2030年
2030年(2030 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
千年紀: | 3千年紀 |
---|---|
世紀: | 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 |
十年紀: | 2010年代 2020年代 2030年代 2040年代 2050年代 |
年: | 2027年 2028年 2029年 2030年 2031年 2032年 2033年 |
他の紀年法
- 干支:庚戌(かのえ いぬ)
- 日本(月日は一致)
- 令和12年
- 皇紀2690年
- 大韓民国(月日は一致)
- 大韓民国112年
- 檀紀4363年
- 中華民国(月日は一致)
- 中華民国119年
- 朝鮮民主主義人民共和国(月日は一致)
- 主体119年
- 仏滅紀元:2572年閏9月12日 - 2573年10月7日
- イスラム暦:1451年8月25日 - 1452年9月6日
- ユダヤ暦:5790年4月26日 - 5791年4月5日
- Unix Time:1893456000 - 1924991999
- 修正ユリウス日(MJD):62502 - 62866
- リリウス日(LD):163343 - 163707
カレンダー
予定・予測
この節の加筆が望まれています。 |
- 6月1日 - 夕刻、北海道で金環日食が観測される。日本国内で観測できるのは2012年5月21日以来18年ぶり。→詳細は「2030年6月1日の日食」を参照
- 9月21日 - 小惑星状物体 2000 SG344 が、月までの距離の13倍程度まで地球に最接近する。
時期が未定または不明な出来事
→「2030年代」も参照
- アメリカ航空宇宙局 (NASA) はこの年の末に国際宇宙ステーションの運用を終了(2024年から延長)し、その後に南太平洋のポイント・ネモに落下させる計画を発表している。
- NASAでは、この年に人間を火星に送り込む構想がある。
- この頃にボイジャー2号との通信が途絶すると予想されている。
- 気象庁は次世代気象衛星「ひまわり10号」について、当初の計画より少し遅れて2030年度の打ち上げおよび運用開始を目指している。
- 日本における第6世代移動通信システム (6G) の実用化目標年。
- カザフスタンの首都であるアスタナの市の都市計画の全体像の完成が予定されている。
- つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)の8両化工事が完了予定
- 横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野駅 - 新百合ヶ丘駅間の延伸開業目標年。ただし、2025年6月時点で着工に至っておらず、本年の開業に間に合うか不透明な状況である。
- 大阪市の夢洲で日本初のカジノを含む統合型リゾート(大阪IR)施設が秋頃開業予定。
- 森ビルによる六本木五丁目西地区(六本木ヒルズと麻布台ヒルズの間に位置)の開発が2030年度に完成予定。地区内には高さ288メートルのタワーマンションと高さ327メートルの超高層ビルを建設し、完成時に前者はタワーマンションとしては日本一の高さ、後者は東京駅前の「Torch Tower」(2028年完成予定、高さ385メートル)に次ぎ日本で2番目に高いビルとなる見込みである。→「日本の超高層建築物・構築物の一覧」も参照
- 品川駅街区地区(品川駅直結)の再開発のうち、北街区で高さ約150メートルの超高層ビルが2030年度に完成予定。
- 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ (WBAI) は、この年をめどに汎用人工知能 (AGI) の構築を目指している。
- 人工知能 (AI) やロボット技術の発展により、世界の労働力人口の約15%、約4億人の仕事が機械によって置き換えられる。
- 2015年の国際連合総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中核となる持続可能な開発目標 (SDGs) の達成目標年。
- 国連の世界人口推計2019年版(中位推計)によると、地球の総人口がこの年には85億人に達する。
- この年までに中華人民共和国の国内総生産 (GDP) がアメリカ合衆国のGDPを抜いて世界第一位になると英銀HSBCホールディングスが指摘した。また、インドが日本とドイツを抜いて世界第三位になるとも指摘している。
- 2004年から世界各国で新造ラッシュの時期に建造された船舶がこの頃には解体時期を迎えるが、2009年に採択されたシップリサイクル条約により規制の緩い発展途上国で解体する手法が難しくなり、世界的な船舶解体場所の不足が懸念されている。
- スバルはこの年までに3分の2車種を電動化に移行する。
- イギリスはガソリン車とディーゼル車の新車販売をこの年から禁止する予定だったが、2035年に先送りした(ハイブリッド車は2035年から禁止する)。
イベント
経済
芸術・文化・ファッション
誕生
没年
脚注
注釈
- ^ 2018年、マッキンゼー・グローバル・インスティテュートの予想による中位シナリオ。
出典
- ^ 国際宇宙ステーション、2030年で引退 南太平洋に落下へ NASA - CNN (2022年2月3日)
- ^ ひまわり10号運用開始遅れ、30年度に センサーの精度不足で - 日本経済新聞 (2025年8月25日)、2025年9月15日閲覧。
- ^ “気象衛星「ひまわり」の後継機 打ち上げを2030年度に延期へ”. NHKニュース (2025年8月25日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ 高速鉄道3号線の延伸 - 横浜市、2025年9月18日閲覧。
- ^ “横浜市営地下鉄が新百合ヶ丘まで延伸へ…川崎市に初の地下鉄路線 2030年開業を目指す”. Response.. (2019年1月24日)2019年1月28日閲覧。
- ^ 2030年の「ブルーライン延伸」は難しいのか、建設費高騰やコロナ機に動きが止まる(新横浜新聞 2025年6月16日)、2025年9月15日閲覧。
- ^ 万博会場に隣接する大阪IR、本体工事が開始…2030年秋に開業予定 - 読売新聞 (2025年4月25日)、2025年9月16日閲覧。
- ^ a b 林芳樹「六本木が大きく変わる “第2六本木ヒルズ”2030年竣工」『WWD』2023年6月28日。2025年9月16日閲覧。
- ^ 白川徹「雑居ビル街が「第2のヒルズ」に 六本木で始まる「唯一無二」の構想」『毎日新聞』2025年1月9日。2025年9月16日閲覧。
- ^ “京急・JR東、品川駅街区地区の開発計画を発表 京急線品川駅上部に高層ビル建設へ”. tetsudo.com (2023年8月29日). 2025年9月18日閲覧。
- ^ 品川駅街区地区における開発計画について - 京浜急行電鉄株式会社 (2023年8月29日)、2025年9月18日閲覧。
- ^ まるで豪華客船みたい!京急・JR東日本、品川駅街区地区の都市計画概要発表 - レイルラボ ニュース (2023年8月30日)、2025年9月18日閲覧。
- ^ 汎用人工知能(AGI)の研究は今、どこまで進んでいるのか?--WBAI 山川宏氏 - ビジネス+IT 2018年6月6日
- ^ “世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)”. 国際連合広報センター (2019年7月2日). 2020年11月10日閲覧。
- ^ “中国、2030年までに米国抜き世界一の経済大国に-HSBC予測” (2018年9月26日). 2018年9月28日閲覧。
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 2030年 に関する情報, 2030年 とは何ですか? 2030年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!