第40回衆議院議員総選挙
第40回衆議院議員総選挙(だい40かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1993年(平成5年)7月18日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
| |||
---|---|---|---|
内閣 | 宮澤改造内閣 | ||
解散日 | 1993年(平成5年)6月18日 | ||
解散名 | 嘘つき解散 | ||
公示日 | 1993年(平成5年)7月4日 | ||
投票日 | 1993年(平成5年)7月18日 | ||
選挙制度 | 中選挙区制 | ||
改選数 | 511 ( | ||
議席内訳 | ![]() 選挙後の党派別議席数 | ||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 9447万7816人 | ||
投票率 | 67.26%( | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 日本社会党 | 新生党 |
党首 | 宮沢喜一 | 山花貞夫 | 羽田孜 |
就任日 | 1991年11月 | 1993年1月 | 1993年6月 |
前回選挙 | 275 | 136 | 新党 |
選挙前議席 | 222 | 136 | 36 |
獲得議席 | 223 | 70 | 55 |
増減 | ![]() | ![]() | ![]() |
得票数 | 2299万9646票 | 968万7589票 | 634万1364票 |
得票率 | 36.62% | 15.43% | 10.10% |
得票率増減 | ![]() | ![]() | 新 |
党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
党色 | |||
党名 | 公明党 | 日本新党 | 日本共産党 |
党首 | 石田幸四郎 | 細川護煕 | 不破哲三 |
就任日 | 1989年5月 | 1992年5月 | 1989年5月 |
前回選挙 | 45 | 新党 | 16 |
選挙前議席 | 45 | 0 | 16 |
獲得議席 | 51 | 35 | 15 |
増減 | ![]() | ![]() | ![]() |
得票数 | 511万4351票 | 505万3981票 | 483万4588票 |
得票率 | 8.14% | 8.05% | 7.70% |
得票率増減 | ![]() | 新 | ![]() |
党順 | 第7党 | 第8党 | 第9党 |
画像 | ![]() | | ![]() |
党色 | |||
党名 | 民社党 | 新党さきがけ | 社会民主連合 |
党首 | 大内啓伍 | 武村正義 | 江田五月 |
就任日 | 1990年4月 | 1993年6月 | 1985年2月 |
前回選挙 | 14 | 新党 | 4 |
選挙前議席 | 14 | 10 | 4 |
獲得議席 | 15 | 13 | 4 |
増減 | ![]() | ![]() | |
得票数 | 220万5683票 | 165万8098票 | 46万1169票 |
得票率 | 3.51% | 2.64% | 0.73% |
得票率増減 | ![]() | 新 | ![]() |
選挙状況 | |||
| |||
< 1990年1996年 > | |||
反自由民主党票が野党第一党の日本社会党ではなく、保守系新党に流れ、自民党と社会党の対立構造からなる「55年体制」を終焉させた選挙だった。また現在において中選挙区制で行われた最後の衆議院議員選挙である。総選挙としては初めて即日開票のみで施行された。
選挙データ
内閣
- 選挙時:宮澤改造内閣(第78代)
- 内閣総理大臣:宮澤喜一(第15代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
- 選挙後:細川内閣(第79代)
- 内閣総理大臣:細川護熙(日本新党代表)
- 与党:日本新党、日本社会党、新生党、公明党、民社党、新党さきがけ、社会民主連合、民主改革連合(非自民・非共産連立政権)
解散日
解散名・選挙名
- 嘘つき解散
- 政治改革解散・政治改革選挙
公示日
- 1993年(平成5年)7月4日
- 7月7日から9日まで予定されている東京サミットを控え、政治的および警備上理由から政府側は7月11日公示・25日投票を望んだ。しかし、自民党側は、22日に予定された金丸信の脱税事件の初公判が選挙に悪印象となることをおそれ4日公示・18日投票を要求した。最終的に党側が押し切る形となり、内閣総理大臣(党総裁)である宮澤喜一の指導力低下を印象づけることとなった。
投票日
改選数
- 511(
1)
- 9増10減の定数改正が実施された。
選挙制度
- 中選挙区制:129
- 2人区:
4)
8( - 3人区:39(
3)
- 4人区:34(
5)
- 5人区:46(
3)
- 6人区:
1)
2(
- 2人区:
- 改選数1(小選挙区制)であった奄美群島選挙区は鹿児島県第1区に編入され、小選挙区は事実上、廃止された。
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 94,477,816(男性:45,828,222 女性:48,649,594)
同日実施の選挙等
- 国民投票
- 最高裁判所裁判官国民審査
選挙活動
党派別立候補者数
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 公示前 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | ||||||
自由民主党 | 285 | 212 | 23 | 50 | 283 | 2 | 222 | |
日本社会党 | 142 | 121 | 2 | 19 | 132 | 10 | 134 | |
公明党 | 54 | 25 | 1 | 28 | 52 | 2 | 45 | |
新生党 | 69 | 35 | 3 | 31 | 68 | 1 | 36 | |
日本共産党 | 129 | 15 | 10 | 104 | 97 | 32 | 16 | |
民社党 | 28 | 12 | 8 | 8 | 28 | 0 | 13 | |
新党さきがけ | 15 | 10 | 0 | 5 | 15 | 0 | 10 | |
社会民主連合 | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 4 | |
板橋民主党 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
無所属 | 112 | 14 | 7 | 91 | 102 | 10 | 15 | |
日本新党 | 55 | 0 | 0 | 55 | 52 | 3 | 0 | |
国民党 | 25 | 0 | 0 | 25 | 17 | 8 | 0 | |
雑民党 | 25 | 0 | 0 | 25 | 24 | 1 | 0 | |
佐川究明!学生・市民・議員の会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
新自民党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
さわやか神戸・フレッシュ市民の会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
緑社会党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | |
進歩自由連合 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
近畿政治ほほえみの会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
クリーン新党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
世界新党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
憂国維新同志会奥羽統括本部 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
日本普遍政党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
アジア建國党総本部 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
進歩党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
欠員 | - | - | - | - | - | - | 15 | |
総計 | 955 | 449 | 54 | 452 | 885 | 70 | 512 | |
出典:『朝日選挙大観』 |
都道府県別立候補者数
都道府県 | 定数 | 自民 | 与党計 | 社会 | 公明 | 新生 | 共産 | 民社 | さき | 社連 | 日新 | 諸派 | 無所 | 野党計 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 23 | 12 | 12 | 9 | 1 | 2 | 5 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 9 | 29 | 41 |
青森県 | 7 | 5 | 5 | 2 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 7 | 12 |
岩手県 | 7 | 3 | 3 | 3 | 0 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 11 | 14 |
宮城県 | 8 | 5 | 5 | 3 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 11 | 16 |
秋田県 | 7 | ||||||||||||||
山形県 | 7 | ||||||||||||||
福島県 | 12 | ||||||||||||||
茨城県 | 12 | ||||||||||||||
栃木県 | 10 | ||||||||||||||
群馬県 | 10 | ||||||||||||||
埼玉県 | 20 | ||||||||||||||
千葉県 | 19 | ||||||||||||||
神奈川県 | 22 | ||||||||||||||
山梨県 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 5 | 8 |
東京都 | 43 | ||||||||||||||
新潟県 | 13 | ||||||||||||||
富山県 | 6 | ||||||||||||||
石川県 | 5 | ||||||||||||||
福井県 | 4 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 6 |
長野県 | 12 | ||||||||||||||
岐阜県 | 9 | ||||||||||||||
静岡県 | 14 | ||||||||||||||
愛知県 | 22 | ||||||||||||||
三重県 | 8 | ||||||||||||||
滋賀県 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 5 | 8 |
京都府 | 10 | ||||||||||||||
大阪府 | 28 | ||||||||||||||
兵庫県 | 19 | ||||||||||||||
奈良県 | 5 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 6 | 8 |
和歌山県 | 5 | ||||||||||||||
鳥取県 | 4 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 5 |
島根県 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 | 9 |
岡山県 | 10 | ||||||||||||||
広島県 | 13 | ||||||||||||||
山口県 | 9 | ||||||||||||||
徳島県 | 5 | 3 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 9 |
香川県 | 6 | ||||||||||||||
愛媛県 | 9 | ||||||||||||||
高知県 | 5 | 4 | 4 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 5 | 9 |
福岡県 | 20 | ||||||||||||||
佐賀県 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 6 | 9 |
長崎県 | 9 | ||||||||||||||
熊本県 | 9 | ||||||||||||||
大分県 | 6 | ||||||||||||||
宮崎県 | 5 | ||||||||||||||
鹿児島県 | 9 | ||||||||||||||
沖縄県 | 5 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 5 | 7 |
総計 | 511 | 285 | 285 | 142 | 54 | 69 | 129 | 28 | 15 | 4 | 55 | 62 | 112 | 670 | 955 |
党派の動き

与党
- 自由民主党(宮澤喜一総裁)
- 内閣不信任決議可決と多数の離党者が出たことも影響し、公認は結党以来最少の285人に留まった。
野党
- 非自民・非共産
- 日本社会党(山花貞夫委員長)
- 公明党(石田幸四郎委員長)
- 新生党(羽田孜党首)
- 民社党(大内啓伍委員長)
- 社会民主連合(江田五月代表)
- 5党は連立政権樹立で合意し、自民党を上回る297人を擁立した。
- 第三極
- 日本新党(細川護熙代表)
- 新党さきがけ(武村正義代表)
- 2党は政策・選挙協力で合意し、70人を擁立した。
- その他
- 日本共産党(宮本顕治議長・不破哲三委員長)
- 自民、非自民の両勢力から排除され、全選挙区に候補者を擁立した。
- 進歩党(田川誠一代表)
- 田川代表は自身の不出馬と、党の解散を表明した。
諸派・無所属
この節の加筆が望まれています。 |
- 板橋民主党(渋谷修代表)
- 前職の渋谷代表が東京9区から党公認で立候補した。
- 国民党
- 25名を擁立した。
- 雑民党(東郷健代表)
- 東郷代表が東京1区から党公認で立候補した他、計25人を党公認で擁立した。
- 佐川究明!学生・市民・議員の会(山本敦代表)
- 山本代表が東京7区から立候補した。
- 新自民党(中松義郎総裁)
- 中松総裁が東京3区から立候補した。
- さわやか神戸・フレッシュ市民の会(後藤宜久代表)
- 後藤代表が兵庫1区から立候補した。
- 緑社会党(対馬テツ子党首)
- 対馬党首は立候補せず、東京10区に候補者を擁立した。
- 進歩自由連合(佐々木信夫代表)
- 佐々木代表が山口1区から立候補した。
- 近畿政治ほほえみの会(井手柾夫代表)
- 井手代表が大阪7区から立候補した。
- クリーン新党(酒井強代表)
- 酒井代表が埼玉1区から立候補した。
- 世界新党(後藤民夫代表)
- 後藤代表が愛知1区から立候補した。
- 憂国維新同志会奥羽統括本部(熊谷啓治本部長)
- 熊谷本部長が秋田1区から立候補した。
- 日本普遍政党(今井利夫代表)
- 今井代表が長野1区から立候補した。
- アジア建國党総本部(丹羽大介総裁)
- 丹羽総裁は立候補せず、広島3区に候補者を擁立した。
- 無所属
- 前職14人、元職7人を含む112人が立候補した。
主な争点
政策
- 衆議院の選挙制度改革、政治資金規正法改正を柱とした政治改革の実現。
政局
- 自民党政権の継続か、新生党を軸とした非自民・非共産勢力を軸とした政権交代の是非。
選挙結果
前年の第16回参院選で議席を獲得した日本新党と、選挙直前に自民党から離党した議員らが中心となって結成された新生党や新党さきがけが躍進して「新党ブーム」が巻き起こった。自民党は党の分裂により選挙前から過半数を割り込んでいた上、突然の解散であったために新生党や新党さきがけに移籍した前職の穴を埋める候補者(いわゆる刺客)の擁立が間に合わず、現有議席を維持するのがやっとだった。社会党は「新党ブーム」に埋没する形で55年体制以降では最少議席数となる。日本共産党が1議席減の他、他党は全て現状維持か議席を増やしており、社会党の"一人負け"が際立つ形となった。二大政党が共に目標議席を大幅に下回り、国民の既存政党に対する不信感を裏付ける結果となった選挙戦は、非自民党勢の大躍進として注目を集めたが、投票率は当時としては過去最低の67.26%に留まった。
党派別獲得議席
![]() | |||||||
政党 | 議席 | 増減 | 得票数 | 得票率 | 公示前 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
自由民主党 | 223 | ![]() | 22,999,646.161 | 36.62% | 222 | ||
日本社会党 | 70 | ![]() | 9,687,588.958 | 15.43% | 134 | ||
新生党 | 55 | ![]() | 6,341,364.821 | 10.10% | 36 | ||
公明党 | 51 | ![]() | 5,114,351.250 | 8.14% | 45 | ||
民社党 | 15 | ![]() | 2,205,682.636 | 3.51% | 13 | ||
社会民主連合 | 4 | 461,169.000 | 0.73% | 4 | |||
日本新党 | 35 | ![]() | 5,053,981.124 | 8.05% | 0 | ||
新党さきがけ | 13 | ![]() | 1,658,097.605 | 2.64% | 10 | ||
日本共産党 | 15 | ![]() | 4,834,588.954 | 7.70% | 16 | ||
無所属 | 30 | ![]() | 4,304,188.878 | 6.85% | 15 | ||
国民党 | 0 | 31,782.047 | 0.05% | 0 | |||
板橋民主党 | 0 | ![]() | 25,444.000 | 0.04% | 1 | ||
佐川究明!学生・市民・議員の会 | 0 | 24,294.000 | 0.04% | 0 | |||
雑民党 | 0 | 21,294.082 | 0.03% | 0 | |||
新自民党 | 0 | 13,965.000 | 0.02% | 0 | |||
さわやか神戸・フレッシュ市民の会 | 0 | 8,690.000 | 0.01% | 0 | |||
緑社会党 | 0 | 4,923.000 | 0.01% | 0 | |||
進歩自由連合 | 0 | 3,995.000 | 0.01% | 0 | |||
近畿政治ほほえみの会 | 0 | 3,667.067 | 0.01% | 0 | |||
クリーン新党 | 0 | 2,350.000 | 0.00% | 0 | |||
世界新党 | 0 | 1,129.000 | 0.0% | 0 | |||
憂国維新同志会奥羽統括本部 | 0 | 926.000 | 0.00% | 0 | |||
日本普遍政党 | 0 | 549.000 | 0.00% | 0 | |||
アジア建國党総本部 | 0 | 478.000 | 0.00% | 0 | |||
進歩党 | 0 | ![]() | - | - | 1 | ||
欠員 | 0 | ![]() | - | - | 15 | ||
総計 | 511 | ![]() | 62,804,145.583 | 100.0% | 512 | ||
有効票数(有効率) | 62,804,145 | 98.83% | |||||
無効票・白票数(無効率) | 743,674 | 1.17% | |||||
投票者数(投票率) | 63,547,819 | 67.26% | |||||
棄権者数(棄権率) | 30,929,997 | 32.74% | |||||
有権者数 | 94,477,816 | 100.0% | |||||
出典:総務省統計局アーカイブ |
- 投票率:67.26%(前回比:
6.05%)
- 【男性:66.39%(前回比:
5.54%) 女性:68.09%(前回比:
6.52%)】
- 野党(他)・無所属の公示前勢力(33)に、候補者を擁立しなかった進歩党(1)を含む。
党派別当選者内訳
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | ||||||
自由民主党 | 223 | 179 | 18 | 26 | 222 | 1 | ||
日本社会党 | 70 | 64 | 1 | 5 | 67 | 3 | ||
新生党 | 55 | 34 | 2 | 19 | 55 | 0 | ||
公明党 | 51 | 24 | 1 | 26 | 49 | 2 | ||
日本新党 | 35 | 0 | 0 | 35 | 33 | 2 | ||
日本共産党 | 15 | 8 | 4 | 3 | 13 | 2 | ||
民社党 | 15 | 10 | 4 | 1 | 15 | 0 | ||
新党さきがけ | 13 | 9 | 0 | 4 | 13 | 0 | ||
社会民主連合 | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | ||
無所属 | 30 | 11 | 4 | 15 | 26 | 4 | ||
総計 | 511 | 343 | 34 | 134 | 497 | 14 | ||
出典:朝日新聞「朝日選挙大観」 |
都道府県別獲得議席
都道府県 | 定数 | 自民 | 無所 | 与党計 | 社会 | 新生 | 公明 | 日新 | 共産 | 民社 | さき | 社連 | 無所 | 野党計 | 与党計 - 野党計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 23 | 10 | 0 | 10 | 6 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 13 | -3 |
青森県 | 7 | 5 | 0 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 |
岩手県 | 7 | 3 | 1 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 |
宮城県 | 8 | 4 | 0 | 4 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
秋田県 | 7 | 5 | 0 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 |
山形県 | 7 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 1 |
福島県 | 12 | 8 | 1 | 9 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 |
茨城県 | 12 | 8 | 0 | 8 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 |
栃木県 | 10 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 6 | -2 |
群馬県 | 10 | 7 | 1 | 8 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 |
埼玉県 | 20 | 5 | 1 | 6 | 1 | 2 | 4 | 4 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 14 | -8 |
千葉県 | 19 | 8 | 0 | 8 | 1 | 3 | 2 | 3 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 11 | -3 |
神奈川県 | 22 | 6 | 0 | 6 | 4 | 3 | 4 | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 16 | -10 |
山梨県 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
東京都 | 43 | 14 | 0 | 14 | 1 | 4 | 7 | 7 | 5 | 1 | 1 | 1 | 2 | 29 | -15 |
新潟県 | 13 | 6 | 2 | 8 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 3 |
富山県 | 6 | 5 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 |
石川県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
福井県 | 4 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 |
長野県 | 12 | 5 | 0 | 5 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 7 | -2 |
岐阜県 | 9 | 5 | 0 | 5 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 9 |
静岡県 | 14 | 6 | 1 | 7 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 |
愛知県 | 22 | 6 | 0 | 6 | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 16 | -10 |
三重県 | 8 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
滋賀県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 | -1 |
京都府 | 10 | 4 | 0 | 4 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | -2 |
大阪府 | 28 | 5 | 0 | 5 | 4 | 1 | 7 | 3 | 4 | 2 | 0 | 0 | 2 | 23 | -18 |
兵庫県 | 19 | 4 | 0 | 4 | 4 | 3 | 3 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 15 | -11 |
奈良県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | -1 |
和歌山県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
鳥取県 | 4 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
島根県 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 |
岡山県 | 10 | 6 | 0 | 6 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 2 |
広島県 | 13 | 6 | 0 | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | -1 |
山口県 | 9 | 5 | 1 | 6 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 9 |
徳島県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
香川県 | 6 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 |
愛媛県 | 9 | 7 | 0 | 7 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 |
高知県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
福岡県 | 20 | 6 | 0 | 6 | 4 | 2 | 4 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 14 | -8 |
佐賀県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
長崎県 | 9 | 4 | 0 | 4 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | -1 |
熊本県 | 9 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 5 | -1 |
大分県 | 6 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 |
宮崎県 | 5 | 3 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
鹿児島県 | 9 | 7 | 0 | 7 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 5 |
沖縄県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
総計 | 511 | 223 | 12 | 235 | 70 | 55 | 51 | 35 | 15 | 15 | 13 | 4 | 18 | 276 | -41 |
政党
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
議員
初当選者の中から、細川護熙、安倍晋三、野田佳彦、岸田文雄の4人の内閣総理大臣を輩出している。自民党からは安倍、岸田の他、野田聖子、林幹雄、 塩崎恭久、根本匠、浜田靖一、小此木八郎、日本新党から細川、野田佳彦の他、前原誠司、枝野幸男、海江田万里、茂木敏充、小池百合子、藤村修、共産党から志位和夫、穀田恵二、公明党から太田昭宏、石井啓一、斉藤鉄夫、無所属で田中眞紀子、高市早苗(現:自民党)、遠藤利明(現:自民党)、玄葉光一郎など、後に閣僚や党首など国政政党の要職に就任し、後の日本の政治に影響を与えるキーパーソンとなる人物が多く初当選している。このような議員が多いのはこの後、小泉純一郎や側近の安倍晋三が若手登用の政治改革を進めたことや彼らがテレビ番組に出演することが多かったことも要因である。また中央政界に限らず、小池、上田清司、松沢成文、中村時広、河村たかし、中田宏など後に地方政治において活躍する人物も多く輩出している点も特徴である。なお、自民党公認で当選した野田聖子と、無所属当選の直後に自民党の追加公認を得た田中は、1980年に山口シヅエが落選して以来13年ぶりの自民党女性代議士となった。
当選者
自由民主党 日本社会党 新生党 公明党 日本新党 民社党 日本共産党 新党さきがけ 社会民主連合 無所属
北海道 | 1区 | 町村信孝 | 長内順一 | 伊東秀子 | 荒井聰 | 佐藤静雄 | 2区 | 今津寛 | 五十嵐広三 | 佐々木秀典 | 金田英行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
池田隆一 | 3区 | 佐藤孝行 | 鉢呂吉雄 | 金田誠一 | ||||||||
4区 | 鳩山由紀夫 | 高橋辰夫 | 池端清一 | 渡辺省一 | 小平忠正 | 5区 | 中川昭一 | 北村直人 | 武部勤 | 鈴木宗男 | 永井哲男 | |
青森県 | 1区 | 田名部匡省 | 大島理森 | 津島雄二 | 今村修 | 2区 | 木村守男 | 竹内黎一 | 田澤吉郎 | |||
岩手県 | 1区 | 玉澤徳一郎 | 鈴木俊一 | 工藤堅太郎 | 中村力 | 2区 | 小沢一郎 | 沢藤礼次郎 | 志賀節 | |||
宮城県 | 1区 | 愛知和男 | 三塚博 | 岡崎トミ子 | 千葉国男 | 伊藤宗一郎 | 2区 | 菊池福治郎 | 日野市朗 | 大石正光 | ||
秋田県 | 1区 | 佐藤敬夫 | 野呂田芳成 | 二田孝治 | 畠山健治郎 | 2区 | 村岡兼造 | 笹山登生 | 御法川英文 | |||
山形県 | 1区 | 鹿野道彦 | 近藤鉄雄 | 遠藤利明 | 遠藤登 | 2区 | 加藤紘一 | 阿部昭吾 | 近岡理一郎 | |||
福島県 | 1区 | 金子徳之介 | 根本匠 | 増子輝彦 | 佐藤剛男 | 2区 | 渡部恒三 | 斎藤文昭 | 玄葉光一郎 | 穂積良行 | 荒井広幸 | |
3区 | 田中直紀 | 木幡弘道 | 坂本剛二 | |||||||||
茨城県 | 1区 | 塚田延充 | 額賀福志郎 | 中山利生 | 葉梨信行 | 2区 | 梶山静六 | 大畠章宏 | 塚原俊平 | |||
3区 | 中村喜四郎 | 丹羽雄哉 | 赤城徳彦 | 二見伸明 | 竹内猛 | |||||||
栃木県 | 1区 | 渡辺美智雄 | 船田元 | 簗瀬進 | 小林守 | 蓮実進 | 2区 | 茂木敏充 | 藤尾正行 | 山岡賢次 | 青山二三 | 神田厚 |
群馬県 | 1区 | 尾身幸次 | 佐田玄一郎 | 田邊誠 | 2区 | 谷津義男 | 笹川尭 | 中島洋次郎 | ||||
3区 | 小渕恵三 | 福田康夫 | 山口鶴男 | 中曽根康弘 | ||||||||
埼玉県 | 1区 | 今井宏 | 福留泰蔵 | 松永光 | 石田勝之 | 2区 | 山口敏夫 | 五十嵐文彦 | 宮地正介 | 矢島恒夫 | 小宮山重四郎 | |
3区 | 増田敏男 | 加藤卓二 | 糸山英太郎 | 4区 | 武山百合子 | 山田英介 | 細川律夫 | 三ッ林弥太郎 | ||||
5区 | 上田清司 | 枝野幸男 | 若松謙維 | 福永信彦 | ||||||||
千葉県 | 1区 | 野田佳彦 | 岡島正之 | 鳥居一雄 | 臼井日出男 | 志位和夫 | 2区 | 水野清 | 実川幸夫 | 林幹雄 | 須藤浩 | |
3区 | 森英介 | 浜田靖一 | 大木正吾 | 中村正三郎 | 石橋一弥 | 4区 | 井奥貞雄 | 狩野勝 | 長浜博行 | 富田茂之 | 田中甲 | |
神奈川県 | 1区 | 中田宏 | 上田勇 | 小此木八郎 | 伊藤茂 | 2区 | 永井英慈 | 小泉純一郎 | 市川雄一 | 松沢成文 | 岩垂寿喜男 | |
3区 | 藤井裕久 | 甘利明 | 河上覃雄 | 加藤万吉 | 中島章夫 | 4区 | 佐藤謙一郎 | 上田晃弘 | 米田建三 | 土田龍司 | 大出俊 | |
5区 | 河野洋平 | 小泉晨一 | 亀井善之 | |||||||||
山梨県 | 全県 | 堀内光雄 | 輿石東 | 小沢鋭仁 | 横内正明 | 中尾栄一 | ||||||
東京都 | 1区 | 海江田万里 | 与謝野馨 | 柴野たいぞう | 2区 | 石原慎太郎 | 大内啓伍 | 新井将敬 | 遠藤乙彦 | 宇佐美登 | ||
3区 | 石井紘基 | 栗本慎一郎 | 小杉隆 | 越智通雄 | 4区 | 山田宏 | 松本善明 | 粕谷茂 | 高橋一郎 | 石原伸晃 | ||
5区 | 鮫島宗明 | 吉田公一 | 石井啓一 | 6区 | 柿澤弘治 | 不破哲三 | 東祥三 | 西川太一郎 | ||||
7区 | 菅直人 | 渡辺浩一郎 | 小沢潔 | 大野由利子 | 8区 | 鳩山邦夫 | 深谷隆司 | |||||
9区 | 太田昭宏 | 浜野剛 | 中島武敏 | 10区 | 山口那津男 | 鴨下一郎 | 島村宜伸 | 鯨岡兵輔 | 佐々木陸海 | |||
11区 | 伊藤達也 | 山花貞夫 | 高木陽介 | 伊藤公介 | 岩佐恵美 | |||||||
新潟県 | 1区 | 近藤元次 | 小沢辰男 | 関山信之 | 2区 | 栗原博久 | 白沢三郎 | 稲葉大和 | ||||
3区 | 田中眞紀子 | 星野行男 | 桜井新 | 坂上富男 | 村山達雄 | 4区 | 白川勝彦 | 高鳥修 | ||||
富山県 | 1区 | 住博司 | 広野允士 | 長勢甚遠 | 2区 | 綿貫民輔 | 橘康太郎 | 萩山教嚴 | ||||
石川県 | 1区 | 奥田敬和 | 森喜朗 | 嶋崎譲 | 2区 | 瓦力 | 坂本三十次 | |||||
福井県 | 全県 | 山本拓 | 笹木竜三 | 辻一彦 | 平泉渉 | |||||||
長野県 | 1区 | 田中秀征 | 若林正俊 | 小坂憲次 | 2区 | 羽田孜 | 井出正一 | 堀込征雄 | ||||
3区 | 中島衛 | 小川元 | 宮下創平 | 4区 | 村井仁 | 唐沢俊二郎 | 北沢清功 | |||||
岐阜県 | 1区 | 松田岩夫 | 武藤嘉文 | 野田聖子 | 渡辺嘉蔵 | 河合正智 | 2区 | 藤井孝男 | 金子一義 | 山下八洲夫 | 古屋圭司 | |
静岡県 | 1区 | 大石千八 | 原田昇左右 | 牧野聖修 | 大口善徳 | 松前仰 | 2区 | 杉山憲夫 | 斉藤斗志二 | 前島秀行 | 木部佳昭 | 栗原裕康 |
3区 | 熊谷弘 | 塩谷立 | 安倍基雄 | 柳澤伯夫 | ||||||||
愛知県 | 1区 | 河村たかし | 青木宏之 | 平田米男 | 佐藤泰介 | 2区 | 青山丘 | 草川昭三 | 網岡雄 | 久野統一郎 | ||
3区 | 海部俊樹 | 江﨑鐵磨 | 佐藤観樹 | 4区 | 伊藤英成 | 浦野烋興 | 稲垣実男 | 川島實 | ||||
5区 | 村田敬次郎 | 早川勝 | 近藤豊 | 6区 | 赤松広隆 | 石田幸四郎 | 大谷忠雄 | 片岡武司 | ||||
三重県 | 1区 | 岡田克也 | 坂口力 | 川崎二郎 | 北川正恭 | 中井洽 | 2区 | 田村元 | 野呂昭彦 | 石井智 | ||
滋賀県 | 全県 | 武村正義 | 川端達夫 | 山下元利 | 宇野宗佑 | 山元勉 | ||||||
京都府 | 1区 | 穀田恵二 | 前原誠司 | 伊吹文明 | 竹内譲 | 奥田幹生 | 2区 | 寺前巌 | 野中広務 | 山名靖英 | 谷垣禎一 | 豊田潤多郎 |
大阪府 | 1区 | 田端正広 | 正森成二 | 大矢卓史 | 2区 | 谷口隆義 | 中山正暉 | 吉田治 | 東中光雄 | 左近正男[社 8] | ||
3区 | 藤村修 | 近江巳記夫 | 中野寛成 | 井上一成 | 原田憲 | 4区 | 塩川正十郎 | 久保哲司 | 山本孝史 | 吉井英勝 | ||
5区 | 中山太郎 | 北側一雄 | 藤田スミ | 西村眞悟 | 和田貞夫 | 6区 | 左藤恵 | 佐藤茂樹 | 中馬弘毅 | |||
7区 | 福島豊 | 中村正男 | 樽床伸二 | |||||||||
兵庫県 | 1区 | 赤羽一嘉 | 石井一 | 土肥隆一 | 岡崎宏美 | 高見裕一 | 2区 | 土井たか子 | 小池百合子 | 宮本一三 | 冬柴鐵三 | 原健三郎 |
3区 | 井上喜一 | 渡海紀三朗 | 永井孝信 | 4区 | 赤松正雄 | 戸井田三郎 | 河本敏夫 | 後藤茂 | ||||
5区 | 谷洋一 | 吉岡賢治 | ||||||||||
奈良県 | 全県 | 高市早苗 | 前田武志 | 奥野誠亮 | 森本晃司 | 田野瀬良太郎 | ||||||
和歌山県 | 1区 | 中西啓介 | 岸本光造 | 西博義 | 2区 | 二階俊博 | 野田実 | |||||
鳥取県 | 全県 | 石破茂 | 平林鴻三 | 野坂浩賢 | 相沢英之 | |||||||
島根県 | 全県 | 竹下登 | 細田博之 | 石橋大吉 | 櫻内義雄 | 錦織淳 | ||||||
岡山県 | 1区 | 江田五月 | 逢沢一郎 | 平沼赳夫 | 日笠勝之 | 熊代昭彦 | 2区 | 橋本龍太郎 | 石田美栄 | 加藤六月 | 貝沼次郎 | 村田吉隆 |
広島県 | 1区 | 岸田文雄 | 斉藤鉄夫 | 秋葉忠利 | 粟屋敏信 | 2区 | 中川秀直 | 森井忠良 | 池田行彦 | 谷川和穂 | ||
3区 | 宮澤喜一 | 亀井静香 | 柳田稔 | 小森龍邦 | 佐藤守良 | |||||||
山口県 | 1区 | 安倍晋三 | 林義郎 | 河村建夫 | 古賀敬章 | 2区 | 松岡満寿男 | 吹田愰 | 佐藤信二 | 高村正彦 | 桝屋敬悟 | |
徳島県 | 全県 | 後藤田正晴 | 山口俊一 | 遠藤和良 | 岩浅嘉仁 | 七条明 | ||||||
香川県 | 1区 | 藤本孝雄 | 木村義雄 | 三野優美 | 2区 | 月原茂皓 | 森田一 | 大野功統 | ||||
愛媛県 | 1区 | 関谷勝嗣 | 塩崎恭久 | 中村時広 | 2区 | 越智伊平 | 村上誠一郎 | 小野晋也 | ||||
3区 | 山本公一 | 西田司 | 田中恒利 | |||||||||
高知県 | 全県 | 中谷元 | 山原健二郎 | 石田祝稔 | 五島正規 | 山本有二 | ||||||
福岡県 | 1区 | 山崎広太郎 | 山崎拓 | 神崎武法 | 太田誠一 | 松本龍 | 2区 | 麻生太郎 | 三原朝彦 | 北橋健治 | 東順治 | 岩田順介 |
楢崎弥之助 | 3区 | 古賀正浩 | 古賀誠 | 権藤恒夫 | 細谷治通 | 古賀一成 | ||||||
4区 | 山本幸三 | 自見庄三郎 | 弘友和夫 | 中西績介 | ||||||||
佐賀県 | 全県 | 山下徳夫 | 保利耕輔 | 愛野興一郎 | 緒方克陽 | 坂井隆憲 | ||||||
長崎県 | 1区 | 西岡武夫 | 初村謙一郎 | 久間章生 | 田口健二 | 髙木義明 | 2区 | 山田正彦 | 金子原二郎 | 虎島和夫 | 山崎泉 | |
熊本県 | 1区 | 細川護熙 | 野田毅 | 松岡利勝 | 田中昭一 | 倉田栄喜 | 2区 | 矢上雅義 | 園田博之 | 東家嘉幸 | 渡瀬憲明 | |
大分県 | 1区 | 村山富市 | 畑英次郎 | 衛藤征士郎 | 衛藤晟一 | 2区 | 横光勝彦 | 田原隆 | ||||
宮崎県 | 1区 | 江藤隆美 | 米沢隆 | 大原一三 | 2区 | 堀之内久男 | 持永和見 | |||||
鹿児島県 | 1区 | 保岡興治 | 宮路和明 | 徳田虎雄 | 宮崎茂一 | 2区 | 小里貞利 | 松下忠洋 | 浜田健一 | |||
3区 | 山中貞則 | 二階堂進 | ||||||||||
沖縄県 | 全県 | 西銘順治 | 仲村正治 | 上原康助 | 古堅実吉 | 宮里松正 |
補欠当選等
いずれも要件に満たなかったため、補欠選挙は実施されなかった。
年 | 月日 | 選挙区 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1994 | - | 新潟1区 | (未実施) | 近藤元次 | 自由民主党 | 1994.2.16死去 | ||
滋賀全県区 | (未実施) | 山下元利 | 自由民主党 | 1994.3.14死去 | ||||
埼玉2区 | (未実施) | 小宮山重四郎 | 自由民主党 | 1994.11.21死去 | ||||
1995 | - | 青森2区 | (未実施) | 木村守男 | 新進党 | 1995.1.19退職 | ||
北海道1区 | (未実施) | 伊東秀子 | 無所属 | 1995.3.22辞職 | ||||
秋田1区 | (未実施) | 佐藤敬夫 | 新進党 | 1995.3.23退職 | ||||
三重1区 | (未実施) | 北川正恭 | 新進党 | 1995.3.23退職 | ||||
東京2区 | (未実施) | 石原慎太郎 | 自由民主党 | 1995.4.19辞職 | ||||
和歌山1区 | (未実施) | 中西啓介 | 新進党 | 1995.5.12辞職 | ||||
岡山2区 | (未実施) | 石田美栄 | 新進党 | 1995.7.6退職 | ||||
愛媛1区 | (未実施) | 塩崎恭久 | 自由民主党 | 1995.7.6退職 | ||||
栃木1区 | (未実施) | 渡辺美智雄 | 自由民主党 | 1995.9.15死去 | ||||
愛知5区 | (未実施) | 近藤豊 | 無所属 | 1995.9.19辞職 | ||||
愛知6区 | (未実施) | 大谷忠雄 | 無所属 | 1995.12.5辞職 | ||||
1996 | - | 大阪1区 | (未実施) | 大矢卓史 | 無所属 | 1996.2.7死去 | ||
広島3区 | (未実施) | 佐藤守良 | 新進党 | 1996.3.7死去 | ||||
埼玉3区 | (未実施) | 糸山英太郎 | 自由民主党 | 1996.3.27辞職 | ||||
山口2区 | (未実施) | 吹田愰 | 無所属 | 1996.7.18退職 |
初当選
- 計134名
- ※ 参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 26名
- 金田英行 (北海道2区)
- 根本匠 (福島1区)
- 佐藤剛男 (福島1区)
- 斎藤文昭 (福島2区)
- 荒井広幸 (福島2区)
- 蓮実進 (栃木1区)
- 山岡賢次 (栃木2区)※
- 林幹雄 (千葉2区)
- 浜田靖一 (千葉3区)
- 小此木八郎(神奈川1区)
- 米田建三 (神奈川4区)
- 稲葉大和 (新潟2区)
- 橘康太郎 (富山2区)
- 野田聖子 (岐阜1区)
- 藤井孝男 (岐阜2区)※
- 栗原裕康 (静岡2区)
- 田野瀬良太郎(奈良全県区)
- 岸本光造 (和歌山1区)
- 熊代昭彦 (岡山1区)
- 岸田文雄 (広島1区)
- 安倍晋三 (山口1区)
- 七条明 (徳島全県区)
- 塩崎恭久 (愛媛1区)
- 小野晋也 (愛媛2区)
- 山本公一 (愛媛3区)
- 松下忠洋 (鹿児島2区)
- 日本社会党
-
- 5名
- 池田隆一 (北海道1区)
- 今村修 (青森1区)
- 畠山健治郎(秋田1区)
- 山崎泉 (長崎2区)
- 浜田健一 (鹿児島2区)
- 新生党
-
- 19名
- 工藤堅太郎(岩手1区)
- 上田清司 (埼玉5区)
- 実川幸夫 (千葉2区)
- 松沢成文 (神奈川2区)
- 土田龍司 (神奈川4区)
- 柴野たいぞう(東京1区)
- 吉田公一 (東京5区)
- 西川太一郎(東京6区)
- 白沢三郎 (新潟2区)
- 広野允士 (富山1区)
- 青木宏之 (愛知1区)
- 江﨑鐵磨 (愛知3区)
- 大谷忠雄 (愛知6区)
- 豊田潤多郎(京都2区)
- 宮本一三 (兵庫2区)
- 古賀敬章 (山口1区)
- 岩浅嘉仁 (徳島全県区)
- 山本幸三 (福岡4区)
- 山田正彦 (長崎2区)
- 公明党
-
- 26名
- 長内順一 (北海道1区)
- 千葉国男 (宮城1区)
- 青山二三 (栃木2区)
- 福留泰蔵 (埼玉1区)
- 若松謙維 (埼玉5区)
- 富田茂之 (千葉4区)
- 上田勇 (神奈川1区)
- 上田晃弘 (神奈川4区)
- 石井啓一 (東京5区)
- 太田昭宏 (東京9区)
- 高木陽介 (東京11区)
- 河合正智 (岐阜1区)
- 大口善徳 (静岡1区)
- 竹内譲 (京都1区)
- 山名靖英 (京都2区)
- 田端正広 (大阪1区)
- 谷口隆義 (大阪2区)
- 久保哲司 (大阪4区)
- 佐藤茂樹 (大阪6区)
- 福島豊 (大阪7区)
- 赤羽一嘉 (兵庫1区)
- 赤松正雄 (兵庫4区)
- 西博義 (和歌山1区)
- 斉藤鉄夫 (広島1区)
- 桝屋敬悟 (山口2区)
- 弘友和夫 (福岡4区)
- 日本新党
-
- 35名
- 荒井聰 (北海道1区)
- 木幡弘道 (福島3区)
- 茂木敏充 (栃木2区)
- 今井宏 (埼玉1区)
- 五十嵐文彦(埼玉2区)
- 武山百合子(埼玉4区)
- 枝野幸男 (埼玉5区)
- 野田佳彦 (千葉1区)
- 須藤浩 (千葉2区)
- 長浜博行 (千葉4区)
- 中田宏 (神奈川1区)
- 永井英慈 (神奈川2区)
- 中島章夫 (神奈川3区)
- 小泉晨一 (神奈川5区)
- 小沢鋭仁 (山梨全県区)
- 海江田万里(東京1区)
- 石井紘基 (東京3区)
- 山田宏 (東京4区)
- 鮫島宗明 (東京5区)
- 渡辺浩一郎(東京7区)
- 鴨下一郎 (東京10区)
- 伊藤達也 (東京11区)
- 牧野聖修 (静岡1区)
- 河村たかし(愛知1区)
- 前原誠司 (京都1区)
- 藤村修 (大阪3区)
- 山本孝史 (大阪4区)
- 樽床伸二 (大阪7区)
- 高見裕一 (兵庫1区)
- 小池百合子(兵庫2区)※
- 中村時広 (愛媛1区)
- 山崎広太郎(福岡1区)
- 初村謙一郎(長崎1区)
- 細川護熙 (熊本1区)※
- 矢上雅義 (熊本2区)
- 日本共産党
-
- 3名
- 穀田恵二 (京都1区)
- 佐々木陸海(東京10区)
- 志位和夫 (千葉1区)
- 民社党
-
- 1名
- 西村眞悟 (大阪5区)
- 新党さきがけ
-
- 4名
- 石田勝之 (埼玉1区)
- 宇佐美登 (東京2区)
- 田中甲 (千葉4区)
- 錦織淳 (島根全県区)
- 無所属
-
- 15名
- 石田美栄 (岡山2区)
- 遠藤利明 (山形1区)
- 金田誠一 (北海道3区)
- 栗原博久 (新潟2区)
- 栗本慎一郎(東京3区)
- 玄葉光一郎(福島2区)
- 笹木竜三 (福井全県区)
- 高市早苗 (奈良全県区)
- 田中眞紀子(新潟3区)
- 永井哲男 (北海道5区)
- 中村力 (岩手1区)
- 松岡満寿男(山口2区)※
- 横内正明 (山梨全県区)
- 横光克彦 (大分2区)
- 吉田治 (大阪2区)
返り咲き・復帰
- 計34名
- 自由民主党
-
- 18名
- 稲垣実男 (愛知4区)
- 江藤隆美 (宮崎1区)
- 小川元 (長野3区)
- 菊池福治郎(宮城2区)
- 佐藤静雄 (北海道1区)
- 白川勝彦 (新潟4区)
- 高橋辰夫 (北海道4区)
- 竹内黎一 (青森2区)
- 田中直紀 (福島3区)
- 玉澤徳一郎(岩手1区)
- 中川秀直 (広島1区)
- 西銘順治 (沖縄全県区)
- 藤本孝雄 (香川1区)
- 平林鴻三 (鳥取全県区)
- 堀内光雄 (山梨全県区)
- 保岡興治 (鹿児島1区)
- 山中貞則 (鹿児島3区)
- 若林正俊 (長野1区)
- 日本社会党
-
- 1名
- 坂上富男 (新潟3区)
- 新生党
-
- 2名
- 笹山登生 (秋田2区)
- 月原茂皓 (香川2区)
- 公明党
-
- 1名
- 坂口力 (三重1区)
- 日本共産党
-
- 4名
- 矢島恒夫 (埼玉2区)
- 松本善明 (東京4区)
- 中島武敏 (東京9区)
- 岩佐恵美 (東京11区)
- 民社党
-
- 4名
- 塚田延充 (茨城1区)
- 安倍基雄 (静岡3区)
- 青山丘 (愛知2区)
- 北橋健治 (福岡2区)
- 無所属
-
- 4名
- 糸山英太郎(埼玉3区)
- 近藤豊 (愛知5区)
- 大矢卓史 (大阪1区)
- 堀之内久男(宮崎2区)
引退・不出馬
- 計48名
- 自由民主党
-
- 10名
- 内海英男 (宮城2区)
- 伊東正義 (福島2区)
- 林大幹 (千葉2区)
- 浜田幸一 (千葉3区)
- 渡辺栄一 (岐阜2区)
- 栗原祐幸 (静岡2区)
- 江崎真澄 (愛知3区)
- 塩崎潤 (愛媛1区)
- 今井勇 (愛媛3区)
- 倉成正 (長崎1区)
- 日本社会党
-
- 13名
- 小林恒人 (北海道1区)
- 関晴正 (青森1区)
- 佐藤敬治 (秋田1区)
- 佐藤徳雄 (福島1区)
- 渡部行雄 (福島2区)
- 新村勝雄 (千葉4区)
- 上田利正 (山梨全県区)
- 山中末治 (京都2区)
- 堀昌雄 (兵庫2区)
- 武部文 (鳥取全県区)
- 阿部未喜男(大分2区)
- 松浦利尚 (宮崎1区)
- 村山喜一 (鹿児島2区)
- 新生党
-
- 1名
- 松浦昭 (北海道1区)
- 公明党
-
- 20名
- 藤原房雄 (北海道1区)
- 伏木和雄 (神奈川1区)
- 草野威 (神奈川4区)
- 長田武士 (東京5区)
- 中村巌 (東京9区)
- 斉藤節 (東京11区)
- 伏屋修治 (岐阜1区)
- 藪仲義彦 (静岡1区)
- 竹内勝彦 (京都1区)
- 西中清 (京都2区)
- 小谷輝二 (大阪1区)
- 浅井美幸 (大阪2区)
- 矢野絢也 (大阪4区)
- 矢追秀彦 (大阪6区)
- 春田重昭 (大阪7区)
- 坂井弘一 (和歌山1区)
- 渡部一郎 (兵庫1区)
- 吉井光照 (山口2区)
- 鍛冶清 (福岡4区)
- 玉城栄一 (沖縄全県区)
- 日本共産党
-
- 1名
- 佐藤祐弘 (東京10区)
- 民社党
-
- 1名
- 永末英一 (京都1区)
- 諸派
-
- 1名
- 田川誠一 (神奈川2区)
- 無所属
-
- 1名
- 阿部文男 (北海道3区)
落選
- 計106名
- 自由民主党
-
- 33名
- 上草義輝 (北海道2区)
- 遠藤武彦 (山形1区)
- 植竹繁雄 (栃木2区)
- 浜田卓二郎(埼玉1区)
- 青木正久 (埼玉4区)
- 江口一雄 (千葉1区)
- 鈴木恒夫 (神奈川1区)
- 原田義昭 (神奈川2区)
- 田辺国男 (山梨全県区)
- 大塚雄司 (東京1区)
- 小林興起 (東京5区)
- 石川要三 (東京11区)
- 岩村卯一郎(新潟2区)
- 渡辺秀央 (新潟3区)
- 牧野隆守 (福井全県区)
- 大野明 (岐阜1区)
- 戸塚進也 (静岡1区)
- 今枝敬雄 (愛知1区)
- 田辺広雄 (愛知1区)
- 杉浦正健 (愛知4区)
- 浅野勝人 (愛知14区)
- 柳本卓治 (大阪1区)
- 前田正 (大阪2区)
- 北川石松 (大阪7区)
- 鴻池祥肇 (兵庫2区)
- 松本十郎 (兵庫4区)
- 東力 (和歌山2区)
- 亀井久興 (島根全県区)
- 増岡博之 (広島2区)
- 真鍋光広 (香川1区)
- 光武顕 (長崎2区)
- 中山成彬 (宮崎2区)
- 平田辰一郎(鹿児島2区)
- 日本社会党
-
- 57名
- 中沢健次 (北海道4区)
- 岡田利春 (北海道5区)
- 山内弘 (青森2区)
- 小野信一 (岩手1区)
- 山中邦紀 (岩手1区)
- 戸田菊雄 (宮城1区)
- 川俣健二郎(秋田2区)
- 佐藤恒晴 (福島1区)
- 志賀一夫 (福島2区)
- 鈴木久 (福島3区)
- 時崎雄司 (茨城1区)
- 安田範 (栃木1区)
- 武藤山治 (栃木2区)
- 和田静夫 (埼玉1区)
- 小松定男 (埼玉2区)
- 田並胤明 (埼玉3区)
- 小川国彦 (千葉2区)
- 小岩井清 (千葉4区)
- 池田元久 (神奈川4区)
- 富塚三夫 (神奈川5区)
- 鈴木喜久子(東京1区)
- 上田哲 (東京2区)
- 斉藤一雄 (東京3区)
- 外口玉子 (東京4区)
- 沖田正人 (東京4区)
- 高沢寅男 (東京5区)
- 吉田和子 (東京6区)
- 常松裕志 (東京7区)
- 渋沢利久 (東京10区)
- 長谷百合子(東京11区)
- 吉田正雄 (新潟2区)
- 目黒吉之助(新潟3区)
- 筒井信隆 (新潟4区)
- 安田修三 (富山1区)
- 木間章 (富山2区)
- 清水勇 (長野1区)
- 串原義直 (長野3区)
- 元信尭 (静岡3区)
- 伊藤忠治 (三重1区)
- 竹村幸雄 (京都1区)
- 上田卓三 (大阪4区)
- 松原脩雄 (奈良全県区)
- 貴志八郎 (和歌山1区)
- 谷村啓介 (岡山1区)
- 水田稔 (岡山2区)
- 小川信 (山口1区)
- 小沢克介 (山口2区)
- 仙谷由人 (徳島全県区)
- 井上普方 (徳島全県区)
- 加藤繁秋 (香川2区)
- 宇都宮真由美(愛媛1区)
- 藤田高敏 (愛媛2区)
- 馬場昇 (熊本2区)
- 北川昌典 (宮崎2区)
- 新盛辰雄 (鹿児島1区)
- 川崎寛治 (鹿児島1区)
- 有川清次 (鹿児島3区)
- 新生党
-
- 1名
- 魚住汎英 (熊本1区)
- 公明党
-
- 1名
- 井上義久 (東京3区)
- 日本共産党
-
- 7名
- 児玉健次 (北海道1区)
- 金子満広 (東京8区)
- 木島日出夫(長野3区)
- 菅野悦子 (大阪3区)
- 辻第一 (奈良全県区)
- 小沢和秋 (福岡2区)
- 三浦久 (福岡4区)
- 民社党
-
- 2名
- 和田一仁 (埼玉5区)
- 塚本三郎 (愛知6区)
- 新党さきがけ
-
- 1名
- 岩屋毅 (大分2区)
- 諸派
-
- 1名
- 渋谷修 (東京9区)
- 無所属
-
- 3名
- 沢田広 (埼玉5区)
- 菅原喜重郎(岩手2区)
- 藤波孝生 (三重2区)
記録的当選・落選者
氏名 | 政党 | 選挙区 | 記録 | |
---|---|---|---|---|
最年長当選者 | 原健三郎 | 自民 | 兵庫2区 | 86歳5ヶ月 |
最年少当選者 | 宇佐美登 | さきがけ | 東京2区 | 26歳5ヶ月 |
最多得票当選者 | 山崎広太郎 | 日新 | 福岡1区 | 231,720票 |
最少得票当選者 | 柴野たいぞう | 新生 | 東京1区 | 34,784票 |
最多得票落選者 | 児玉健次 | 共産 | 北海道1区 | 125,643票 |
最多当選 | 原健三郎 | 自民 | 兵庫2区 | 19回(連続) |
選挙後
国会
社会党、新生党、公明党、民社党、社会民主連合の5党は選挙の前から連立協議を始めていたが、合計195議席で過半数には届かず、自民党も223議席で過半数に届かなかったことから、日本新党と新党さきがけがキャスティング・ボートを握った。双方との交渉の結果、両党は非自民勢力・民主改革連合を加えた8党派による連立政権樹立で合意。この結果55年体制が崩壊、日本新党代表の細川護煕を首班とする細川内閣が成立した。
自民党は公示前議席を維持し、衆議院最大勢力であるにもかかわらず、結党以来初めて野党に移行した。一方の社会党は、左右統一以来の最低議席数でありながら、保守系新党が小党分立していたため、与党第一党として衆議院議長や5つの国務大臣ポストを獲得した。
- 第127回国会(特別会)
- 衆議院議長選挙(1993年8月6日 投票者数:511 過半数:256)
- 土井たか子(社会党):264票
- 奥野誠亮 (自民党):222票
- 山原健二郎(共産党): 15票
- 無効(白票) : 2票
- 衆議院副議長選挙(1993年8月6日 投票者数:506 過半数:254)
- 鯨岡兵輔 (自民党):477票
- 無効(白票) : 29票
- 内閣総理大臣指名選挙(1993年8月6日)
- 衆議院議決(投票者数:511 過半数:256)
- 細川護煕(日本新党):262票
- 河野洋平 (自民党):224票
- 不破哲三 (共産党): 15票
- 山花貞夫 (社会党): 2票
- 第129国会(常会)
- 会期:1994年1月6日 - 6月29日
- 内閣総理大臣指名選挙(1994年4月25日)
- 衆議院議決(投票者数:502 過半数:252)
- 羽田孜 (新生党):274票
- 河野洋平 (自民党):207票
- 不破哲三 (共産党): 15票
- 無効 : 6票
- 内閣総理大臣指名選挙(1994年6月29日)
- 衆議院議決(投票者数:504 過半数:253)
- 村山富市 (社会党):241票
- 海部俊樹 (無所属):220票
- 不破哲三 (共産党): 15票
- 河野洋平 (自民党): 5票
- 無効 : 23票
- 衆議院決選投票(投票者数:504 過半数:253)
- 村山富市 (社会党):261票
- 海部俊樹 (無所属):214票
- 無効 : 29票
- 第135回国会(常会)
- 内閣総理大臣指名選挙(1996年1月11日)
- 衆議院議決(投票者数:489 過半数:245)
- 橋本龍太郎(自民党):288票
- 小沢一郎 (新進党):167票
- 不破哲三 (共産党): 15票
- 海江田万里(市民リ): 5票
- 矢田部理(新社会党): 2票
- 笹野貞子 (民改連): 2票
- 小島慶三(自由連合): 1票
- 無効 : 9票
政党
この節の加筆が望まれています。 |
1994年5月、社民連は解散し、所属議員は日本新・さきがけなどに移籍。新生・公明・日本新・民社など社会・さきがけを除く細川・羽田内閣の旧連立各党は同年12月に新進党を結成した。
社会党は村山内閣発足後、山花貞夫など旧連立の枠組みを目指す議員を中心に民主リベラル勢力の結集を目指すが、1995年1月の阪神・淡路大震災の発生でとん挫する。また新進党の船田元やさきがけの鳩山由紀夫などが第三極の勢力結集を目指す動きを進めるも同じく合意に至らず。
一方で社会党左派の矢田部理ら小選挙区導入に反対する議員は離党し、新党護憲リベラルや新社会党など護憲政党を結成。
1996年、社会は社会民主党に党名変更したが、第三極を目指す勢力は両党の執行部を排除して民主党を結成した。
脚注
注釈
当選者注釈
- 自由民主党
- ^ a b 自民党離党後、自由党、自由改革連合、自由連合を経て、自民党に復党。
- ^ a b 自民党離党後、院内会派「高志会」、自由改革連合を経て、自民党に復党。
- ^ a b 自民党離党後、院内会派「改革の会」、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ a b c d e 自民党離党後、新党みらい、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ 自民党離党後、無所属。
- ^ a b 自民党離党後、自由党、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ a b 自民党離党後、自由党、自由改革連合、新進党を経て、自民党に復党。
- ^ 衆議院副議長就任に伴い、自民党の党籍離脱。
- ^ a b c 自民党離党後、院内会派「高志会」、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ 自民党離党後、高志会、自由改革連合、新進党を経て。自民党に復党。
- 日本社会党
- ^ 社会党除名後、無所属。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 社民党に党名改称。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 社民党を経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ a b c 社会党離党後、市民リーグを経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ a b 社民党を経て、無所属。
- ^ a b 社会党離党(除名)後、無所属を経て、新進党結成に参画。
- ^ 社会党離党後、無所属を経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 社民党を経て、新進党に入党。
- ^ 社会党離党後、民改連に入党。
- ^ 衆議院議長就任に伴い、社会党の党籍離脱。
- ^ 社会党離党(除名)後、新社会党結成に参画。
- 新生党
- 公明党
- 日本新党
- 民社党
- 新党さきがけ
- 社会民主連合
- 無所属
- ^ 社会党籍(推薦)。社会党除名後、新党護憲リベラル(平和・市民)、さきがけを経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 社会党籍(推薦)。社民党を経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 自民党会派に所属。
- ^ 日本新党推薦。日本新党が追加公認。日本新党離党後、院内会派「民主新党クラブ」を経て、自民党へ入党。
- ^ 自民党籍。自民党離党後、新党さきがけを経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 無所属、院内会派「改革の会」、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ 無所属を経て、新進党結成に参画後、離党。
- ^ 自民党に追加公認。
- ^ a b c 無所属を経て、自民党に入党。
- ^ 新生党推薦。新生党入党、解党後、自由連合を経て、自民党に入党。
- ^ 無所属、院内会派「改革の会」、自由改革連合、新進党を経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 民社党、日本新党推薦。無所属を経て、新進党結成に参画。
- ^ a b c 自民党籍。無所属を経て、自民党に復帰。
- ^ 公明党入党後、公明新党を経て、新進党結成に参画。
- ^ 日本新党入党・離党を経て、無所属。
- ^ 民社党・日本新党推薦。民社党入党・離党を経て、新進党結成に参画。
- ^ 社会党に追加公認。社会党離党(除名)後、新社会党結成に参画。
- ^ 社会党推薦。社会党を経て、民改連に入党。
- ^ 自由党、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ 自民党籍。自民党離党後、院内会派「改革の会」、自由改革連合、新生党、新進党を経て、無所属。
- ^ 無所属、民社党を経て、新進党結成に参画。
- ^ 日本新党推薦。日本新党を経て、新進党結成に参画。
- ^ 自民党籍。自民党、新生党、新進党を経て、無所属。
- ^ 無所属、社会党を経て、社民党に党名改称。
- ^ 無所属を経て、自由連合結成に参画。
- 辞職・失職・死亡
出典
- ^ 日本放送協会. “衆議院選挙 過去の解散や制度の変更 -衆院選-|NHK”. www.nhk.or.jp. 2021年12月19日閲覧。
- ^ 『官報号外』平成7年1月20日 第132回国会 衆議院会議録第1号(1)
- ^ a b c 『官報号外』平成7年3月24日 第132回国会 衆議院会議録第17号
- ^ 『官報号外』平成7年4月19日 第132回国会 衆議院会議録第22号
- ^ 『官報号外』平成7年5月12日 第132回国会 衆議院会議録第25号
- ^ 『官報号外』平成7年8月4日 第133回国会 衆議院会議録第1号(1)
- ^ 『官報号外』平成7年9月29日 第134回国会 衆議院会議録第1号(1)
- ^ 『官報号外』平成7年12月5日 第134回国会 衆議院会議録第17号
- ^ 『官報号外』平成8年3月27日 第136回国会 衆議院会議録第11号
- ^ 『官報号外』平成8年9月27日 第137回国会 衆議院会議録第1号
- ^ 官報号外 平成5年8月6日 第127国会 衆議院本会議第2号
- ^ 官報号外 平成5年8月6日 第127国会 参議院本会議第2号
- ^ 官報号外 平成8年1月11日 第135国会 衆議院本会議第1号(1) p.2
参考文献
- 朝日新聞選挙本部(編)『朝日選挙大観 第40回衆議院総選挙(平成5年7月)・第16回参議院通常選挙(平成4年7月)』朝日新聞社、1993年12月15日。
- 中日新聞・東京新聞選挙報道本部(編)『一党支配から連立政権へ : 1993(平成5年)7月 第40回衆院選データブック』東京新聞出版局、1993年12月19日。
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
関連項目
- 衆議院議員総選挙
- 自治省 - 全国選挙管理委員会
- 嘘つき解散
- 非自民・非共産連立政権
- 椿事件
外部リンク
- 衆議院選挙と宮沢総理大臣の退任 - NHK放送史
- 衆議院議員総選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(明治23年~平成17年) - 総務省統計局アーカイブ
- 衆議院議員総選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和33年~平成5年) - 総務省統計局アーカイブ
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 第40回衆議院議員総選挙 に関する情報, 第40回衆議院議員総選挙 とは何ですか? 第40回衆議院議員総選挙 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!