ジャワ文字
| ジャワ文字 | |
|---|---|
| aksara Jawa(ジャワ文字)と書いた例 | |
| 類型: | アブギダ |
| 言語: | ジャワ語など |
| 親の文字体系: | ブラーフミー文字
|
| Unicode範囲: | U+A980..U+A9DF |
| ISO 15924 コード: | Java |
| 注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。 | |
ジャワ文字(ジャワもじ、aksara Jawa)は、ブラーフミー系文字の一種で、インドネシアのジャワ語を表記するための文字のひとつ。
左から右へ書かれるアブギダで、バリ文字とはごく近い関係にある。
伝統的にジャワ文字はヤシの葉に書かれ、それを綴った書物はlontarと呼ばれる。1945年ごろまでは普通に用いられていたが、その後は国語であるインドネシア語の影響を受けて衰えた。現在、ジャワ語は主にラテン文字で記される。
概要
]ジャワ島ではパッラヴァ文字で書かれた5世紀ごろのサンスクリットの碑文が残る。またカウィ語と呼ばれる文学語が発達し、これを表す文字をカウィ文字と称するが、すでに8世紀にはその特徴的な形が見られる。ジャワ文字はこのカウィ文字から発達した文字のひとつである。
ジャワ文字は、ジャワ語のほかにサンスクリット、サンスクリット化したジャワ語、スンダ語、ササク語にも使われるほか、カウィ文字の翻字にも使われる。
構造
] | | | |
ジャワ文字の子音字は20文字から構成され、インドの多くの文字と同様、単独では母音aが後続する。その並び順は独自のもので、最初の5文字から hanacaraka とも呼ぶ。5文字ずつ順に読むと「hana caraka, data sawala, padha jayanya, maga bathanga」となり、ジャワ語で「使者と使者が戦ったが、腕前は互角であり、ふたりとも倒れて死んだ」という意味の文章になる(パングラム)。
いくつかの子音は、固有名詞中で使うための別形(aksara gedhe)を持っている。
子音字にa以外の母音が後続するときには母音記号(ə i u e o)を加える。母音字は(ə を除く)a i u e o の5種類がある。母音が後続しない場合には、pangku(または pangkon)と呼ばれる記号(ヴィラーマに相当)を加えるが、ほかに音節末子音を表す専用の記号が4種類(ng r h y)ある。子音結合は子音を縦に並べて記すが、下につく結合形は単独の文字とは大きく形が変化することが多い。
文字の一覧
]| 文字 | 翻字 | 音 | 記号 | 記号名称 |
|---|---|---|---|---|
![]() | a | a / ɔ | - | - |
![]() | e | ə | ![]() | pepet |
![]() | i | i | ![]() | wulu |
![]() | u | u | ![]() | suku |
![]() | e(é) | e / ɛ | ![]() | taling |
![]() | o | o | ![]() | taling-tarung |
| 通常 | 固有名詞用 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 文字 | 翻字 | 音 | 結合形 | 文字 | 結合形 |
![]() | ha | - | ![]() | ||
![]() | na | na | | ![]() | |
![]() | ca | tʃa | | ![]() | |
![]() | ra | ra | ![]() | ||
![]() | ka | ka | | ![]() | |
![]() | da | da | ![]() | ||
![]() | ta | ta | | ![]() | |
![]() | sa | sa | | ![]() | |
![]() | wa | wa | ![]() | ||
![]() | la | la | ![]() | ||
![]() | pa | pa | | ![]() | |
![]() | dha | ɖa | ![]() | ||
![]() | ja | dʒa | ![]() | ||
![]() | ya | ja | ![]() | ||
![]() | nya | ɲa | ![]() | ||
![]() | ma | ma | ![]() | ||
![]() | ga | ɡa | | ![]() | |
![]() | ba | ba | | ![]() | |
![]() | tha | ʈa | ![]() | ||
![]() | nga | ŋa | ![]() | ||
| 文字 | 翻字 | 音 |
|---|---|---|
![]() | re | rə |
![]() | le | lə |
| 文字 | 翻字 | 音 | 名称 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
![]() | r | r | cakra | 子音が後続するときの形 |
![]() | ng | ŋ | cecak | 母音が後続しないときの形 |
![]() | r | r | layar | 母音が後続しないときの形 |
![]() | h | h | wignyan | 母音が後続しないときの形 |
![]() | y | j | pengkal | 母音が後続しないときの形 |
![]() | pangku pangkon | 子音に母音がつかないことを表す(ヴィラーマ) |
| 文字 | | | | | | | | | | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
ギャラリー
]- スラカルタの街路名標識
- スラカルタのショッピングセンター
- ジョグジャカルタ特別州の印章
-
2.5 セント硬貨 1858 年、オランダ領東インド
Unicode (ユニコード)
]2010年のUnicodeバージョン5.2で、基本多言語面のU+A980-A9DFに追加された。文字の並び順はhanacarakaではなく、インドの伝統的な順序になっている。
| Javanese | ||||||||||||||||
| 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
| U+A98x | ꦀ | ꦁ | ꦂ | ꦃ | ꦄ | ꦅ | ꦆ | ꦇ | ꦈ | ꦉ | ꦊ | ꦋ | ꦌ | ꦍ | ꦎ | ꦏ |
| U+A99x | ꦐ | ꦑ | ꦒ | ꦓ | ꦔ | ꦕ | ꦖ | ꦗ | ꦘ | ꦙ | ꦚ | ꦛ | ꦜ | ꦝ | ꦞ | ꦟ |
| U+A9Ax | ꦠ | ꦡ | ꦢ | ꦣ | ꦤ | ꦥ | ꦦ | ꦧ | ꦨ | ꦩ | ꦪ | ꦫ | ꦬ | ꦭ | ꦮ | ꦯ |
| U+A9Bx | ꦰ | ꦱ | ꦲ | ꦳ | ꦴ | ꦵ | ꦶ | ꦷ | ꦸ | ꦹ | ꦺ | ꦻ | ꦼ | ꦽ | ꦾ | ꦿ |
| U+A9Cx | ꧀ | ꧁ | ꧂ | ꧃ | ꧄ | ꧅ | ꧆ | ꧇ | ꧈ | ꧉ | ꧊ | ꧋ | ꧌ | ꧍ | ꧏ | |
| U+A9Dx | ꧐ | ꧑ | ꧒ | ꧓ | ꧔ | ꧕ | ꧖ | ꧗ | ꧘ | ꧙ | ꧞ | ꧟ | ||||
脚注
]- ^ a b Michael Everson (2008-03-06), N3319R3 Proposal for encoding the Javanese script in the UCS
- ^ Kuipers (2003) p.3
- ^ 西田(1981) p.258
- ^ a / ɔ は区別されない
- ^ Kuipers & McDermott (1996) p.478
- ^ e / ɛ は区別されない
- ^ N3613 Name correction for FPDAM 6: Javanese A9C0 JAVANESE PANGKON, (2009-04-10)
- ^ Kuipers & McDermott (1996) pp.478-479
- ^ Kuipers & McDermott (1996) p.478 の表では結合形のみが存在する
- ^ Supported Scripts, Unicode, Inc.
- ^ Unicode 5.2.0, Unicode, Inc., (2009-10-01)
- ^ Javanese, Unicode, Inc
参考文献
]- Kuipers, Joel C. (2003). “Indic Scripts of Insular Southeast Asia: Changing Structures and Functions”. In Peri Bhaskarara. International Symposium on Indic Scripts: Past and Future. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. pp. 1-24
- Kuipers, Joel C.; McDermott, Ray (1996). “Insular Southeast Asian Script”. In Peter T. Daniels; William Bright. The World's Writing Systems. Oxford University Press. pp. 474-484. ISBN 0195079930
- 西田龍雄「東アジアの文字」『世界の文字』大修館書店、1981年、211-278頁。
外部リンク
]- 『ジャワ文字』地球ことば村・世界の文字。
- Javanese, Ancient Scripts
- アブギダ
- ブラーフミー系文字
- アジアの文字
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, ジャワ文字 に関する情報, ジャワ文字 とは何ですか? ジャワ文字 とはどういう意味ですか?


























































































返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!