川口ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川口ジャンクション
image
外環道三郷方面側料金所
所属路線 E4 東北自動車道
IC番号 1
起点からの距離 0.0 km(川口JCT起点)
(3.2 km) 浦和IC►
所属路線 C3 東京外環自動車道
IC番号 70
料金所番号 10-043(第一入口)
03-243(第一出口)
10-044(第二入口)
03-244(第二出口)
起点からの距離 17.6 km(大泉IC/JCT起点)
◄川口中央IC (0.8 km)
(1.4 km) 川口東IC►
所属路線名 image 首都高速川口線
起点からの距離 12.1 km(江北JCT起点)
◄新井宿出入口 (1.0 km)
供用開始日 1987年(昭和62年)9月9日
通行台数 x台/日
所在地 333-0833
埼玉県川口市大字西新井宿
北緯35度51分11.0秒 東経139度44分2.2秒 / 北緯35.853056度 東経139.733944度 / 35.853056; 139.733944座標: 北緯35度51分11.0秒 東経139度44分2.2秒 / 北緯35.853056度 東経139.733944度 / 35.853056; 139.733944
テンプレートを表示
image
東北自動車道浦和方面より
image
外環道三郷方面より
image
首都高速川口線からの分岐付近

川口ジャンクション(かわぐちジャンクション)は、埼玉県川口市大字西新井宿にある、東北自動車道東京外環自動車道首都高速道路川口線を接続するジャンクション。

東北自動車道の起点であり、本線上に首都高速川口線との境界がある。

常磐自動車道首都高速6号三郷線三郷JCTとは異なり、出入口が併設されておらず、「東北道上り方面・首都高速川口線下り線から当ジャンクションに進入した」場合と、「外環道から当ジャンクションに進入し、そのまま直進せずに東北道や首都高速川口線へ転進した」場合、別料金が必要である。

接続している路線

]

歴史

]
  • 1987年(昭和62年)9月9日 : 江北JCT - 浦和IC間開通に伴い、首都高速川口線と東北自動車道の本線のみ供用。
  • 1992年(平成4年)11月27日 : 東京外環自動車道の和光IC - 三郷JCT間開通に伴い、東京外環自動車道と接続し、全面供用。

外環道料金所

]
  • レーン数:6

三郷方面入口

]
  • レーン数:3
    • ETC専用:1
    • ETC・一般:1
    • 一般:1

大泉方面入口

]
  • レーン数:3
    • ETC専用:1
    • ETC・一般:1
    • 一般:1

]
E4 東北自動車道
(1) 川口JCT - (2) 浦和IC - 浦和TB
C3 東京外環自動車道
(64) 川口中央IC - (70) 川口JCT - ( (71) 川口東IC) - (72) 草加IC
image 首都高速川口線
(S08) 新郷出入口 - ( (S09) 安行出入口) - 川口PA - 川口TB - ( (S11) 新井宿出入口) - 川口JCT

脚注

]
[脚注の使い方]

関連項目

]

外部リンク

]
  • 東日本高速道路株式会社
    • e-NEXCOドライブプラザ 高速料金検索
  • 首都高速道路株式会社

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 川口ジャンクション に関する情報, 川口ジャンクション とは何ですか? 川口ジャンクション とはどういう意味ですか?

0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く

必須項目は*で表示されています *