ユキグニミツバツツジ
ユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅 学名Rhododendron lagopus var. niphophilum])はツツジ科ツツジ属の落葉低木。
ユキグニミツバツツジ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 坂戸山・2021年4月撮影 | ||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Rhododendron lagopus var. niphophilum | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅) |
ユキグニミツバツツジは、雪国に多いのでこの名がついた。秋田県から近畿地方北部の日本海側に分布している。ダイセンミツバツツジの変種である。4月中旬から5月にかけて、約4cmの桃紅色の花を咲かせる。葉の付け根である葉柄に毛がないのがユキグニミツバツツジ、毛があるのがダイセンミツバツツジである。
写真

脚注
参考文献
- 渡辺洋一、高橋修『ツツジ・シャクナゲ ハンドブック』文一総合出版、2018年、59頁。ISBN 978-4-8299-8138-2。
- 南谷忠志、門田裕一、米倉浩司「日本産ミツバツツジ類(ツツジ科)の分類(1)」『植物研究雑誌』第93巻第2号、株式会社ツムラ、2018年4月、75-103頁、doi:10.51033/jjapbot.93_2_10849、ISSN 0022-2062。
- 南谷忠志、門田裕一、米倉浩司「日本産ミツバツツジ類(ツツジ科)の分類(2)」『植物研究雑誌』第94巻第4号、株式会社ツムラ、2019年8月、195-241頁、ISSN 0022-2062。
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
関連項目
- ツツジ
- ミツバツツジ
- ダイセンミツバツツジ
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, ユキグニミツバツツジ に関する情報, ユキグニミツバツツジ とは何ですか? ユキグニミツバツツジ とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!