣例として地色は瑠璃色であり、紋章は橙色が指定されている |
廃止された市町村旗
市郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
香取郡 | 佐原町 | ![]() | なし | 1951年3月15日 | - | ||
山武郡 | 土気町 | ![]() | あり | 1968年2月1日 | 1969年7月15日 | 地色は朱土色であり、紋章は金色が指定されている | |
浦安市 | ![]() | なし | 1991年4月1日 | 地色はセルリアンブルー色であり、紋章は白色が指定されている | 初代の市旗である | ||
東葛飾郡 | 関宿町 | ![]() | なし | 2003年6月6日 | 地色は白色であり、紋章は水色が指定されている | ||
鴨川市 | ![]() | なし | 2005年2月11日 | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている | 初代の市旗である | ||
安房郡 | 天津小湊町 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は水色が指定されている | |||
東葛飾郡 | 沼南町 | ![]() | なし | 2005年3月28日 | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている | ||
旭市 | ![]() | なし | 2005年7月1日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | 初代の市旗である | ||
海上郡 | 海上町 | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている | ||||
飯岡町 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている | ||||
香取郡 | 干潟町 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は黄色が指定されている | |||
夷隅郡 | 夷隅町 | ![]() | なし | 2005年12月5日 | - | ||
大原町 | ![]() | なし | - | ||||
岬町 | ![]() | なし | - | ||||
八日市場市 | ![]() | なし | 2006年1月23日 | 地色は白色であり、紋章は臙脂色が指定されている | |||
匝瑳郡 | 野栄町 | ![]() | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている | |||
安房郡 | 富浦町 | なし | 2006年3月20日 | 指定されていない 地色は緑色であり、紋章は黄色が指定されている | |||
富山町 | ![]() | なし | 地色は枇杷色であり、紋章は黒色が指定されている | ||||
白浜町 | なし | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている | |||||
千倉町 | ![]() | なし | 指定されていない 地色は白色であり、紋章は赤色・青色・緑色が指定されている | ||||
丸山町 | ![]() | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている | ||||
和田町 | ![]() | あり | 1981年7月20日 | 地色は空色であり、紋章は白色が指定されている | |||
三芳村 | ![]() | あり | 1973年9月1日 | 地色は青色であり、紋章は白色と青色が指定されている | |||
成田市 | ![]() | あり | 1954年5月7日 | 2006年3月27日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている | 初代の市旗である | |
香取郡 | 下総町 | ![]() | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||
大栄町 | ![]() | あり | 1974年8月1日 | 地色は黄緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||
佐原市 | ![]() | なし | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている | ||||
香取郡 | 小見川町 | あり | 1971年2月11日 | 地色は空色であり、紋章は白色と青色が指定されている | |||
山田町 | ![]() | あり | 1966年10月10日 | 地色は深海色(青色)であり、紋章は白色が指定されている | |||
栗源町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | |||||
山武郡 | 成東町 | ![]() | なし | - | |||
山武町 | ![]() | なし | - | ||||
松尾町 | ![]() | あり | 1959年1月10日 | 指定されていない | |||
蓮沼村 | ![]() | なし | - | ||||
横芝町 | ![]() | あり | 1987年7月28日 | 地色はペパーミントグリーン色であり、紋章は白色が指定されている | |||
匝瑳郡 | 光町 | あり | 1964年6月1日 | 地色は紫色であり、紋章の部分は黄金色・ハトの部分は白色が指定されている | 町章と一部デザインが異なる | ||
印旛郡 | 印旛村 | ![]() | なし | 2010年3月23日 | 地色は小金色であり、紋章は緑色が指定されている | ||
本埜村 | ![]() | なし | 地色は藍色であり、紋章は緑色が指定されている |
参考文献
書籍
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック3 [関東]』日本放送協会、1992年4月1日。
自治体書籍
- 和田町役場『和田町例規集』千葉県安房郡和田町。
- 大栄町役場『大栄町例規集』千葉県安房郡大栄町。
- 小見川町役場『小見川町例規集』千葉県香取郡小見川町。
- 山田町役場『山田町例規集』千葉県香取郡山田町。
- 松尾町役場『松尾町例規集』千葉県山武郡松尾町。
- 横芝町役場『横芝町例規集』千葉県山武郡横芝町。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au 都市の旗と紋章 p25
- ^ a b c 千葉市旗
- ^ a b 船橋市旗の制定
- ^ a b c 野田市旗
- ^ a b 成田市旗(English)
- ^ a b c d 旭市旗(English)
- ^ 旧告示習志野市旗の制定
- ^ 都市の旗と紋章 p39
- ^ 新告示習志野市旗の制定
- ^ a b c 柏市旗
- ^ a b c 市原市旗
- ^ a b c 八千代市旗
- ^ a b 鴨川市旗(English)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 都市の旗と紋章 p26
- ^ 浦安市旗(English)
- ^ 袖ヶ浦市旗(English)
- ^ 八街市旗(English)
- ^ 印西市旗(English)
- ^ 白井市旗(English)
- ^ a b c 富里市旗について
- ^ a b c d e 南房総市章デザインマニュアル
- ^ a b 匝瑳市旗(English)
- ^ a b 香取市旗(English)
- ^ 山武市市章デザインマニュアル
- ^ a b c いすみ市の市旗
- ^ 大網白里市旗(English)
- ^ 酒々井町旗(English)
- ^ 栄町旗(English)
- ^ 神崎町旗(English)
- ^ 多古町旗(English)
- ^ a b c 東庄町の旗の制式
- ^ 九十九里町旗(English)
- ^ NHKふるさとデータブック p790
- ^ a b c 横芝光町の旗の制式
- ^ 一宮町旗(English)
- ^ a b c 睦沢町の旗
- ^ a b c 長生村旗の制定について
- ^ a b c 白子町旗
- ^ NHKふるさとデータブック p797
- ^ 長柄町旗(English)
- ^ a b c [1]
- ^ NHKふるさとデータブック p801
- ^ 大多喜町旗(English)
- ^ 御宿町旗(English)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 安房8町村合併協議会の調整方針 慣行の取り扱い
- ^ 鋸南町旗(English)
- ^ a b c 土気町例規集 土気町徽章
- ^ 野田市旗(English)
- ^ 柏市旗(English)
- ^ a b c 和田町例規集
- ^ a b c 私たちの地域自慢 -村章・村旗・村民憲章-
- ^ a b c 大栄町例規集
- ^ a b c d 小見川町例規集
- ^ a b 山田町例規集
- ^ a b c 松尾町例規集
- ^ a b c 横芝町例規集
- ^ a b c d 広報ひかり 昭和39年6月20日号 p1
- ^ 印旛村旗(English)
- ^ 本埜村旗(English)
関連項目
- 千葉県の市町村章一覧
- 千葉県の市町村歌一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 千葉県の市町村旗一覧 に関する情報, 千葉県の市町村旗一覧 とは何ですか? 千葉県の市町村旗一覧 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!