バシラス界
バシラス界ないしバチルス界(Bacillati)は、バシラス属をタイプ属とする細菌の界。2020年代にテッラバクテリアなどと呼ばれていたものが界として定義されたものである。
バシラス界 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 枯草菌(バシラス門) | ||||||
分類 | ||||||
| ||||||
学名 | ||||||
Bacillati (Gibbons & Murray 1978) Oren & Göker 2024 | ||||||
下位分類(門) | ||||||
|
概要
2024年に公表された『原核生物の2つのドメインと7つの界の名称の正式発表』により提唱された。分子系統に基き定義されており、タイプ属を含むバシラス門の他に、放線菌門、アルマティモナス門、藍色細菌門、クロロフレクサス門、マイコプラズマ門が含まれるとされた。旧来テッラバクテリアと呼ばれていたグループに相当するが、当初テッラバクテリアであったデイノコッカス門はテルモトガ界に含まれるとされ、この界からは除外されている。一方、CPR群はバシラス界の系統であると考えられるようになり、2025年に設立されたミニシンコックス門が新たにこの界に含まれるようになった。
共通派生形質は特に宣言されていないが、藍色細菌門とアルマティモナス門を除く5門は基本的に外膜を欠いている。これに関連してグラム陽性菌の多くがこの界に含まれる。また、芽胞ないし胞子形成能力を持つ種もこの界に集中している。光合成能を持つ種も比較的多い。
Battistuzziらの説では、シュードモナス界とは30億年前に分岐したと推定されており、この2界で記載されている細菌の99%を占める。バシラス界の登場は地球史における陸地の発達と関連すると考えられ、乾燥、紫外線、高塩環境への適応に優れている。海中での占有率は12-14%だが、湿った土壌では28%、乾燥土壌では67%を占める。
メタゲノムデータなどの蓄積により、バシラス界に含まれる可能性のある細菌の種類は現在にいたるまで増加している。未記載の候補門としては以下のグループがある。
- メライナバクテリア(Melainabacteria)
- セリサイトクロマティア(Sericytochromatia)
- マーギュリスバクテリア(Margulisbacteria)
- サガンバクテリア(Saganbacteria)
- ドルミバクテリウム(Dormibacteraeota)
- エレミオバクテリウム(Eremiobacteraeota)
- アブディティバクテリウム(Abditibacteriota)
脚注
- ^ Göker, Markus; Oren, Aharon (2024). “Valid publication of names of two domains and seven kingdoms of prokaryotes”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 74 (1): 006242. doi:10.1099/ijsem.0.006242. ISSN 1466-5034. PMID 38252124 .
- ^ Battistuzzi, F. U., A. Feijão, and S. B. Hedges. 2004. A genomic timescale of prokaryote evolution: insights into the origin of methanogenesis, phototrophy, and the colonization of land. BMC Evol. Biol. 4:44.
- ^ バシラス門に属するNegativicutesなどいくつかの群は外膜を持つ
- ^ Battistuzzi FU, Hedges SB (February 2009). "A major clade of prokaryotes with ancient adaptations to life on land". Mol. Biol. Evol. 26 (2): 335–43.
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, バシラス界 に関する情報, バシラス界 とは何ですか? バシラス界 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!