1975年の日本シリーズ
1975年の日本シリーズ(1975ねんのにっぽんシリーズ、1975ねんのにほんシリーズ)は、1975年10月25日から11月2日まで行われたセ・リーグ優勝チームの広島東洋カープとパ・リーグ優勝チームの阪急ブレーブスによる26回目となるプロ野球日本選手権シリーズである。
ゲームデータ | |
---|---|
日本一 阪急ブレーブス 初優勝 4勝0敗2分 | |
試合日程 | 1975年10月25日-11月2日 |
最高殊勲選手 | 山口高志 |
敢闘賞選手 | 山本浩二 |
チームデータ | |
阪急ブレーブス(パ) | |
監督 | 上田利治 |
シーズン成績 | 64勝59敗7分(前期1位/PO優勝) |
広島東洋カープ(セ) | |
監督 | 古葉竹識 |
シーズン成績 | 72勝47敗11分(シーズン1位) |
パリーグプレーオフ | |
1975年のパシフィック・リーグプレーオフ | |
« 1974 1976 » |
概要
広島にとっては初めての日本シリーズ出場。阪急の上田利治監督、広島の古葉竹識監督は共に広島OBで広島OB同士による初の日本シリーズとなった(両者は、1984年でも再び対戦している。)。また日本シリーズ史上1962年の東映フライヤーズ対阪神タイガース以来13年ぶり5回目となる「どちらが勝っても初の日本一」という対戦でもあった。
東海地方以西の球団同士が日本シリーズに出場となり、日本シリーズが関東地方で全く開催されなかったのは関西ダービーだった1964年以来11年ぶりで通算3回目となった。
前評判は広島有利だったが、阪急が6度目のシリーズ出場で初優勝を決めた。阪急は前期優勝の後、プレーオフで近鉄を破ってパ・リーグ代表として出場したが、年間順位では2位であった(1位は近鉄)。年間順位が2位以下のチームが日本シリーズで優勝したのは、この年の阪急が初である。また阪急は勝率.520での出場及び優勝となり、日本シリーズ優勝チームの最低勝率となった。
前述の通り上田監督は現役時代、広島の生え抜き選手であったため今シリーズの制覇により史上初の広島生え抜きの日本一監督の誕生となった。
パ・リーグは指名打者制がこの年から導入されたが、日本シリーズは全試合9人制で行われた。
試合結果
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 |
---|---|---|---|---|---|
10月25日(土) | 第1戦 | 広島東洋カープ | 3 - 3 | 阪急ブレーブス | 阪急西宮球場 |
10月26日(日) | 第2戦 | 広島東洋カープ | 1 - 5 | 阪急ブレーブス | |
10月27日(月) | 移動日 | ||||
10月28日(火) | 第3戦 | 阪急ブレーブス | 7 - 4 | 広島東洋カープ | 広島市民球場 |
10月29日(水) | 第4戦 | 雨天中止 | |||
10月30日(木) | 阪急ブレーブス | 4 - 4 | 広島東洋カープ | ||
10月31日(金) | 第5戦 | 阪急ブレーブス | 2 - 1 | 広島東洋カープ | |
11月1日(土) | 移動日 | ||||
11月2日(日) | 第6戦 | 広島東洋カープ | 3 - 7 | 阪急ブレーブス | 阪急西宮球場 |
優勝:阪急ブレーブス(初優勝) |
第1戦
10月25日(土) 阪急西宮球場 入場者:24694人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
広島 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 10 | 1 |
阪急 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 4 | 0 |
- (延長11回)
- 広:外木場、金城
- 急:足立、山口
- 本塁打
急:大熊1号ソロ(1回・外木場)、マルカーノ1号2ラン(1回・外木場) - 審判
[球審]久喜
[塁審]山本文・道仏・岡田和
[外審]大野・谷村 - 試合開始:13時03分 試合時間:4時間29分(試合終了:17時32分)
|
|
この試合の所要時間4時間29分は当時のシリーズ最長試合時間を9年ぶりに更新するものであり、試合時間が4時間を越えるのもこれが初めてであった[要出典]。
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第2戦
10月26日(日) 阪急西宮球場 入場者:36418人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
広島 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 3 | 1 |
阪急 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | X | 5 | 8 | 1 |
- 広:佐伯、渡辺弘、池谷、宮本幸、若生
- 急:山田
- 勝利:山田(1勝)
- 敗戦:佐伯(1敗)
- 本塁打
広:シェーン1号ソロ(8回・山田) - 審判
[球審]谷村
[塁審]大野・山本文・道仏
[外審]平光・岡田豊 - 試合開始:13時02分 試合時間:3時間20分(試合終了:15時22分)
|
|
広島の5番手投手として登板した若生は阪神在籍時代の1964年の第6戦以来、11年ぶりのシリーズ登板となったが、これはシリーズ最多ブランク登板となった[要出典]。
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第3戦
10月28日(火) 広島市民球場 入場者:25000人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阪急 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 7 | 18 | 1 |
広島 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 4 | 6 | 1 |
- 急:山口
- 広:金城、渡辺弘、池谷、宮本幸
- 勝利:山口(1勝)
- 敗戦:宮本幸(1敗)
- 本塁打
急:中沢1号2ラン(9回・宮本幸)、大橋1号ソロ(9回・宮本幸)
広:山本浩1号2ラン(6回・山口) - 審判
[球審]岡田豊
[塁審]平光・大野・山本文
[外審]久喜・岡田和 - 試合開始:13時01分 試合時間:3時間56分(試合終了:16時57分)
|
|
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第4戦
10月30日(木) 広島市民球場 入場者:25002人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阪急 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 15 | 1 |
広島 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 12 | 0 |
- (延長13回)
- 急:足立、戸田、山口
- 広:外木場
- 本塁打
急:森本1号ソロ(2回・外木場)
広:山本浩2号ソロ(2回・足立)、山本一1号ソロ(2回・足立) - 審判
[球審]岡田和
[塁審]久喜・平光・大野
[外審]谷村・道仏 - 試合開始:13時00分 試合時間:4時間49分(試合終了:17時49分)
|
|
試合時間4時間49分は第1戦で記録した4時間29分を上回り、2010年第6戦(中日ドラゴンズvs千葉ロッテマリーンズ ナゴヤドーム、5時間43分)にて更新されるまで35年にわたってシリーズ最長記録だった。また、史上初めて引き分け試合が複数記録された。
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第5戦
10月31日(金) 広島市民球場 入場者:25077人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阪急 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 0 |
広島 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 7 | 1 |
- 急:山田、山口
- 広:佐伯、金城、宮本幸
- 勝利:山田(2勝)
- セーブ:山口(1勝1S)
- 敗戦:佐伯(2敗)
- 本塁打
広:衣笠1号ソロ(2回・山田) - 審判
[球審]道仏
[塁審]谷村・久喜・平光
[外審]岡田豊・山本文 - 試合開始:13時01分 試合時間:3時間2分(試合終了:16時03分)
|
|
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第6戦
11月2日(日) 阪急西宮球場 入場者:30371人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
広島 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 8 | 2 |
阪急 | 0 | 1 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | X | 7 | 9 | 2 |
- 広:池谷、金城、渡辺弘、宮本幸、若生
- 急:足立、戸田、山口
- 勝利:戸田(1勝)
- セーブ:山口(1勝2S)
- 敗戦:池谷(1敗)
- 本塁打
広:ホプキンス1号ソロ(8回・山口)
急:中沢2号2ラン(4回・池谷) - 審判
[球審]山本文
[塁審]岡田豊・谷村・久喜
[外審]岡田和・大野 - 試合開始:13時02分 試合時間:3時間22分(試合終了:16時24分)
|
|
公式記録関係(日本野球機構ページ)
表彰選手
- 最優秀選手賞:山口高志(阪急)
- 敢闘賞:山本浩二(広島)
- 打撃賞:大橋穣(阪急)
- 最優秀投手賞:山田久志(阪急)
- 技能賞:福本豊(阪急)
- 優秀選手賞:中沢伸二(阪急)、外木場義郎(広島)
※この大会で、広島東洋カープが優勝した場合は球団の資本の関係でマツダから最優秀賞の自動車が贈呈され、トヨタ自工からは賞金が贈呈される予定だったが、阪急が優勝であったためトヨタ提供の自動車が贈呈された。
テレビ・ラジオ中継
テレビ中継
- 第1戦:10月25日
- 第2戦:10月26日
- 関西テレビ≪フジテレビ系列≫
- 実況:塩田利幸 解説:岡本伊三美(KTV・CX) ゲスト解説:広瀬叔功、田淵幸一
- 第3戦:10月28日
- 中国放送≪TBS系列≫
- 実況:上野隆紘 解説:横溝桂(RCC)、稲尾和久(RKB)
- 第4戦:10月30日
- NETテレビ(現:テレビ朝日)≪NETテレビ(現・テレビ朝日)系列。広島ホームテレビ制作協力≫
- 実況:太田真一(NET) 解説:青田昇(NET)、根本陸夫(ABC)
- NHK総合
- 実況:西田善夫 解説:鶴岡一人
- 第5戦:10月31日
- 広島テレビ≪日本テレビ系列≫
- 実況:赤木孝男(NTV) 解説:別当薫(NTV)、森昌彦(NTV)、村山実(YTV・NTV)
- 第6戦:11月2日
- 関西テレビ≪フジテレビ系列≫
- 実況:松本暢章 解説:岡本伊三美(KTV・CX) ゲスト解説:広瀬叔功、田淵幸一
- なお、第7戦は関西テレビで放送される予定だった。
ラジオ中継
- 第1戦:10月25日
- 第2戦:10月26日
- NHKラジオ第1 解説:加藤進
- TBSラジオ(JRN・朝日放送制作) 解説:皆川睦雄 ゲスト解説:小川亨(近鉄)
- 文化放送(独自) 解説:河村英文、別所毅彦
- ニッポン放送(NRN・毎日放送制作) 解説:本屋敷錦吾 ゲスト解説:米田哲也
- 第3戦:10月28日
- NHKラジオ第1 解説:小西得郎
- TBSラジオ(JRN・中国放送制作) 解説:本屋敷錦吾(MBS)、金山次郎
- 文化放送(NRN・中国放送制作・裏送り) 解説:池田英俊、河村英文(KBC)
- ニッポン放送(NRN) 解説:土井淳
- ラジオ関東(現・ラジオ日本) 解説:笠原和夫、大沢啓二(翌年から日本ハム監督)
- 第4戦:10月30日
- NHKラジオ第1 解説:加藤進
- TBSラジオ(JRN) 解説:牧野茂、稲尾和久(RKB)
- 文化放送(独自) 解説:別所毅彦
- ニッポン放送(NRN・中国放送制作) 解説:長谷川良平、皆川睦雄(ABC)
- ラジオ関東 解説:笠原和夫、大沢啓二
- 第5戦:10月31日
- NHKラジオ第1 解説:鶴岡一人
- TBSラジオ(JRN) 解説:牧野茂、稲尾和久(RKB)
- 文化放送(NRN・中国放送制作) 解説:皆川睦雄(ABC)、横溝桂
- ニッポン放送(独自) 解説:土井淳、西村貞朗(KBC)
- ラジオ関東 解説:笠原和夫、大沢啓二
- 第6戦:11月2日
- NHKラジオ第1 解説:鶴岡一人
- TBSラジオ(JRN・朝日放送制作) 解説:花井悠 ゲスト解説:江夏豊、江本孟紀
- 文化放送(独自) 解説:河村英文(KBC)、別所毅彦
- ニッポン放送(NRN・毎日放送制作) 解説:永井正義 ゲスト解説:米田哲也
脚注
関連項目
- 1975年のパシフィック・リーグプレーオフ
外部リンク
- NPB公式記録 - NPB.jp 日本野球機構
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1975年の日本シリーズ に関する情報, 1975年の日本シリーズ とは何ですか? 1975年の日本シリーズ とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!