箱崎ジャンクション
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年8月) |
箱崎ジャンクション(はこざきジャンクション)は、東京都中央区にある、首都高速道路のジャンクションである。
箱崎ジャンクション | |
---|---|
![]() 箱崎JCT航空写真 | |
箱崎ジャンクション (東京都区部) 位置 | |
所属路線 | ![]() |
起点からの距離 | 0.8 km(江戸橋JCT起点) |
◄江戸橋JCT (0.8 km) (1.3 km) 両国JCT► | |
所属路線 | ![]() |
起点からの距離 | 0.0 km(箱崎JCT起点) |
(1.3 km) 福住出入口► | |
供用開始日 | 1980年(昭和55年)2月5日 |
所在地 | 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町42 |
備考 | 箱崎出入口・浜町出入口・清洲橋出口・箱崎PA併設 |



概要
首都高速6号向島線から首都高速9号深川線が分岐するジャンクションであり、都心環状線から6号向島線が分岐する江戸橋JCTと、6号向島線から7号小松川線が分岐する両国JCTの間に位置しており、6号向島線・7号小松川線・9号深川線の3放射線の車両の流れが一極に集中する首都高屈指の要衝であり、渋滞の名所としても知られる。なお、9号線から6号線上り方向への分岐標識は、江戸橋JCTが近いため、都心環状線を示す「C1」の表示がされている。
6号向島線の両方向から2車線のランプで9号深川線を分岐しているが、下り線は江戸橋JCT→箱崎JCTの4車線(左側2車線が都心環状線内回りから、右側2車線が都心環状線外回りから分岐)のうち最も左側と最も右側の車線が9号深川線へ分岐する構造となっている。以前は左側から9号深川線への分岐はなく、左側2車線が6号向島線方面、右側2車線が9号深川線方面であったため、都心環状線内回りから9号深川線に向かうためには最大で2レーン分の車線変更が必要であった。この織り込み交通による渋滞を解消するため、1994年(平成6年) - 1998年(平成10年)に箱崎ジャンクション改良事業が行われ、左からの分岐路が追加設置された。
ジャンクションの下層部は右回り一方通行の箱崎ロータリーとなっており、東端のロータリー上に箱崎PAがあり、西端から箱崎出入口が、東端から浜町出入口・清洲橋出口が分岐・合流し、ロータリーを介して6号向島線、9号深川線の両方に接続する特殊な構造となっている。なお、箱崎ロータリーは「箱崎出入口、浜町出入口、清洲橋出口、箱崎PAを集約して本線と接続する」ために設置されており、単に6号向島線、9号深川線の本線を走行するだけなら箱崎ロータリーに進入する必要はない。
一般道も含めると四層構造となっており、その巨大さをもって建設当時から「化け物インター」と呼ばれていた。
連絡している路線
首都高速6号向島線
首都高速9号深川線
併設
- 箱崎出入口
- 浜町出入口
- 清洲橋出口
- 箱崎PA
隣
首都高速6号向島線
- 江戸橋JCT - 箱崎JCT/(601,602)箱崎出入口/(604)浜町出入口/(603)清洲橋出口/箱崎PA - 両国JCT - (605)駒形出入口
首都高速9号深川線
- 箱崎JCT/(601,602)箱崎出入口/(604)浜町出入口/(603)清洲橋出口/箱崎PA - (902)福住出入口
脚注
関連項目
- 日本のインターチェンジ一覧
- 日本橋箱崎町
外部リンク
- 首都高ネットワーク案内・箱崎
- 首都高ネットワーク案内/JCT・複雑なルート案内・箱崎ジャンクション
- 首都高ネットワーク案内・箱崎ロータリーのルート案内
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 箱崎ジャンクション に関する情報, 箱崎ジャンクション とは何ですか? 箱崎ジャンクション とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!