伏見宮邦家親王
伏見宮邦家親王(ふしみのみや くにいえしんのう、1802年11月19日〈享和2年10月24日〉- 1872年9月7日〈明治5年8月5日〉)は、江戸時代から明治初期の、日本の皇族。世襲親王家の伏見宮第20代および第23代当主。伏見宮貞敬親王の第1王男子。幼称は睦宮(まさのみや)。直系尊属の天皇から見た続柄は、男系では北朝第3代崇光天皇の15世孫、女系では霊元天皇の5世孫にあたる。父の貞敬親王は皇位継承候補者として名が挙がったことがある。1947年(昭和22年)に皇籍離脱した旧皇族11宮家全ての最近共通祖先で、第125代天皇明仁の母方の高祖父(香淳皇后の曽祖父)にあたる。
伏見宮邦家親王 | |
---|---|
伏見宮 | |
![]() 伏見宮邦家親王 | |
続柄 |
|
称号 | 禅楽(法名) |
身位 | 親王 |
敬称 | 殿下 |
出生 | 享和2年10月24日(1802年11月19日) |
死去 | 明治5年8月5日(1872年9月7日)(69歳没) |
配偶者 | 鷹司景子(妃) |
藤木寿子(女房) | |
上野寿野(女房) | |
鳥居小路信子(女房) | |
中村杣(女房) | |
古山千恵(女房) | |
近藤加寿尾(女房) | |
堀内信子(女房) | |
木村世牟子(女房) | |
伊丹吉子(女房) | |
子女 | 山階宮晃親王(第1王子) 聖護院宮嘉言親王(第2王子) 譲仁入道親王(第3王子) 久邇宮朝彦親王(第4王子) 男子(第5王子・夭折) 伏見宮貞教親王(第6王子・伏見宮第21代当主) 喜久宮(第7王子・夭折) 小松宮彰仁親王(第8王子) 北白川宮能久親王(第9王子) 誠宮(第10王子・夭折) 愛宮(第11王子・夭折) 華頂宮博経親王(第12王子) 北白川宮智成親王(第13王子) 伏見宮貞愛親王(第14王子・伏見宮第22代・24代当主) 清棲家教(第15王子) 閑院宮載仁親王(第16王子) 東伏見宮依仁親王(第17王子) 二条恒子(第1王女) 一条順子(第2王女) 久我誓円(第3王女) 大谷和子(第4王女) 碌子女王(第5王女) 女子(第6王女・夭折) 文秀女王(第7王女) 徳川則子(第8王女) 嘉世宮(第9王女・夭折) 村雲日栄(第10王女) 利宮(第11王女・夭折) 貴子女王(第12王女) 女子(第13王女) 多明宮(第14王女) 万千宮(第15王女・夭折) |
父親 | 伏見宮貞敬親王 |
母親 | 藤原誠子 |
役職 | 式部卿 |
称号:親王 | |
---|---|
![]() |
人物・来歴
文化14年(1817年)、光格天皇の猶子となり親王宣下を受け、邦家と命名された。同月元服し、上野太守に補任され三品に叙せられた。天保6年(1835年)に鷹司政熙(東山天皇曾孫)の娘、鷹司景子と結婚した。天保12年(1841年)父宮の貞敬親王が薨去したことにより伏見宮を相続した。
しかし同年10月、実子の勧修寺宮済範親王(山階宮晃親王)が本人の妹(戸籍上の妹で、実際は年下だが叔母にあたる)の幾佐宮隆子女王と駆け落ち事件を起こした。事件に激怒した仁孝天皇の命により、翌天保13年(1842年)、第6王子睦宮(貞教親王)に家督を譲り隠居を命じられた。邦家親王は落飾し禅楽と号した。
長く出家隠居のままであったが、元治元年(1864年)2月7日になって復飾を許され、伏見宮を再継承し、邦家の名に復帰した
大政奉還ののち、慶応3年(1867年)に国事御用掛に任じられた。慶応4年(1868年)3月2日、多年に渡り楽道に精進した功労などを賞され、一品に叙せられた。明治5年(1872年)3月、家族とともに京都を離れて東京に移住した。4月10日、家督を第14王子の貞愛親王に譲り隠居した。同年8月5日薨去。享年71。
家族
邦家親王は、父の貞敬親王と同様に子福者であり、17男15女の子宝に恵まれた。隠居謹慎期間が長かったため、その間に産まれた子が多い。特に成人できた男子が多かったため、明治期以降の伏見宮系皇族隆盛のきっかけを作った人物とされている。
- 父母:伏見宮貞敬親王、家女房・藤原誠子
- 主な兄弟:邦家親王 - 守脩親王
- 妻子
- 妃・鷹司景子(東山天皇玄孫)
- 第6王子:睦宮・伏見宮貞教親王(1836–1862) - 第21代伏見宮
- 第5王女:光宮・碌子女王(1839–1853)
- 第7王子:喜久宮(1842–1851)
- 第8王女:倫宮・則子女王(1850–1874) - 徳川茂承侯爵室
- 第9王女:嘉世宮(1852–1853)
- 第11王女:利宮(1856–1858)
- 第14王子:敦宮・伏見宮貞愛親王(1858–1923) - 第22代・第24代伏見宮
- 女房・藤木寿子
- 第1王子:静宮・山階宮晃親王(1816–1898) - 初代山階宮。ただし邦家親王が若過ぎたため、体面を気にしてか、当初は貞敬親王の子とされた。邦家親王の第一子と認定され直したのは明治22年(1889年)。
- 女房・上野寿野
- 第2王子:多嘉宮・聖護院宮嘉言親王(1821–1868) - 初代聖護院宮
- 第3王子:慥宮・譲仁入道親王(1824–1842) - 曼殊院門跡
- 第1王女:岡宮・恒子女王(1826–1916) - 二条斉敬室
- 女房・鳥居小路信子
- 第4王子:富宮・久邇宮朝彦親王(1824–1891) - 初代久邇宮・第125代天皇明仁曽祖父
- 女房・中村杣
- 第2王女:満津宮・順子女王(1827–1908) - 一条忠香室
- 第3王女:万喜宮・久我誓円(1828–1910) - 久我通明養女・善光寺住職
- 女房・古山千恵
- 第4王女:嘉恵宮・和子女王(1829–1884) - 大谷光勝室
- 女房・近藤加寿尾
- 第5王子:男子(諡:微妙院)(1832–1832)
- 女房・堀内信子
- 第6王女:女子(諡:菩提院)(1843–1843)
- 第8王子:豊宮・小松宮彰仁親王(1846–1903) - 初代小松宮
- 第9王子:満宮・北白川宮能久親王(1847–1895) - 第13代輪王寺宮門跡、第2代北白川宮
- 第10王子:誠宮(1848–1853)
- 第11王子:愛宮(1849–1851)
- 第12王子:隆宮・華頂宮博経親王(1851–1876) - 初代華頂宮
- 女房・木村世牟子
- 第7王女:福喜宮・文秀女王(1844–1926) - 円照寺門跡
- 女房・伊丹吉子
- 第10王女:万佐宮・村雲日栄(1855–1920) - 九条尚忠のち九条幸経養女・瑞龍寺門跡
- 第13王子:泰宮・北白川宮智成親王(1856–1872) - 初代北白川宮
- 第12王女:節宮・貴子女王(1857–1919) - 松平忠敬伯爵室
- 第13王女:女子(諡:歓楽院)(1859)
- 第14王女:多明宮(1860–1864)
- 第15王子:六十宮・清棲家教伯爵(1862–1923) - 臣籍降下
- 第16王子:易宮・閑院宮載仁親王(1865–1945) - 第6代閑院宮
- 第17王子:定宮・東伏見宮依仁親王(1867–1922) - 初代東伏見宮
- 第15王女:万千宮(1869–1872)
- 妃・鷹司景子(東山天皇玄孫)
系図
93代天皇 後伏見天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北朝初代天皇 光厳天皇 | 北朝2代天皇 光明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北朝3代天皇 崇光天皇 | 北朝4代天皇 後光厳天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初代伏見宮 栄仁親王 | 北朝5代天皇 後円融天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2代伏見宮 治仁王 | 3代伏見宮 貞成親王 | 100代天皇 後小松天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
101代天皇 称光天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
102代天皇 後花園天皇 | 4代伏見宮 貞常親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5代伏見宮 邦高親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6代伏見宮 貞敦親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7代伏見宮 邦輔親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8代伏見宮 貞康親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9代伏見宮 邦房親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10代伏見宮 貞清親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11代伏見宮 邦尚親王 | 13代伏見宮 貞致親王 | 12代伏見宮 邦道親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14代伏見宮 邦永親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
116代天皇 桃園天皇 | 15代伏見宮 貞建親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
118代天皇 後桃園天皇 | 17代伏見宮 貞行親王 | 16代伏見宮 邦忠親王 | 18代伏見宮 邦頼親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19代伏見宮 貞敬親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20/23代伏見宮 邦家親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
晃親王 〔山階宮家〕 | 朝彦親王 〔久邇宮家〕 | 21代伏見宮 貞教親王 | 彰仁親王 〔小松宮家〕 | 能久親王 〔北白川宮家〕 | 博経親王 〔華頂宮家〕 | 22/24代伏見宮 貞愛親王 | 載仁親王 〔閑院宮家〕 | 依仁親王 〔東伏見宮家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3代華頂宮 25代伏見宮 博恭王 | 邦芳王 | 昭徳王 | 禎子女王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
博義王 | 恭子女王 | 華頂宮 博忠王 | 博信王 〔華頂侯爵家〕 | 敦子女王 | 知子女王 | 博英王 〔伏見伯爵家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光子女王 | 26代伏見宮 博明王 | 令子女王 | 章子女王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朗子 | 宣子 | 雅子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明仁の系譜 |
---|
脚注
- ^ 事件の当事者である実長男の済範親王は、安政3年(1856年)蟄居が解かれ、島津久光・松平容保・徳川慶喜ら幕末の公武合体派の文久3年(1863年)の嘆願により、翌文久4年(1864年)1月に還俗を許されている。事件当事者であった済範親王が赦免されたことにより、邦家親王も許される流れになったと考えられる。
参考文献
- 『伏見宮実録 第16巻~第18巻 邦家親王実録』ゆまに書房、2016年3月。
外部リンク
- 『親王・諸王略傳』邦[邦家]
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 伏見宮邦家親王 に関する情報, 伏見宮邦家親王 とは何ですか? 伏見宮邦家親王 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!