ワイヤードロジック
ワイヤードロジック (英: Wired Logic、結線論理)は、論理回路の構成方法の一つで、ハードウェアによる物理的な結線で命令を実行するもの。ハードワイヤードロジック (Hard Wired Logic) とも言う。布線論理、配線論理とも。ランダムロジックともいう。
高速な反面、複雑な命令の実装は困難である。このためRISCプロセッサ内部の命令実行部など、比較的複雑性の低い機能の実装に用いられる。またCISCプロセッサでも486以降のx86などは、ワイヤードロジックを取り入れ、マイクロプログラム方式の部分を減らしている。
概要
CISCプロセッサなどの複雑なステートマシンを構成する論理回路では、状態遷移を管理しやすくする手法としてマイクロコード(マイクロプログラム方式)があるが、一つの処理を行うのに複数のクロックが必要になる。その間次の処理に移ることはできず、クロックあたりの処理能力をあげることが難しい。
これに対しワイヤードロジックでは、マイクロコードにおける処理の複数のステップを、パイプライン化しやすい組み合わせ回路に展開した形(「ランダム論理」)で実現する。
マイクロコードに対するハードワイヤードのメリット/デメリット
- メリット
- クロックあたりの処理能力(IPC)が高い
- パイプライン化することで、クロックの速度を上げやすい
- デメリット
- 回路規模が大きくなる
- マイクロコードROMの差し替えといった修正(チューニングや機能拡張)ができない
脚注
- ^ “ワイヤードロジック”. 日経クロステック. 日経BP社 (2000年1月10日). 2020年5月19日閲覧。
関連項目
- マイクロコード
- マイクロプログラム方式
- クロック同期設計
- 論理回路
- ステートマシン
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, ワイヤードロジック に関する情報, ワイヤードロジック とは何ですか? ワイヤードロジック とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!