力石雄一郎
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
力石 雄一郎(ちからいし ゆういちろう、1876年(明治9年)6月30日 - 1933年(昭和8年)3月17日)は、日本の内務官僚。政友会系官選府県知事。族籍は愛媛県士族。

経歴
愛媛県喜多郡大洲町(現:大洲市)で、旧大洲藩士・力石八十綱の長男として生まれる。東京に移り、府立一中、第一高等学校を経て、1900年7月、東京帝国大学法科大学法律学科を卒業。同年、文官高等試験に合格。内務省に入省。
以後、徳島県参事官、岩手県警部長、岩手県事務官・第四部長、石川県事務官・警察部長、関東都督府大連民政署長、長野県・岐阜県の各内務部長などを歴任。
1914年4月、第2次大隈内閣が成立し長野県知事に発令された。以後、大分県・茨城県・宮城県・秋田県・新潟県の各知事を経て、1928年5月、大阪府知事に就任。1929年7月に辞任し退官した。
1933年3月17日死去。享年56。墓所は多磨霊園。
人物
『実業の世界』からの「あなたは25歳の頃に何をしていたか。その当時の収入及び生活状態はどうだったか」という問いに力石は「東大法科卒業はじめて内務省の腰弁となりました。月給40円を戴き、不相変親の脛かじりでありました」と回答している。
栄典
家族・親族
- 力石家
- 父・八十綱(愛媛士族)
- 妻・きの(1889年 - ?、長野、三村佐助の長女)
- 子
脚注
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 『実業の世界 29(5) 現代暴露號』実業之世界社、1932年。
- 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
- 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
- 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 力石雄一郎 に関する情報, 力石雄一郎 とは何ですか? 力石雄一郎 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!