1556年
| 千年紀: | 2千年紀 |
|---|---|
| 世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
| 十年紀: | 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 |
| 年: | 1553年 1554年 1555年 1556年 1557年 1558年 1559年 |
1556年(1556 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
]- 干支 : 丙辰
- 日本
- 弘治2年
- 皇紀2216年
- 中国
- 明 : 嘉靖35年
- 朝鮮
- 李氏朝鮮 : 明宗11年
- 檀紀3889年
- ベトナム
- 莫朝 : 光宝3年
- 後黎朝 : 順平8年
- 仏滅紀元 : 2098年 - 2099年
- イスラム暦 : 963年 - 964年
- ユダヤ暦 : 5316年 - 5317年
カレンダー
]できごと
]- 1月23日(嘉靖34年12月12日) - 華県地震、明の陝西省(現在の中華人民共和国陝西省)で起きた地震。死者数約83万人。人類史上最悪の自然災害となった。
- 5月28日(弘治2年4月20日) - 長良川の戦い
- 9月27日(弘治2年8月24日) - 織田信長が尾張稲生で弟の織田信行を擁立する林秀貞と弟の林通具と柴田勝家を破る。通具は討死する。(稲生の戦い)
誕生
]→「Category:1556年生」も参照
- 1月8日(弘治元年11月27日) - 上杉景勝、武将、豊臣政権五大老の1人(+ 1623年)
- 2月16日(弘治2年1月6日) - 藤堂高虎、武将、伊勢国津藩の初代藩主(+ 1615年)
- 片桐且元、武将、賤ヶ岳の七本槍の一人(+ 1630年)
- 蒲生氏郷、武将、近江日野城主、伊勢松坂城主、陸奥黒川城主(+ 1595年)
- 中院通勝、公卿、歌人、古典学者(+ 1610年)
- 龍造寺政家、武将、肥前国佐賀藩主(+ 1607年)
死去
]→「Category:1556年没」も参照
- 1月27日 - フマーユーン、ムガル帝国第2代皇帝(* 1508年)
- 3月21日 - トマス・クランマー、カンタベリー大主教(* 1489年)
- 5月28日(弘治2年4月20日) - 斎藤道三、武将(* 1494年?)
- 7月31日 - イグナチオ・デ・ロヨラ、イエズス会初代総長(* 1491年)
- 10月21日 - ピエトロ・アレティーノ、イタリアの作家、詩人(* 1492年)
- フズーリー、オスマン帝国の詩人(* 1483年頃)
- マクシム・グレク、ロシアで活動したギリシャ人修道士(* 1475年頃)
関連項目
]- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
カテゴリ:
- 1556年
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1556年 に関する情報, 1556年 とは何ですか? 1556年 とはどういう意味ですか?


返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!